高尾山

コースタイム
12:30清滝駅前→(稲荷山コース)→13:24山頂→(6号路)→14:22清滝駅前
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稲荷山コース、6号路ともに乾いてました(飛び石付近などは除く)。 もうすっかり春の山です。 あと、なぜか飲食店のお休みが多く「開いてると思ったのにぃ」と嘆いている人多数。工事中のせいか? |
写真
感想
新宿経由、京王は北野乗換え…のはずが乗り過ごして京王八王子まで行ってしまう。そのまま折り返しの電車に乗り、10時前に高尾山口着
今回も気温が20℃前後になるとの予報だったので軽装。フリースのみ着用。
ただ風が強かったので高尾山口までは防寒用のレインジャケット着用。
高尾山口でレインジャケットは脱いで鞄の中へ。その後は使わず。
いつも通り高尾山往復2回を目指す。
まずは前回通った病院横を抜けるルートへ。
1号路を使わずに薬王院に行くにはよいルート。
病院横を通り抜けるのがなんだけど。
今回も、けっこうすれ違う人がいた。
やはり人気のルート?
琵琶滝から登ってきた道と合流してからは、3号路方面には行かず、霞台へ。
霞台からはいつも通り天狗焼を食べつつ薬王院へ。
薬王院の奥之院から先は工事で通行できない(〜3/14)ため、参った後は下って3号路へ。
先週より咲いている梅が多かった。もう春のようです。
今日はあいにく霞がかっていて山頂から富士山は見えず。
休憩はほとんどせずに稲荷山ルートへ。
稲荷山ルートも、もう完全に乾いていて歩きやすい。
快調に下ってケーブルカー清滝駅へ。
最後の下りで木柵工事中。
今回はケーブルカー清滝駅前で昼食。
HOKUO新宿エース南店の豚五目お焼きパンとポンデケージョ。
豚五目お焼きパンが意外と美味しい!
ポンデケージョは豆入り。こちらももちろん美味しい。
昼食を終え、ちょっと休憩をした後、今度は稲荷山コースを登って山頂へ。
先ほど工事していたところは昼食のためか、誰もおらず。
その他、特に問題なく…と言いたいところだが、いつになく全身に疲れが…
特に足だけ疲れているってわけではないので、これは花粉のせいかも。
だるいなぁと思いつつ、無事に山頂へ。
二度目の山頂も、霞で富士山は見えず。
自販機のコーヒーちょっと一息。
一息が終ったところで、6号路を使って下山。
前回工事をしていた橋は完成していた(ブルーシートがひいてあったけど)。
雪解け水が無くなったせいか、沢の水に勢いが無く、なんとなく寂しい。
キャーキャーと騒ぐ若者達とすれ違ったり、一緒になったりしつつ、無事に下山。
軽く整理体操をして14:43の普通新宿行きに乗ろうとしたら、強風のためダイヤが乱れているとのこと。
結局、普通列車は定刻通りに出ましたが、次の特急は運休とのことでした。
京王も意外と風に弱いようで…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する