記録ID: 2751318
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2020年11月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
駐車場所:相原橋横の駐車スペース
車・バイク
駐車台数:5〜6台 駐車料金:無料 参考までに下記参照願います ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1376 ※朝7時30分の時点で私の車含め駐車数4台 ※東屋を挟んで反対側の広い駐車場は封鎖されていました 紅葉シーズンに伴う露店営業要件にて封鎖されてる様ですが詳細はわかりません この日露店は営業してませんでした(帰宅時12時時点確認) 2週間前に通行した際は営業していましたので、今季は終了したのかも知れません
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◆登山ポストは登山口に設置されています ◆今回のルートでトイレはありませんでした ※相原橋すぐそば東屋に隣接するトイレも鍵が掛かり使用不可 《ルート概要》 スタートは沢沿いを緩やかに登る 沢を離れ樹林帯に入ると勾配のキツイ登りとなる 稜線に出るまで下りはほどんどなくひたすら登り続ける 登山口から稜線までの標高差は800m近く 距離としては2.5kmほどなのでかなりキツイ登りだと言える 稜線から山頂にかけては踏み跡の薄い小刻みなアップダウンの道を進む 途中コンサイス秩父槍ヶ岳のピークを越えるが、秩父槍ヶ岳よりもこちらの方が標高が高い コンサイス秩父槍ヶ岳:1430m 秩父槍ヶ岳:1341m コンサイス秩父槍ヶ岳からは下り基調となる 途中尾根を外れトラバース道を進む箇所があり、そこが少しわかりづらいので注意! ※地図及びGPSを確認し進む 進路を東に緩やかに樹林中を登り返すと秩父槍ヶ岳頂上に着く この日進んだルート上に鎖場はなし ※ロープ場は2〜3箇所くらいあり ⚠危険箇所⚠ ‥仍蓋からすぐ沢沿いのトラバース道 →道幅狭く、堆積した落ち葉が滑りやすく危険 沢との標高差がある箇所では転倒=重大事故へと繋がる恐れ 1450m地点稜線〜秩父槍ヶ岳頂上 →踏み跡の少ない落ち葉の堆積した急勾配箇所がいくつかあり かなり滑りやすく転倒注意 特に下りでの通行時は細心の注意が必要 この日すれ違った登山者は2組 晴天の日曜にも関わらず静かな山歩きとなりました |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by toshirinko
二週間振りの山歩き
前回に引き続き中津エリアに行ってきました
今回も自分史上未踏の山
以前より気になっていた秩父槍ヶ岳です
山行時間としては短くあっという間に終了しましたが
きつい登りに加えて稜線上は不明瞭箇所や落ち葉の積もった激下り箇所ありで
冒険感いっぱいでした♪
紅葉は終わりかけでしたが、静かな山歩きが楽しめたので満足です
でも、ただ一つだけ後悔が…
槍ヶ岳のポーズの自撮り忘れた〜〜〜〜!!
前回に引き続き中津エリアに行ってきました
今回も自分史上未踏の山
以前より気になっていた秩父槍ヶ岳です
山行時間としては短くあっという間に終了しましたが
きつい登りに加えて稜線上は不明瞭箇所や落ち葉の積もった激下り箇所ありで
冒険感いっぱいでした♪
紅葉は終わりかけでしたが、静かな山歩きが楽しめたので満足です
でも、ただ一つだけ後悔が…
槍ヶ岳のポーズの自撮り忘れた〜〜〜〜!!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:462人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 秩父槍ヶ岳 (1341m)
- コンサイス秩父槍ヶ岳 (1430m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント