また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 274281
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

都立長沼丘陵公園

2013年02月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:18
距離
2.7km
登り
83m
下り
75m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
京王線長沼駅から歩いてすぐ。
駐車場もあります。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
長沼公園の地図。ルートが沢山あるのでどこが入口とかはありません。今回は駐車場に自転車を止めて登ります。
2013年02月23日 11:44撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 11:44
長沼公園の地図。ルートが沢山あるのでどこが入口とかはありません。今回は駐車場に自転車を止めて登ります。
ここが駐車場です。10台程度は止められると思います。
2013年02月23日 11:44撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 11:44
ここが駐車場です。10台程度は止められると思います。
西長泉寺尾根から登ります。
2013年02月23日 11:45撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 11:45
西長泉寺尾根から登ります。
いきなり竹林。いい雰囲気です。
2013年02月23日 11:49撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 11:49
いきなり竹林。いい雰囲気です。
竹林を抜けると、明るい自然林です。よく手入れがされています。
2013年02月23日 11:58撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 11:58
竹林を抜けると、明るい自然林です。よく手入れがされています。
尾根筋に到着。西の野猿峠方向に向かってみます。
2013年02月23日 12:04撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 12:04
尾根筋に到着。西の野猿峠方向に向かってみます。
何だか市民農園のような。広場やトイレがあります。
2013年02月23日 12:05撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 12:05
何だか市民農園のような。広場やトイレがあります。
昭和の時代に萌芽更新をしたとの看板。幹は細いですが、新しい木々がしっかり育っていますね。
2013年02月23日 12:08撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 12:08
昭和の時代に萌芽更新をしたとの看板。幹は細いですが、新しい木々がしっかり育っていますね。
何でしょう?峠の小さな美術館。休館中でした。
2013年02月23日 12:10撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 12:10
何でしょう?峠の小さな美術館。休館中でした。
突然現れた建物。鎌田鳥山という老舗の料亭です。
2013年02月23日 12:11撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 12:11
突然現れた建物。鎌田鳥山という老舗の料亭です。
丁度お客さんがいらっしゃいました。結構繁盛しているようです。
2013年02月23日 12:11撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 12:11
丁度お客さんがいらっしゃいました。結構繁盛しているようです。
こちらがメニュー。野鳥コースとありますが、野鳥ではないでしょう(野鳥の捕獲は禁止されています)。すずめ、うずらなどが食べられるようですね。
2013年02月23日 12:12撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 12:12
こちらがメニュー。野鳥コースとありますが、野鳥ではないでしょう(野鳥の捕獲は禁止されています)。すずめ、うずらなどが食べられるようですね。
しばらく歩くと住宅街。この先は野猿峠です。
2013年02月23日 12:17撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 12:17
しばらく歩くと住宅街。この先は野猿峠です。
家の間から山が見えます。高尾山かな?
2013年02月23日 12:17撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 12:17
家の間から山が見えます。高尾山かな?
北側には間違いなく、大岳山が見えます。
2013年02月23日 12:18撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 12:18
北側には間違いなく、大岳山が見えます。
今度は東の展望台へ。東屋があります。
2013年02月23日 12:30撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 12:30
今度は東の展望台へ。東屋があります。
おーいい眺めです。大岳山ほか奥多摩の山、かすかですが国師ヶ岳が?!
2013年02月23日 12:31撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 12:31
おーいい眺めです。大岳山ほか奥多摩の山、かすかですが国師ヶ岳が?!
御岳、日ノ出山、かすかに三つドッケなんかも見えます。
2013年02月23日 12:31撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 12:31
御岳、日ノ出山、かすかに三つドッケなんかも見えます。
大きく蛇行する浅川。
2013年02月23日 12:33撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
2/23 12:33
大きく蛇行する浅川。
山座の図説があります。写真は解像度が低くて、山名が読めません(T_T)
2013年02月23日 12:39撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 12:39
山座の図説があります。写真は解像度が低くて、山名が読めません(T_T)
東の端まで来ました。俗に鬼坂と呼ばれる坂道で公園は終わりです。この先の尾根道は私有地で、現在は通れません。
2013年02月23日 12:49撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
2/23 12:49
東の端まで来ました。俗に鬼坂と呼ばれる坂道で公園は終わりです。この先の尾根道は私有地で、現在は通れません。
降りは栃本尾根から降ります。こちらも明るいですね。
2013年02月23日 12:51撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 12:51
降りは栃本尾根から降ります。こちらも明るいですね。
途中に送電の鉄塔。見晴らしはいいのですが、電線に触れそうな木々が悉く切られています。電線を守るためとはいえ、少々痛ましい景観です。
2013年02月23日 13:03撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 13:03
途中に送電の鉄塔。見晴らしはいいのですが、電線に触れそうな木々が悉く切られています。電線を守るためとはいえ、少々痛ましい景観です。
麓まで来ました。こちらも竹林ですね。
2013年02月23日 13:08撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 13:08
麓まで来ました。こちらも竹林ですね。
この下が駐車場です。短いハイキングでしたが、ぼちぼち楽しめました。
2013年02月23日 13:08撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 13:08
この下が駐車場です。短いハイキングでしたが、ぼちぼち楽しめました。
全然関係ない場所ですが、梅が咲いていました。
2013年02月23日 16:35撮影 by  SBM005SH, SHARP
2/23 16:35
全然関係ない場所ですが、梅が咲いていました。

