ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274825
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳 撤退

2013年03月05日(火) 〜 2013年03月06日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
4.0km
登り
23m
下り
1,098m

コースタイム

今回は登頂出来てませんので無記入です。
天候 快晴 しかし風速30mを超す強風
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白馬八方駅前駐車場に駐車 1日¥500です。

ゴンドラアダム 往復¥1600

アルペンクワッド 片道¥300×2 兎平ー黒菱平・黒菱平ー八方池山荘
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは八方池山荘にあります。

山荘上部は登山道状況の報告は出来ませんが、山荘から麓まではスキー場内を自己責任で歩いていきます。当日は強風の為スキーヤーやボーダーが少なかったので問題無しでした。下山はほとんどの方がリフト・ゴンドラを利用されると思いますが、白馬八方スキー場を上から下まで歩いて下りるという貴重な経験が出来ました。普段なら斜度35度くらいですから何も怖くないと思います。
ゴンドラアダム・八方駅から八方池山荘へ向かいます。
2013年03月05日 15:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/5 15:37
ゴンドラアダム・八方駅から八方池山荘へ向かいます。
かなり上がって来ました。
2013年03月05日 15:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
3/5 15:42
かなり上がって来ました。
兎平でアルペンクワッドに乗り換えです。
2013年03月05日 15:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
3/5 15:44
兎平でアルペンクワッドに乗り換えです。
更に上を目指します。
2013年03月05日 15:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
3/5 15:49
更に上を目指します。
黒菱平に到着・・・鹿島槍ヶ岳と五竜岳が素晴らしい!!! ここでもう一度乗り換えです。
2013年03月05日 15:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
3/5 15:51
黒菱平に到着・・・鹿島槍ヶ岳と五竜岳が素晴らしい!!! ここでもう一度乗り換えです。
鹿島槍ヶ岳と五竜岳をアップ。
2013年03月05日 15:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
3/5 15:56
鹿島槍ヶ岳と五竜岳をアップ。
八方池山荘が・・・明日登る八方池への稜線が・・・。
2013年03月05日 15:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/5 15:57
八方池山荘が・・・明日登る八方池への稜線が・・・。
facebookで知り合ったkocchichanさんと山荘で合流。明日の下見に八方池方面へ。
2013年03月05日 17:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
3/5 17:06
facebookで知り合ったkocchichanさんと山荘で合流。明日の下見に八方池方面へ。
頸城山塊に夕日が・・・。
2013年03月05日 17:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
3/5 17:08
頸城山塊に夕日が・・・。
白馬三山も・・・。
2013年03月05日 17:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
3/5 17:11
白馬三山も・・・。
不帰ノ嶮も・・・。
2013年03月05日 17:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
3/5 17:19
不帰ノ嶮も・・・。
鹿島槍ヶ岳(左)と五竜岳(右)も・・・。
2013年03月05日 17:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
3/5 17:19
鹿島槍ヶ岳(左)と五竜岳(右)も・・・。
八方池山荘は6人部屋を2人で利用。ゆっくり過ごせました(^^)/。
2013年03月05日 20:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
3/5 20:32
八方池山荘は6人部屋を2人で利用。ゆっくり過ごせました(^^)/。
夜が明けようとしてます。
2013年03月06日 05:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
3/6 5:54
夜が明けようとしてます。
四阿山(左)と浅間山(右)が綺麗。
2013年03月06日 06:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
3/6 6:00
四阿山(左)と浅間山(右)が綺麗。
頸城山塊にも朝が・・・。
2013年03月06日 06:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
3/6 6:02
頸城山塊にも朝が・・・。
とてつもない風が吹いております(^_^;)。
2013年03月06日 06:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
3/6 6:11
とてつもない風が吹いております(^_^;)。
白馬三山のモルゲンロート。
2013年03月06日 06:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
35
3/6 6:13
白馬三山のモルゲンロート。
御来光です。
2013年03月06日 06:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
3/6 6:14
御来光です。
鹿島槍ヶ岳のモルゲンロート。
2013年03月06日 06:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
3/6 6:15
鹿島槍ヶ岳のモルゲンロート。
さぁ、そろそろ出発しましょうか・・・。
2013年03月06日 07:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
3/6 7:12
さぁ、そろそろ出発しましょうか・・・。
今日はアルペンクワッドもゴンドラアダムも運休でしょう(笑)。と言うことは、下まで歩き・・・(^_^;)。
2013年03月06日 07:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
3/6 7:13
今日はアルペンクワッドもゴンドラアダムも運休でしょう(笑)。と言うことは、下まで歩き・・・(^_^;)。
お世話になった八方池山荘<m(__)m>。
2013年03月06日 07:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/6 7:13
お世話になった八方池山荘<m(__)m>。
小屋を出ていきなり耐風姿勢(笑)。
2013年03月06日 07:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
3/6 7:19
小屋を出ていきなり耐風姿勢(笑)。
この風の強さ分かってもらえますか(笑)。風速32mどうすることも出来ません。緩急あればいいのですが、ドン吹きです(笑)。
2013年03月06日 07:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
3/6 7:19
この風の強さ分かってもらえますか(笑)。風速32mどうすることも出来ません。緩急あればいいのですが、ドン吹きです(笑)。
稜線を見て上部の痩せ尾根の危険を考え、撤退を決意。午後は更に強くなる気配・・・正解でしょ(笑)。
2013年03月06日 07:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
3/6 7:24
稜線を見て上部の痩せ尾根の危険を考え、撤退を決意。午後は更に強くなる気配・・・正解でしょ(笑)。
この状態でほとんど動けず(^_^;)。
2013年03月06日 07:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
3/6 7:29
この状態でほとんど動けず(^_^;)。
山荘に預けてた荷物をザックに括り付け、下山開始。リフトに沿って下ります。
2013年03月06日 09:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
3/6 9:19
山荘に預けてた荷物をザックに括り付け、下山開始。リフトに沿って下ります。
さらば鹿島槍ヶ岳&五竜岳。
2013年03月06日 09:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
3/6 9:20
さらば鹿島槍ヶ岳&五竜岳。
さらば八方池山荘。
2013年03月06日 09:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
3/6 9:21
さらば八方池山荘。
暴風が背中を押します。
2013年03月06日 09:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
3/6 9:21
暴風が背中を押します。
キャタピラの通過跡でよく締まって歩きやすいです。
2013年03月06日 09:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/6 9:26
キャタピラの通過跡でよく締まって歩きやすいです。
しかし風は吹き続けています。
2013年03月06日 09:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
3/6 9:26
しかし風は吹き続けています。
黒菱平到着。ここも風が強い・・・。
2013年03月06日 09:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/6 9:33
黒菱平到着。ここも風が強い・・・。
景色は最高なんですが・・・。
2013年03月06日 09:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/6 9:34
景色は最高なんですが・・・。
風、風、風・・・風だらけ。
2013年03月06日 09:36撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/6 9:36
風、風、風・・・風だらけ。
このスキー滑降面への下り口の風は死ぬかと思いました(笑)。
2013年03月06日 09:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
3/6 9:37
このスキー滑降面への下り口の風は死ぬかと思いました(笑)。
兎平を見下ろす。下の食堂から今日の登山者たちが我々の決死の下降を眺めてました(笑)。
2013年03月06日 09:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
3/6 9:53
兎平を見下ろす。下の食堂から今日の登山者たちが我々の決死の下降を眺めてました(笑)。
雪煙が舞いあがります。
2013年03月06日 09:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
3/6 9:54
雪煙が舞いあがります。
やれやれ無事に兎平へ下りて来ました。
2013年03月06日 10:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
14
3/6 10:25
やれやれ無事に兎平へ下りて来ました。
ここまで下りると風はかなり弱くなりました。
2013年03月06日 11:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
3/6 11:07
ここまで下りると風はかなり弱くなりました。
でもリフト・ゴンドラは運休です(笑)。
2013年03月06日 11:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
3/6 11:07
でもリフト・ゴンドラは運休です(笑)。
パトロール隊でしょうか??? 皆さんストック無しでお上手です。
2013年03月06日 11:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
3/6 11:11
パトロール隊でしょうか??? 皆さんストック無しでお上手です。
可愛いレンズ雲発見。
2013年03月06日 11:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
3/6 11:12
可愛いレンズ雲発見。
下界へ下りて来ました。人がいるぅぅぅ(笑)。
2013年03月06日 11:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
3/6 11:47
下界へ下りて来ました。人がいるぅぅぅ(笑)。
初心者用ゲレンデの方へ。
2013年03月06日 11:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
3/6 11:52
初心者用ゲレンデの方へ。
もうすぐゴールです。
2013年03月06日 11:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
3/6 11:57
もうすぐゴールです。
八方駅へ帰って来ました。片道分返金していただきました。
2013年03月06日 12:05撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
13
3/6 12:05
八方駅へ帰って来ました。片道分返金していただきました。
荷物の後片付け。
2013年03月06日 12:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
12
3/6 12:15
荷物の後片付け。
八方尾根スキー場を見上げる。あれを下りてきたんですね。
2013年03月06日 13:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
3/6 13:11
八方尾根スキー場を見上げる。あれを下りてきたんですね。
白馬三山を見上げる。行かなくて正解でした。
2013年03月06日 13:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
3/6 13:14
白馬三山を見上げる。行かなくて正解でした。
あまりの強風の為、とんでもない雲が出来ています。
2013年03月06日 13:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
28
3/6 13:17
あまりの強風の為、とんでもない雲が出来ています。

