記録ID: 2748145
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2020年11月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
[行き]新松田駅から7:30発のバス
電車、
バス
西丹沢ビジターセンター下車 [帰り]大滝橋バス停からバス 西丹沢ビジターセンター14:40発のバスが、渋滞で50分程度遅れていたようです。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 下棚、本棚へのアプローチは滑りやすくて少し危険でした。 落ち葉の影響で、ルートが多少わかりづらくなっているところが多かったです。 畦ヶ丸避難小屋から大滝橋上へ向かうルートで崩壊している箇所がありますが、ロープが張られていて通行できます。 https://twitter.com/NishitanzawaVC/status/1283296093191589888?s=19 |
---|---|
その他周辺情報 | さくらの湯 山北駅前 400円 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004250.html |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ アームカバー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 靴 ザック ザックカバー サブザック 行動食 地図(地形図) ヘッドランプ 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル カメラ |
---|---|
共同装備 | バーナー 鍋 山フライパン コーヒーセット 食材 |
写真
感想/記録
by yuzuaflo
10月に畦ヶ丸の避難小屋が新しくなったと聞いたので、行ってみたいなと思っていました。
3連休の初日、新しいカメラも届いて、時は来た!!と言うわけで、食材やお水・お鍋を担いで畦ヶ丸へ向かいました。
朝7時半のバスは10分遅れで西丹沢ビジターセンターに到着。ハイカーさんはたくさんいましたが、いい感じにバラけたようで、畦ヶ丸方面へ向かう人はそこまで多くはなかったです。
途中、下棚と本棚では念願の360度カメラを使って撮影できました😊滝へのアプローチルートは、ケガが治りきってない私の足首には厳しいところもありましたが、みんなに励まされながら、何とかたどり着けました。
その他にも崩落している箇所(ロープが張られて通行できるようになってます)や、落ち葉でルートがわかりにくい場所もありましたが、気をつけて進めば大丈夫でした。
避難小屋目当てで来たので、山頂はほぼスルーに近くなりました。ちょうどお昼時だったので、山頂のベンチや避難小屋の前のベンチでご飯を食べている人が多かったですが、ラッキーなことに避難小屋は無人!!山ごはんを心ゆくまで堪能しました😋
以前、9月の畦ヶ丸に来て、展望が少なくて残念に思った記憶がありました。紅葉が終わって葉っぱが落ちた今の時期の方が、木々からの展望も楽しめてよさそうです。
3連休の初日、新しいカメラも届いて、時は来た!!と言うわけで、食材やお水・お鍋を担いで畦ヶ丸へ向かいました。
朝7時半のバスは10分遅れで西丹沢ビジターセンターに到着。ハイカーさんはたくさんいましたが、いい感じにバラけたようで、畦ヶ丸方面へ向かう人はそこまで多くはなかったです。
途中、下棚と本棚では念願の360度カメラを使って撮影できました😊滝へのアプローチルートは、ケガが治りきってない私の足首には厳しいところもありましたが、みんなに励まされながら、何とかたどり着けました。
その他にも崩落している箇所(ロープが張られて通行できるようになってます)や、落ち葉でルートがわかりにくい場所もありましたが、気をつけて進めば大丈夫でした。
避難小屋目当てで来たので、山頂はほぼスルーに近くなりました。ちょうどお昼時だったので、山頂のベンチや避難小屋の前のベンチでご飯を食べている人が多かったですが、ラッキーなことに避難小屋は無人!!山ごはんを心ゆくまで堪能しました😋
以前、9月の畦ヶ丸に来て、展望が少なくて残念に思った記憶がありました。紅葉が終わって葉っぱが落ちた今の時期の方が、木々からの展望も楽しめてよさそうです。
感想/記録
by ka_oriii
新築の避難小屋目当てでいつもより豪華な食材を背負い、はじめての畦ヶ丸へ!
滝へ寄る道は距離こそないものの、渡渉、もしくはへつらなくては行けない箇所があり少し慎重に進む必要がありました。
それ以外の道は歩きやすいところがほとんどですが、おしゃべりをしながら無意識に先行グループをあとについて行ってしまい、ルートを間違えそうになることが数回あったため、もっと集中してコース取りせねばと反省です。
展望のない山頂をささっと通過し目的の山小屋に到着。
混んでそうだねーと出発時は心配していたのですが、天気が良かったせいか、みなさんお外でごはんを食べていて、小屋は貸し切り状態でした。
中に入ると木材の香りが充満していてもちろんピカピカ!テーブルに椅子、コンロ台までしっかり完備されており、快適に自炊することができました。
自炊用に使わせてもらったお鍋とフライパンの使い勝手がよく、特に深型のフライパンは少人数でも使う場面がありそうなので欲しものリストのトップにランクインです。
お天気にも恵まれ、気温もちょうどよく、葉が落ちて見通しが良くなった今がベストシーズンなのでは!?と思える山行となりました。
滝へ寄る道は距離こそないものの、渡渉、もしくはへつらなくては行けない箇所があり少し慎重に進む必要がありました。
それ以外の道は歩きやすいところがほとんどですが、おしゃべりをしながら無意識に先行グループをあとについて行ってしまい、ルートを間違えそうになることが数回あったため、もっと集中してコース取りせねばと反省です。
展望のない山頂をささっと通過し目的の山小屋に到着。
混んでそうだねーと出発時は心配していたのですが、天気が良かったせいか、みなさんお外でごはんを食べていて、小屋は貸し切り状態でした。
中に入ると木材の香りが充満していてもちろんピカピカ!テーブルに椅子、コンロ台までしっかり完備されており、快適に自炊することができました。
自炊用に使わせてもらったお鍋とフライパンの使い勝手がよく、特に深型のフライパンは少人数でも使う場面がありそうなので欲しものリストのトップにランクインです。
お天気にも恵まれ、気温もちょうどよく、葉が落ちて見通しが良くなった今がベストシーズンなのでは!?と思える山行となりました。
感想/記録
by mka10
数年ぶりの西丹沢、初めての畦ヶ丸を歩いてきました。
ルートは少し分かりづらい箇所もあったものの、先日の赤石岳に比べれば大したことない程度だったと思います。
当日はそんなに寒くなかったので、下棚、本棚の滝周辺は少しひんやりとした感じが気持ちよいくらいでした。
本棚の滝近くの石は濡れているのと苔が生えているのとで滑りやすかったです。
大滝峠辺りから先は杉林もちょこちょこあるものの、全体的に落葉樹林帯でした。
標高が低いところはまだ紅葉していましたが、標高を上げるとほぼ落葉しており、眺望が楽しめました。
新しい畦ヶ丸避難小屋はとてもきれいで、採光のため窓が大きく室内が明るかったのが印象的でした。
避難小屋内で腕を奮っていただき、麻婆春雨、アルファ米チャーハン、フレンチトーストをいただきました。
とても美味しかったです。ご馳走様でした。バケットとランチパックのフレンチトースト試してみようと思います。
お天気に恵まれ会話も弾み、とても楽しい山行でした。
お二人ともありがとうございました。
西丹沢はあまり歩けていないので、また歩きたいと思います。
ルートは少し分かりづらい箇所もあったものの、先日の赤石岳に比べれば大したことない程度だったと思います。
当日はそんなに寒くなかったので、下棚、本棚の滝周辺は少しひんやりとした感じが気持ちよいくらいでした。
本棚の滝近くの石は濡れているのと苔が生えているのとで滑りやすかったです。
大滝峠辺りから先は杉林もちょこちょこあるものの、全体的に落葉樹林帯でした。
標高が低いところはまだ紅葉していましたが、標高を上げるとほぼ落葉しており、眺望が楽しめました。
新しい畦ヶ丸避難小屋はとてもきれいで、採光のため窓が大きく室内が明るかったのが印象的でした。
避難小屋内で腕を奮っていただき、麻婆春雨、アルファ米チャーハン、フレンチトーストをいただきました。
とても美味しかったです。ご馳走様でした。バケットとランチパックのフレンチトースト試してみようと思います。
お天気に恵まれ会話も弾み、とても楽しい山行でした。
お二人ともありがとうございました。
西丹沢はあまり歩けていないので、また歩きたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:166人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント