記録ID: 278655
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳
九州100名山47 矢岳-竜王山
2013年03月20日(水) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 507m
- 下り
- 504m
コースタイム
10:21 矢岳登山口スタート
11:00 枯れ沢渡河
12:13 矢岳山頂
12:49 竜王山山頂
14:29 矢岳登山口到着
※このタイムは集団行動タイムです。単独ならば1時間は短縮出来ます。
11:00 枯れ沢渡河
12:13 矢岳山頂
12:49 竜王山山頂
14:29 矢岳登山口到着
※このタイムは集団行動タイムです。単独ならば1時間は短縮出来ます。
天候 | 雨! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
矢岳登山口に登山ポスト有り。 小さなアップダウンを数回繰り返した後に、枯れ沢を渡る。そこから900m付近までは険しい。道標やテープはあるが、踏み跡が薄く、獣道も多く交わり分かりづらい所がある。 900mを越えると傾斜が緩み矢岳山頂に至る。 矢岳から竜王山までの縦走はなだらかな路で危険ヶ所は無い。 枯れ沢渡河後の急登部分が路迷いしそうな感じです。 |
写真
感想
今日は山屋さん(シェルパ)の登山ツアーに参加して来ました。
私は、こういったツアーは自分で運転して行くには遠い所や、行き難い所、登山道に不安が有る所等で利用させてもらっています。
本日は総勢21名の大集団でした。
6:30に福岡を出発し、登山口に着いたのが10:20頃。宮崎に近づく程に天気が悪くなり、雨が降ったり止んだり、止んだり降ったりの中の山行となりました。
登山口からしばらく歩くと枯れ沢を渡り、本格的な登りになります。傾斜がきつく部分的に踏み跡が薄く、獣道等も交わるため分かりにくいです。2〜3度路を誤りました。初めて行く方は経験者と行くのが宜しかろうと思います。
標高900mを越えた辺りから傾斜が緩み、ほどなく矢岳山頂に至ります。今日は霞みまくっており眺望は有りません。矢岳から竜王山まではなだらかな縦走路を歩きます。竜王山自体は山頂を木々が囲んでおり眺望は有りません。
降りは来た路を少し戻り、南面分岐から下山しました。
今回は残念ながら炭化木を見ることが出来ませんでしたが、天気の良い日に改めてチャレンジしてみたいと思います。
・・・が、シェルパ曰くこの路も迷いやすい路らしいです。プロが言うのだからそうなんでしょう。ちょっと不安。
これで私の九州100名山は47/100となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
天気が良いと高千穂の峰を近くで見れるようですね。
私も一度挑戦しようと思っていますが、プロでも迷いそうだとは難しいですね。
気合を入れて山行せんといかんでしょうね
炭化木見れなかったのが残念です。
高千穂と韓国が好きすぎてそこばかり登るんで、無理やりツアーで別の山に来てみました。
それでも霧島は良いですね、最高です。
次回は韓国のお鉢めぐりにチャレンジしたいと思っています。
めったに帰れませんが、お会いすることが出来たら嬉しいです。
新燃岳の噴火で立ち入り規制地域の所為でしばらく登っていませんが、今頃はヤマツツジなど奇麗ですね。秋はミカエリソウとよく登っていました。
7〜8年前はルートが分かりずらかったですが、最近はかなり歩きやすくなりましたね、それでも数か所迷い易いルートがありますので慣れた方がおられると心強いですね。
新燃岳はいつになったら、機嫌を良くしてくれるのでしょうね?
私はあの素晴らしい霧島の縦走が待ち遠しいです。いろんなルートが楽しめる日が早く来ることを待ち遠しく思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する