感想

facebookの友達kocchichanさんが、八方尾根より唐松岳を目指す山行を企画してくれ参加させていただきました。八方池山荘で待ち合わせの為、ゴンドラを午後3時半に乗らなければならず京都から大急ぎで向かいました。何とか時間通りに乗れ、山荘にてご対面。夕食まで時間もあるので、下見兼ねて八方池方面へ散策。この日はそれほど風も強くなく明日への期待も膨らみましたが、夜半に小屋に吹き付ける風の強さに愕然としました。
案の定、朝から強風というより暴風です。御来光を見て、朝食を済ませ、いざ出発。100mも歩くか歩かないうちに気力も萎えました(笑)。とにかく強すぎます。大概の風なら突き進みますが、そんなレベルじゃありません。生命の危険を感じます。ここでこの強さなら上部は・・・想像しただけで怖くなります。夏山ならいざしらず冬山ではどうしようもありませんね。
仕方なく撤退を決定し、山荘へ預けた荷物を取りに戻り、リフト・ゴンドラ全て止まってますので歩いて下山しました。兎平に下りるまでは強風との戦いでしたが、何とか無事下山。お蕎麦をいただき、温泉に入り、友人を松本駅へ送り、帰路に着きました。

今回は八方尾根の素晴らしい景色と風速32mの強風下で行動したことがいいい経験になりました。
動画をお見せして何かの参考になればと思いましたが、アップ方法分かりませんのですみません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1777人

コメント

こんにちわ。
突然のコメント失礼します。
お疲れ様でした。

ウサギ平でお二人の帰還を眺めてた1人です(^_^)v
覚えてもらえてるかなぁぁ?(^_^;)

32mでしたか!晴天やったのにねぇ(>_<)

結局駐車場大丈夫でした?

僕は登山という登山できてないので
ヤマレコにはアップできてませんが
八方ゲレンデ下山の様子をブログにしました
のでまたお暇あれば。。お立ち寄り下さい。

http://jinflipjin.blog.fc2.com/blog-entry-52.html

また白馬行くのでお会いした時はどうぞ
よろしくお願いいたします<m(__)m>
2013/3/9 9:19
jinflipjinさんこんにちわ。
無茶苦茶覚えておりますよ(笑)。

その節はありがとうございました。オレンジのパンツで超目立っておりましたよ!!!

駐車場は大丈夫でした。後ろ髪引かれる思いで帰りました(笑)。

相方にもよろしく伝えておきますね。

ブログゆっくり拝見させていただきますね。

こちらこそまたお会いできることを楽しみにしておきます
2013/3/9 16:23
HIDENORI-Tさんへ
八方尾根スキー場、なつかしいです。
15年以上昔に家内と行ったことがあります。
(もちろん登山ではなくスキーですが)
兎平、覚えています。
でも、ものすごい強風に遭われて大変でしたね。
撤退は正解、山は逃げない。また挑戦すればいい。
勇気ある撤退に拍手。
2013/3/9 20:05
おつかれさまでした!
HIDENORI-Tさん
30mを超す強風ってすごいですね。天気が快晴で写真が綺麗、舞い飛ぶ雪や雪煙がその風を物語っていてぞくぞくします。
ご無事でなにより。お疲れ様でした!
2013/3/10 20:36
akipapaさんありがとうございます。
スキーで行かれてるんですね。今回はスキーが出来ればとつくづく思いました。下山はスキーに限りますね(笑)。

今回は夜半から物凄い風で小屋が揺れるほどでした。予報も強風でしたからまず登頂は無理だろうと・・・案の定立つのがやっと、痩せ尾根の危険を考えるとトライする気になれませんでした。

また条件のいい時にトライしてみます
2013/3/11 16:13
taichiさんありがとう。
兎平で32mの報告を受けたので、上部は瞬間40m位あったんではないでしょうか。天気が快晴だった為、非常に残念でしたが、自然には逆らえません。また来年仕切り直しします。

この日を境に一気に春らしくなってきましたね。しばらくは残雪期の登山を楽しみますね。

月末・月初あたり西穂高岳へ行ければと思っています。
2013/3/11 16:18
八方で、歩いて下山の経験はありませんが滑ると、短時間の所、スキーもワカンも無し(?)では
大変と、想像します!
2024/12/15 22:07
okkuさん、コメントありがとうございますm(_ _)m。
もうだいぶ昔になったので、その時の苦労も忘れてしまいましたが(笑)、意外と友人と話しながら下山しましたのでそれほど大変だった事も無かったかと。ゴンドラ、リフト止まってるので仕方無くです(笑)。
でも下の方まで降りてスキーヤー達を見ると、めちゃくちゃ羨ましく思いました。
2024/12/17 12:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら