ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 27825
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

足和田山

2008年07月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:14
距離
17.9km
登り
574m
下り
567m

コースタイム

08:37 富岳風穴
09:15 鳴沢氷穴
09:25 国道139号横断
09:55 紅葉台
10:05 三湖台
11:10 足和田山(五湖台)
12:20 大田和 国道139号
12:50 鳴沢溶岩樹型
13:50 富岳風穴

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
鳴沢氷穴から紅葉台へ至る坂道途中に倒木1箇所あり
木の下をくぐれば通過できる すぐ脇に迂回路もあり
木製階段は数カ所で崩落あり
崩落している尾根が1箇所 意外と狭いので油断禁物
まず最初にお断り
今回の写真は総じてブレてます
ごめんなさい
ということで富岳風穴からスタート
by  W61CA, KDDI-CA
まず最初にお断り
今回の写真は総じてブレてます
ごめんなさい
ということで富岳風穴からスタート
東海自然歩道本線へ出てきました
右精進湖方面
左鳴沢氷穴方面
by  W61CA, KDDI-CA
東海自然歩道本線へ出てきました
右精進湖方面
左鳴沢氷穴方面
心地よい清涼感が続きます
by  W61CA, KDDI-CA
心地よい清涼感が続きます
何度も通った道なので
怖いという感覚はありません
by  W61CA, KDDI-CA
何度も通った道なので
怖いという感覚はありません
大回りして風穴入り口まで戻ってきました
私はこれから氷穴方面へ歩きます
by  W61CA, KDDI-CA
大回りして風穴入り口まで戻ってきました
私はこれから氷穴方面へ歩きます
ああ素敵
原生林の天然トンネル
by  W61CA, KDDI-CA
原生林の天然トンネル
自然歩道は国道139号をくぐります
by  W61CA, KDDI-CA
自然歩道は国道139号をくぐります
いよいよ紅葉台への登りが始まります
by  W61CA, KDDI-CA
いよいよ紅葉台への登りが始まります
雲がなければ奥に富士山
by  W61CA, KDDI-CA
雲がなければ奥に富士山
大室山は見えました
by  W61CA, KDDI-CA
大室山は見えました
倒木箇所
といってもくぐれます
脇に迂回路もあります
by  W61CA, KDDI-CA
倒木箇所
といってもくぐれます
脇に迂回路もあります
紅葉台の頂上へ来ました
実は車でも来られます
by  W61CA, KDDI-CA
紅葉台の頂上へ来ました
実は車でも来られます
この道は度々このように二手に分かれますが
間もなく同じ道に収束します
by  W61CA, KDDI-CA
この道は度々このように二手に分かれますが
間もなく同じ道に収束します
お猿さんご一行様横断中
分かりづらいですが奥に写っています
by  W61CA, KDDI-CA
お猿さんご一行様横断中
分かりづらいですが奥に写っています
足和田山山頂
大田和のゲート
害獣駆除目的の電線付きでした
by  W61CA, KDDI-CA
大田和のゲート
害獣駆除目的の電線付きでした
国道から
今さっき歩いてきた尾根を見上げるうれしさよ
by  W61CA, KDDI-CA
国道から
今さっき歩いてきた尾根を見上げるうれしさよ
溶岩樹型
木の形そのままに穴が空いた溶岩です
by  W61CA, KDDI-CA
溶岩樹型
木の形そのままに穴が空いた溶岩です
このときだけ見えた富士山
by  W61CA, KDDI-CA
このときだけ見えた富士山
国道をくぐる自然歩道を国道上から
by  W61CA, KDDI-CA
国道をくぐる自然歩道を国道上から
撮影機器:

感想

彼女を職場まで送ってゆく車内でFMラジオの交通情報。
「東名高速道路富士沼津間はトラック火災処理のためただいま通行止めです。
このため富士市内各所で渋滞が」
ここまで聞いて、この日の天城山脈は遙か遠くの存在になってしまった。
急遽行き先を山梨県西湖方面へ変更した。

鳴沢氷穴から足和田山への道のりは、よく行く東海自然歩道の中でも未踏の区間。木立の中を進めば涼しいとはいえ、この日の暑さはすごかった。日焼け止めを塗ってあるのに、汗を拭くから落ちてしまう。塗っては拭き塗っては拭き。先週の富士山で懲りたので、遅まきながら日焼けには敏感になっている。

樹海の中は安心感がある。里山を散歩しているような雰囲気だ。ただしそれも、いつも通った道までで、未踏の区間に入れば心持ちも変わる。涸れて痩せ細った尾根伝いを歩くときなど、不安でしょうがない。見晴台を数段登るだけで足が震える高所恐怖症。だったら高いとこ来んな。

足和田山への途中、お猿の集団が横断している場へ遭遇してしまった。人がいるのに気が付いているのか居ないのか、悠然と立ち止まって休憩しているので、驚かせないように音を立てながらゆっくり近づいたら、そのうちだーっといなくなった。山の奥でぎゃーぎゃー鳴いていたのは抗議の悲鳴と聞いた。ごめんね。

山中の道のりは3時間。下山後に折り返して灼熱の国道を1時間半歩いた。彼女から頼まれていた南高梅はもう山梨にも売っていなかった。仕方がないのであの焼酎は果実酒にせずそのままおいしく頂きましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2733人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
足和田山(道の駅なるさわから周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら