ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275503
全員に公開
雪山ハイキング
東海

秋葉山(静岡百山)〜AKB48の原点を登る〜

2013年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
Junjapa その他1人
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
783m
下り
776m

コースタイム

11:50〜下社参拝
秋葉山表参道駐車場P12:05−12:08表参道入口−13:13送電線通過−13:30秋葉大権現通過−13:53秋葉神社神門−13:58正殿-14:05秋葉山頂上(ヤブ)−秋葉神社14:22−15:32下社駐車場P
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[往路](白倉山登頂のあと)下社駐車場P
[復路]下社駐車場P=豊岡梅園=磐田の湯=磐田IC=(東名)=吉田IC=自宅
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
・下社から表参道の登り口まではしばらく車道を歩く必要がある。われわれは下社に参詣したあと表参道駐車場までクルマで移動した。
・秋葉山の表参道であり広い道が続く。全く問題なし。
・正殿の裏手に秋葉山の最高点(・885)があり裏手からアクセスできるが笹ヤブに覆われており特にサインもなかった。
・なお頂上を極めるということだけならばクルマで登れる。
■金原明善
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%8E%9F%E6%98%8E%E5%96%84
■静岡百山
・79座目登頂
下社の入口につきました。
2013年03月09日 11:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 11:50
下社の入口につきました。
表参道の駐車場に停めます。広い駐車場です。
2013年03月09日 12:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 12:03
表参道の駐車場に停めます。広い駐車場です。
舗装道路のわきには梅の花が咲きほこっています。
2013年03月09日 12:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 12:07
舗装道路のわきには梅の花が咲きほこっています。
ここの分岐から右に表参道にはいっていきます。
2013年03月09日 12:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 12:08
ここの分岐から右に表参道にはいっていきます。
九里橋をわたると急な参道になります。いにしえの道を善男善女が登っていったのでしょうね。
2013年03月09日 12:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 12:10
九里橋をわたると急な参道になります。いにしえの道を善男善女が登っていったのでしょうね。
民家にはこのような表示も・・・・。
2013年03月09日 12:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 12:12
民家にはこのような表示も・・・・。
三尺坊大権現。ちなみに権現とは、仏が神に仮の形で現れたもの。いわゆる本地垂迹説ですね。
2013年03月09日 12:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 12:15
三尺坊大権現。ちなみに権現とは、仏が神に仮の形で現れたもの。いわゆる本地垂迹説ですね。
昔の鳥居の跡がいたるところにあります。
2013年03月09日 12:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 12:16
昔の鳥居の跡がいたるところにあります。
ところどころに常夜灯があります。
2013年03月09日 12:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 12:24
ところどころに常夜灯があります。
この常夜灯は、嘉永5年、篤志家金原明善の父親、金原久右衛門が寄付したものだそうです。
2013年03月09日 12:34撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 12:34
この常夜灯は、嘉永5年、篤志家金原明善の父親、金原久右衛門が寄付したものだそうです。
嘉永五年というと、ロシアのプチャーチンとか、桂小五郎とか、そういう時代のようです。
2013年03月09日 12:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 12:41
嘉永五年というと、ロシアのプチャーチンとか、桂小五郎とか、そういう時代のようです。
途中にある小祠。
2013年03月09日 13:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 13:10
途中にある小祠。
どういうわけか、ヒシャクが奉納してあて、底に穴が開いている・・・・。ナンでかな?
2013年03月09日 13:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 13:11
どういうわけか、ヒシャクが奉納してあて、底に穴が開いている・・・・。ナンでかな?
送電線からは展望が広がりました!
2013年03月09日 13:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 13:13
送電線からは展望が広がりました!
こんんな感じの登山道がずっと続き快適ですね。
2013年03月09日 13:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 13:22
こんんな感じの登山道がずっと続き快適ですね。
2013年03月09日 13:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 13:28
秋葉寺の山門につきました。立派です。
2013年03月09日 13:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 13:30
秋葉寺の山門につきました。立派です。
さらにひと登りすると秋葉神社の山門になります。
2013年03月09日 13:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 13:53
さらにひと登りすると秋葉神社の山門になります。
いまこれを建てるといったらどのくらいのお金がかかるのでしょうか。
2013年03月09日 13:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 13:53
いまこれを建てるといったらどのくらいのお金がかかるのでしょうか。
着いた〜!青空と神社と玉石と…。
2013年03月09日 13:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 13:58
着いた〜!青空と神社と玉石と…。
立派な注連縄(しめなわ)です。
2013年03月09日 14:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 14:01
立派な注連縄(しめなわ)です。
神社の裏手の最高点にアタックしてみましたが、ササヤブの中の何もないところでした〜(泣)。
2013年03月09日 14:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 14:06
神社の裏手の最高点にアタックしてみましたが、ササヤブの中の何もないところでした〜(泣)。
頂上の社殿の前で記念撮影で〜す。
2013年03月09日 14:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 14:19
頂上の社殿の前で記念撮影で〜す。
ヤマレコのお決まり構図。これはヤマレコの会員券? 一度やりたいと思っていました(笑)。真下でずれないように写真を撮るのは意外に難しいことがわかりました!
2013年03月09日 14:48撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 14:48
ヤマレコのお決まり構図。これはヤマレコの会員券? 一度やりたいと思っていました(笑)。真下でずれないように写真を撮るのは意外に難しいことがわかりました!
豊岡梅園につきました。きれいなウメが迎えてくれました。
2013年03月09日 16:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 16:08
豊岡梅園につきました。きれいなウメが迎えてくれました。
こちらもウメです。
2013年03月09日 16:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 16:09
こちらもウメです。
こちらも…
2013年03月09日 16:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 16:12
こちらも…
梅が青空に映えています。
2013年03月09日 16:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 16:13
梅が青空に映えています。
きれいでしょ〜↑。
2013年03月09日 16:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 16:28
きれいでしょ〜↑。
最後は磐田の湯で汗を流しました。以前、子供が磐田に研修に来たときに一度来たところですが、ジェットバスがとても気持ちがいい。ついでに1000円ちょいでパックになっている食事をして帰りました。
2013年03月09日 17:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/9 17:09
最後は磐田の湯で汗を流しました。以前、子供が磐田に研修に来たときに一度来たところですが、ジェットバスがとても気持ちがいい。ついでに1000円ちょいでパックになっている食事をして帰りました。
撮影機器:

感想

 白倉山のあと秋葉山へと向かった。気田川はゆったりと蛇行していて、春キラキラの陽光があふれている。
 たぬきが一匹、道のワキから出てきた。こちらを気にも止めずヨタヨタ横断している。クルマを止めてたぬきの横断をじっと待つ。これもまた春だ。

 下社に参拝するが、人はまばらで静かだ。人待ち顔の神官と話をする。「上社にも同じようにお守りがありますよ。頂上まで歩いて2時間ほどですねぇ」

 クルマで表参道駐車場まで移動したあと九里橋を渡り昔ながらの急な参道を行く。いい雰囲気だ。かつて数多くの善男善女が登っていったことだろう。いったん車道に出たあとジグザグの広い道をひたすら登り、送電線で展望を楽しんだあと秋葉寺の山門で一息つく。最後は立派な山門をくぐり近代的な社殿へと導かれた。参詣をしたあと、やはりホントウのピークを踏まねばとカミさんを置いて社殿の裏手に回り最高点に行ってみた。が、笹藪の中で何もなかった(笑)。

 ここは火防せ(ひぶせ)の神様。火防せのおしゃもじと交通安全のお守りを買った。巫女さんによると大晦日はクルマでかなり渋滞するそうだ。徹夜で歩いて登るひとも多いという。季節はずれの今は参詣者もまばらだがそれが逆に神様のいる場所の雰囲気があっていい。
 老人から「あんたら歩いて登って来ただか?大変だったなぁ」と云われ「いや実は今日は2つ目の山で・・結構大変で…」とカミさんが説明を始めると、それを聞かずに行ってしまった(笑)。

 さくさくと麓に下り、せっかくだからとウメを見に豊岡梅園に行った。
 梅園の人がせっせと枝を切って配っている。
 「いいのかな?切っちゃって・・・」と話をしたけれどコトワザで「桜切るバカ、梅切らぬバカ」というのがあるのを思い出した。
 梅は切った方がいいのだろう。
 もらってきたウメの枝を活けたら、梅香がぱーっと広がって、春がひと足さきに部屋の中にやってきた。

  AKB48のルーツ秋葉原はもとは秋葉神社から来ている。今は台東区に移ってしまった秋葉神社が現在の秋葉原にあったころ、火事が多かった当時の江戸の世相を反映し直接は関係のなかった秋葉大権現の名前をこの社につけ、さらにその社があった場所を秋葉の原、すなわち秋葉原となった。AKB48のメンバーもぜひ秋葉神社を登るべきである(笑)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E8%91%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1925人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
秋葉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
トレイルラン 東海 [日帰り]
秋葉ダム〜秋葉神社下社往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら