高尾山

コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1号路、薬王院の奥は工事中で通行止め(〜3/8&3/18〜29)。 雪は無く、泥も少ない(稲荷山、奥高尾は未確認)。 |
写真
感想
今回は気温が20℃近くになるとの予報だったので軽装。
フリースのみ着用し、防寒用のレインスーツを鞄の中へ(結局、使わず)。
いつも通り高尾山往復2回を目指す。
まずは病院横を抜けて琵琶滝から登ってきた道と合流するルートがあるようなので、そこを通ってみることにする。
病院横を通り抜けるのは、なんだかちょっと気が引けます。知ってればどってこと無いのでしょうけど。
無事に登山口を見つけてテクテク登る。
あまり知られてない道…と思っていたのに、けっこうすれ違う人がいる。
意外とメジャーなルートなのかな?
琵琶滝から登ってきた道と合流してからは、2号路方面には行かず、霞台へ登る。
霞台からはいつも通り天狗焼を食べつつ薬王院へむかう。
薬王院の奥之院から先は工事で通行できない(〜3/8&3/18〜29)ため、参った後は下って3号路へ。
梅の花がけっこう咲いていた。春が近づいてますね。
今日は快晴で山頂から富士山がよく見える。
コーヒーは次回にまわして、軽く休憩した後、4号路を使って下山。
先々週の4号路はまだ雪が多そうだったけど、今日はまったく見かけず。
1号路が使えないせいか、けっこう人通りの多い4号路をひたすら下る。
一旦、1号路に出て、霞台から琵琶滝方面へ下り、清滝駅へ。
特にドロドロや凍結なんてことは無く快調に下れる。
清滝駅にタッチしてUターン。
今度は6号路を使って山頂へ。
通行止めは終了してたけど、橋を架ける工事は続行中。
ちょうど昼食時間にかちあってしまい、食事中の横をすり抜けるのはなんだか申し訳ない。
二度目の山頂は、霞で富士山はほとんど見えず。
自販機のコーヒーにウィスキーをたらし、ランチパックで昼食。
甘いチョコレートのランチパックだったが、ウィスキー入りのコーヒーとは妙にマッチして、おいしい。
昼食を食べ終え、少しノンビリした後、下山。
稲荷山コースを考えていたが、足の疲れが気になったので大事をとって3号→1号路へ。
疲れがひどいようならケーブルカーorリフトと思っていたけど、そこまではいかず、無事に下山。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する