ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2746151
全員に公開
ハイキング
近畿

雨乞山城館群(福森氏城館?、雨乞山城、竹内氏城、寺坂城)攻城

2020年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
nack0251 その他1人
GPS
02:07
距離
4.1km
登り
181m
下り
172m
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
雨乞山城館群
雨乞山城
竹内氏城、寺坂城
竹内氏城、寺坂城
『三重の中世城館』より
『三重の中世城館』より
集会所
2020年11月21日 10:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 10:59
集会所
案内図
2020年11月21日 10:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/21 10:59
案内図
福森氏城館?土塁
2020年11月21日 11:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 11:12
福森氏城館?土塁
福森氏城館曲輪?
2020年11月21日 11:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 11:14
福森氏城館曲輪?
雨乞山城主郭
2020年11月21日 11:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 11:25
雨乞山城主郭
2020年11月21日 11:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 11:26
2020年11月21日 11:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/21 11:26
2020年11月21日 11:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 11:26
天正役遺跡
相当古そうな石碑。
2020年11月21日 11:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 11:26
天正役遺跡
相当古そうな石碑。
杖のある登山口
ここだけ藪漕ぎ
2020年11月21日 12:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:03
杖のある登山口
ここだけ藪漕ぎ
山内氏城取り付き口
このまま直登すればよかったようだが、その気になれずパスした。
2020年11月21日 12:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:05
山内氏城取り付き口
このまま直登すればよかったようだが、その気になれずパスした。
雨乞山城登山道入り口獣避け柵
相当ややこしい仕組みになっている
2020年11月21日 12:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:07
雨乞山城登山道入り口獣避け柵
相当ややこしい仕組みになっている
雨乞山城遠望
2020年11月21日 12:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:08
雨乞山城遠望
山内氏石碑
2020年11月21日 12:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:09
山内氏石碑
石碑の両脇にたたずむ像
ちょっと朝鮮半島風の表情に見えるが?
2020年11月21日 12:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/21 12:09
石碑の両脇にたたずむ像
ちょっと朝鮮半島風の表情に見えるが?
雨乞山城遠望
手前は浄光寺
2020年11月21日 12:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:12
雨乞山城遠望
手前は浄光寺
竹内氏城遠望
舗装路を左に分けて右手の未舗装路を取る。
2020年11月21日 12:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:13
竹内氏城遠望
舗装路を左に分けて右手の未舗装路を取る。
竹内氏城東端曲輪
2020年11月21日 12:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:23
竹内氏城東端曲輪
北側土塁
2020年11月21日 12:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:23
北側土塁
西側土塁
2020年11月21日 12:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:26
西側土塁
土塁から曲輪を見下ろす
2020年11月21日 12:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:27
土塁から曲輪を見下ろす
竹内氏城と寺坂城の間の堀切
2020年11月21日 12:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:31
竹内氏城と寺坂城の間の堀切
2020年11月21日 12:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:32
2020年11月21日 12:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:33
2020年11月21日 12:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:34
左が北側の切り立った崖(切岸?)
2020年11月21日 12:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:37
左が北側の切り立った崖(切岸?)
寺坂城主郭のプレート残念ながら文字は消えていた。
2020年11月21日 12:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:38
寺坂城主郭のプレート残念ながら文字は消えていた。
北側土塁
2020年11月21日 12:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:39
北側土塁
北側下に垣間見える池
地図では川となっている。
2020年11月21日 12:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:39
北側下に垣間見える池
地図では川となっている。
寺坂城西端の堀切
2020年11月21日 12:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:40
寺坂城西端の堀切
寺坂城北側の池
2020年11月21日 12:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:46
寺坂城北側の池
挟まって動けなくなった鹿
急にほどけて自由になった鹿に襲われたらと思うと怖かった。
2020年11月21日 12:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/21 12:51
挟まって動けなくなった鹿
急にほどけて自由になった鹿に襲われたらと思うと怖かった。
下友田公民館前バス停脇の登山口
2020年11月21日 12:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/21 12:59
下友田公民館前バス停脇の登山口
雨乞山城遠望
手前が浄光寺
2020年11月21日 12:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/21 12:59
雨乞山城遠望
手前が浄光寺
撮影機器:

感想

先週に続いてLSDとパン屋襲撃と攻城とサイクリングを兼ねてnaoと出かけた。

他府県からも買い求めに来る人気のパン屋トルタロッソでパンを買って駐車場で食べてすぐ近くの下友田公民館(集会所?)に移動する。

集会所と間違えて東隣りの駐車場に停める。トイレがあったが施錠されていた。

最初ガーミンの設定を自動ポーズとしていたため、のろい動きを感知していなかったので、ほとんど作動しておらず、軌跡が不自然。

獣よけフェンスの出入り口が異常に複雑で難渋して入る。すぐに登山口の案内板があり、杖も置かれている。登山口は笹だらけで歩きにくいが、少し進むと歩きやすい遊歩道になっていた。

登り始めてすぐに左手に土塁状の高まりが左手から南東方向に伸びており、その左右下数メートルに曲輪状の平坦地があったので、歩いて軌跡を残す。『三重の中世城館』によると福森氏の城館跡とも考えられるようだ。

集会所前に案内板があり雨乞山を通ってぐるりと1周できるようになっていたので、山頂から西側に降りようとしたが、たまに色テープが巻かれているものの、踏み跡はなく、途中で断念して戻る。

雨乞山から元の道を東側に下りながら尾根上に数段の曲輪が棚田状に続いているのをたどる。

雨乞山東側に山内氏城があり、登りかけるが取り付きにくそうだったのでパスする。

続いてもと来た道を戻り、浄光寺前を西に通って竹内氏城と寺坂城を目指す。

浄光寺を過ぎてすぐのところ舗装路を左に分けて未舗装路を右に取る。
案内や踏み跡はなく、地図で見てこの辺りと見当をつけたところから、naoを残して目指す。

地図上では川扱いの湿地を靴を泥だらけにして横断して北側斜面に取り付いて木の幹をつかんでよじ登る。
先達の概念図どおり曲輪跡、堀切、土橋など確認。
『三重の中世城館』によると竹内氏城は西から東に3曲輪並んでいる。東の曲輪が最も広く、西端の最上部が主郭のよう。真ん中の曲輪は左右の曲輪から数メートル下に位置している。
北側は切り立った崖になっている。これが切岸?
寺坂城の西端まであるいてそのまま北側の尾根をたどりながら下る。

雨乞山と竹内氏城、寺坂城尾根の間の谷筋を下るが、雨乞山側斜面で鹿が脚を何かに引っ掛けて逃げられなくなっていた。どうしてやることもできず写真だけ撮って後にする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら