茶臼山 くさり場コース



- GPS
- 03:28
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 343m
- 下り
- 345m
コースタイム
11:25 分岐
11:30 庚申塔
12:00 山頂
13:10 分岐
13:30 籾山峠
14:00 分岐
14:20 下山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一つ目信号「大原上」を右折後、パチンコ屋過ぎてすぐ左折し、1.5km程のつきあたりを右折し、「東毛少年自然の家入口」の信号を左折し、2km程で自然の家敷地内に入り、施設手前に20台程止められる駐車場があります。 IC降りて20分程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【くさり場コース〜茶臼山】 駐車場よりすぐ登り口があります。ポストはありません。 その名の通りなのですが、くさり場は登り口にあるだけで途中にはありません。 しかも、巻き道がありますので危ないと思われる方は迂回できます。 くさり場の練習にはもってこいかと思います。 登山道は茶臼山まで危険箇所はありません。 山頂付近は多少急になります。 【分岐〜籾山峠】 緩やかなアップダウンで、途中見晴しの良い休憩場所あり。 車道から直接登山道が接続されており、車道を歩いて南公園まで行かないと駐車はできなそうです。 ここにもポストはありません。 【分岐〜チゴユリコース】 急斜面に平行に登山道が作られている箇所があり、多少怖さを感じる方もいるかと思いますが、足場はちゃんとしているので滑落するようなところはありません。 他にこの駐車場からは、不整合コースという少し険しい(他の登山者談)コースが直結しており、気分に合わせて茶臼山を目指せます。 下山後車で5分少々で、藪塚温泉街があり800〜1000円程度で温泉宿の風呂に日帰り入浴できます。 日帰り温泉専用の施設はないと思います。 |
写真
感想
春を感じる陽気で、この日「夏日」を観測する地域が(^_^;)
群馬南部も各所で20℃後半の陽気になり、暖かくて気持ちは良いのですが・・・
花粉は大飛散、黄砂は飛び交い、PMの心配と・・登山者泣かせのこの時期(>_<)
藪塚まで足をのばし、梅林を楽しみつつ茶臼山頂を目指すつもりだったのですが・・・・・・
東毛少年自然の家に到着し、準備を済ませ駐車場にある大きな登山MAPでルートの確認・・と、眺めてみるが目的地の茶臼山までのルートがないじゃないか!!
どうも、周辺のハイキングMAPだったようで持参の地図で確認。。
目の当たりにできるのはくさり場コースのみで、他の登山口は少々見当たらず・・
くさり場コースを横目に少々散策・・
おっ・・イノシシの罠・・
先に進めず引き返し、くさり場コースに入る・・
どんなくさり場が登場するのかと思って歩いていくと途中からコース名は変わり・・
って、ないんかい!と、つっこみたくなる感じでしたが、確かに登山口にはあったので・・・
分岐を茶臼山方面へ進んで行くと、井戸の跡があります。
落ち葉が覆いかぶさっていて、見た目ただの穴ですが、井戸の跡だというのですから井戸の跡なんです・・
山の愛好家の方たちが木々に名札をつけてくれていて、植物無知なアタクシには嬉しい情報であります。
山頂手前で前橋側が眺望でる場所があります。
そこでベテランハイカーの方と少し談話し、山頂へ・・
山頂はアンテナ施設が建造されており、その周りで休憩できます。
360°景色が眺望できます。もう春霞と言えるのか、遠方はガスってよくみえません。しかし標高の割にナイスです。夜景とか見に来たらいいんじゃないんですかね( ´∀`)
山頂は2段になっており、下段で子供たちが奇妙なゲームをして遊んでいます。
最近の若いもんの遊びはハイカラです。。
そんな光景を見ながらお昼を食べ、南公園に向かうため籾山峠へ向かいます・・
籾山峠に向かう途中、なんとレンゲツツジの一輪が狂い咲きしてしまってピンクのかわいい花を咲かせてます。後にも先にもこの一輪のみでしたが、相当な先走りをしてしまったようです。
度々分岐が登場し迷路のような登山道・・
無事籾山峠へ降りた訳ですが、なんとそこから車道を歩くとは知らず・・
南公園まで300m程なのですが、歩道がないうえに結構な交通量・・
少々危険と判断し、下山後車で向かうことにし、来た道を折り返す・・
一回下ったってことは・・・(´ノω・。)
自然の家への分岐より、チゴユリコースを下る・・
チゴユリってなんだんべ・・ま、いっか・・
などと思いつつ無事下山。。
自然の家の脇道の途中にでました。不整合コースの入り口は脇道の最奥に見えます。。
最後にくさり場練習をし駐車場に到着。。
車に乗り、南公園へ・・
梅まつりと書いてありましたが、祭り感はなく・・
紅梅、白梅ともに四部から五部咲きくらいですが、いい香りに包まれてほっこりします。
公園1周15分くらいで、梅の木は300〜400本くらいかな。
あー 春だなー・・
出会った登山者は、登山道では6グループくらいかと思います。
吾妻山くらいたくさん居るのだろうと思っていましたが、意外と少ないと感じました。
全体的に緩やかな勾配で、家族向けの歩きやすい山だと思います。
山頂の見晴らしは素晴らしく手軽に良い景色が眺望できて、なんか得した気分になります。富士山も見えるらしいです。桐生競艇も見れます(笑)
ただコースが多い為、分岐が連続しますので注意が必要。
道標はしっかりしているので、余程のことがない限りは迷わないと思いますが、地図は携帯したほうがいいと思います。
もうすぐ花の季節で賑わうことでしょう。
危険度★☆☆☆☆
体力度★★☆☆☆(5.3km)
手軽度★★★★★
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
情報提供ありがとうございました。太田金山八王子トレイルもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する