大塚山〜御岳山〜日の出山〜麻生山〜金比羅山


- GPS
- 06:12
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,210m
- 下り
- 1,323m
コースタイム
11:34 大塚山
12:03 武蔵御嶽神社
12:46 日の出山(休憩)
14:11 麻生山
15:40 金比羅山
16:30 武蔵五日市駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR五日市線/中央線 武蔵五日市〜新宿、小田急小田原線 新宿〜代々木八幡 |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪はほぼ無し 凍結個所が少しあったが危険と思われる箇所は無し |
写真
感想
水曜日まで扁桃腺が腫れてぶっ倒れていたのですが、なんとか週末に向けて快復することができました。
ただあまり無理はしたくないので、リハビリ代わりに奥多摩の低山を歩いてきました。
///
やや寝坊したため、少し遅めの10時に古里駅に到着しました。
他に登山者らしい人は見当たらず、いつもとは違い少し寂しいスタートとなりました。
まずは駅の南側にある長福寺脇の登山口を目指し、舗装路を10分ほど歩きました。
シカ柵を越えて登山道に入り、尾根に出るまであまり景色の変わらない緩やかな登りが続きました。
尾根に出てからは多少遠くが見えるようになったものの、やはりまた同じような道が…。
ちなみに、雪は道の脇のほうに少しだけ残っている程度でした。
その先の大塚山を越えて、先々週来たばかりの御岳山へ到着しました。
前回は日没が迫っていたため色々と余裕がありませんでしたが、今回は御嶽神社に寄ってお参りをしました。実は前回、素通りしてしまったことが気になって気になって…。
お参りのあとは御岳山商店街まで戻り、日の出山を目指して進みました。
徐々に暗い雲が空に広がり若干不安になるなか、40分ほど歩いて日の出山へ。
日の出山山頂ではとんでもない強風が吹いていました。
ここでのお昼は諦めて次の山まで行こうかとも思いましたが、空腹に耐え切れず、仕方なく強風のなかお昼の準備を進めました。
ただ、風が強く寒かったものの、山頂からは都心方面がよく見渡せる素晴らしい眺望が望めました。
食後は麻生山と金比羅山を目指し、金比羅尾根へ。
しばらくは分岐が多く、道を間違わないように慎重に進みました。
金比羅尾根でもしばらくは左手に都心方面が見えていました。穏やかな下りが続き、徐々に高度を下げていきました。
最初の麻生山にはすぐに着いたものの、そこから金比羅山までの道のりが長く感じられました。時間にしては1時間半ほどですが、午前中と同様に同じような景色が続いたため少し退屈してしまいました。
金比羅山からは武蔵五日市方面がよく見え、景色も良かったのですが誰もいなかったのでひっそりとしていて寂しい印象でした。
そこから下るとすぐに市街地に出ることができ、50分ほどで武蔵五日市駅に着きました。
駅に向かう途中では梅の花が咲いていたり、タンポポが花を咲かせていたりで、春の到来を感じることができました。
のんびりとしたリハビリレベルの山行でしたが、今週も無事に山歩きができて楽しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する