感想

個人的に「日野アルプス」と呼んでいる多摩丘陵の尾根道。
その先にある長沼丘陵公園も、昔は繋がっていました。
野猿峠を経て八王子に降る、都内屈指のハイキングコースでした。
ところが、以前のレポートの通り宅地造成が進んでしまい、
今では一部が私有地となり、通行さえできなくなりました。

昔の賑わいは、今はありません。

しかし今も、都内の貴重な自然は一部ながら守られています。

今回の長沼丘陵公園は、東京都によって整備されています。
萌芽更新や道の整備など、手付かずの自然ではありませんが、
野鳥も豊富で一年を通じて楽しめる丘陵です。

その貴重な自然に触れてみようと、久しぶりに足を運びました。
以前来たのはまだ小学生の頃。
すっかり変わってしまい、記憶もあいまいです。
駐車場が整備されていますので、
休日の昼下がりなど気軽に足を運べます。
また京王線長沼駅からもすぐです。

今回は自転車で、駐車場へ。
この公園は尾根筋を歩いたことはありましたが、
公園内の尾根を辿るのは初めてです。

とはいっても、標高の低い尾根ですから、あっという間に稜線へ。
クヌギが多い自然林ですね。
下草は熊笹が多いです。その中に、ガサガサと音を立てる鳥。
確認できたのは、ツグミでした。
他にもいろんな鳥がいると思います。
都内にあって、野鳥が豊富というのは嬉しいですね。

稜線には、鎌田鳥山という老舗の料亭があります。
コース料理には「野鳥コース」というのがありました。
野鳥は捕獲が禁止されていますから、もちろん養殖だと思います。
この鎌田鳥山、
昔は実際に野鳥を捕獲してふるまうお店だったのでしょう。
こんな山の稜線に位置する理由はただ一つ。
カスミ網をかけて、野鳥を捕獲するための小屋だった訳で。
それは昔の話です。
そんな風情だけでも、楽しめるのは有り難いことかも知れません。
もちろん野鳥を大切にしてほしいです。
でも人の生業もまた、貴重なものですから。

今回はパスしましたが、いずれ足を運んでみようと思います。

今度は稜線を東へ。
展望台があり、遠く大菩薩嶺や、国師ヶ岳も見えます。
国師ヶ岳が、ほんの少しだけ見えました。ちょっと感動。
こんなところからも見えるんですね。

さて、歩いてすぐ公園は終わり。
この先の稜線は、悪名高い?私有地。
まあ悪く言うつもりはありませんが、
何とかしてうまく繋がらないものでしょうか。
高幡不動から野猿峠まで、歩いてこれたなら、
とても楽しいハイキングコースになるのに。

今回のレポートは、そんな期待を込めてみたいと思いました。
公園自体は、それほど広くありません。
公園としては広いのかもですけど、
自然という観点からしたら、小さいですね。
だからこそ、日野から続く丘陵の道は、
繋がっていてほしかったと、思わずにいられなかったんです。

残念ですけど、とにかく今は、
残された自然を、大切に守りたいものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1876人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら