ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2806
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

大雲取谷

2007年09月15日(土) 〜 2007年09月16日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.7km
登り
1,074m
下り
1,078m
過去天気図(気象庁) 2007年09月の天気図
アクセス
ファイル
非公開 2806.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54)
見落としてしまった道標
2007年09月15日 11:56撮影 by  PENTAX Optio W20, PENTAX Corporation
9/15 11:56
見落としてしまった道標
スクラムを組んでの渡渉
2007年09月15日 12:52撮影 by  PENTAX Optio W20, PENTAX Corporation
9/15 12:52
スクラムを組んでの渡渉
崩落地を見上げるカトハルさん
2007年09月15日 14:30撮影 by  PENTAX Optio W20, PENTAX Corporation
9/15 14:30
崩落地を見上げるカトハルさん
倒木を乗り越え
2007年09月15日 14:47撮影 by  PENTAX Optio W20, PENTAX Corporation
9/15 14:47
倒木を乗り越え
何の踊り?
2007年09月15日 21:56撮影 by  PENTAX Optio W20, PENTAX Corporation
9/15 21:56
何の踊り?
ヤンキー?
2007年09月15日 21:53撮影 by  PENTAX Optio W20, PENTAX Corporation
9/15 21:53
ヤンキー?
2007年09月16日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W20, PENTAX Corporation
9/16 9:30
高巻き中
2007年09月16日 08:21撮影 by  PENTAX Optio W20, PENTAX Corporation
9/16 8:21
高巻き中
めずらしく次の一手に困る鳥居さん
2007年09月16日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W20, PENTAX Corporation
9/16 10:52
めずらしく次の一手に困る鳥居さん
苦労しつつも笑顔があって良かった。
2007年09月16日 11:24撮影 by  PENTAX Optio W20, PENTAX Corporation
9/16 11:24
苦労しつつも笑顔があって良かった。
余裕の澁谷さん
2007年09月16日 11:24撮影 by  PENTAX Optio W20, PENTAX Corporation
9/16 11:24
余裕の澁谷さん
タッキーのザックがいつも小さい秘密。
超圧縮パン
2007年09月16日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W20, PENTAX Corporation
9/16 11:57
タッキーのザックがいつも小さい秘密。
超圧縮パン
休憩中
2007年09月16日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W20, PENTAX Corporation
9/16 11:57
休憩中
休憩中
2007年09月16日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W20, PENTAX Corporation
9/16 11:57
休憩中
へつりんぐ
2007年09月16日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W20, PENTAX Corporation
9/16 12:16
へつりんぐ
余裕の鳥居さん
2007年09月16日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W20, PENTAX Corporation
9/16 12:16
余裕の鳥居さん
8m大滝
2007年09月16日 12:43撮影 by  PENTAX Optio W20, PENTAX Corporation
9/16 12:43
8m大滝
8m大滝
2007年09月16日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W20, PENTAX Corporation
9/16 12:45
8m大滝

感想

今回は雨予報のため、恋ノ岐へ行く予定を出発直前で大雲取谷に
変更しました。そのためのバタバタ感や、初日に入渓点へ降りる
ための富田新道方面の道標を見落としたり、メンバーに苦労をかけて
しまった。(反省)

台風の後だったため、やや水量が多ったものの、心配していた
崩落地のダム湖はなくなっており、さほど難易度は高くはなかった。
初心者には水量の多さや、高巻きで少し厳しい部分もあったようである。


初日は、道迷いや高巻きなどに時間がかかり、大崩落地の少し上
までしか行けなかった。そのため、二日目もペースが上がらなければ、
途中敗退もあり得ると心配していた。しかし、岩茸沢から先は、遡行図と
説明文に差異があったこともあり、明確な位置判断が出来たときには、
一気に小雲取谷までワープ。結果、一般的な遡行終了点の日向窪まで
遡行することができたのは嬉しかった。

それにしても、岩魚が一匹も釣れなかったのは大ショック。
やっぱり東京の岩魚はすれている・・・。
入れ食いの東北に行きたくなった。

下山後、もえぎの湯に立ち寄ったが、駐車場も崩落のため、
少し離れた場所に駐車して、10分ほどの徒歩が必要だった。

泳ぎ(水量・水流)、登攀ともに、メンバーで一番力量の無い私には、
少々辛いものがありました(泳げないのです・・・)。
ただ、「沢歩き」の次にあるものはどういうものかを知ることができ、
有意義でした。
また、ゲレンデ以外での初めての懸垂下降も、いざやるとダメ出しされてしまいましたが、
(本当に速さが要求される危険な場面だったら、とんでもないことです…)
現場で必死にやった今回の経験は忘れないと思います。
このレベル以上の沢登りに行くことは無責任だと思いますので、
しばらくは沢は「美渓歩き」にとどめておいて、
沢以外で重荷を背負っての岩稜歩き・クライミングなどをしてバランス能力を鍛えたいです。

メンバーの皆さん、いろいろお世話になり、本当にありがとうございました。
大変ながらも楽しく笑顔でいられたのは、みんなのサポートのおかげです。

お魚さんが釣れなかったのは、残念でした。
もっとたくさんいたのなら、takkieのテントポール竿、イケたよね。
アボリジニ直伝(?)の焚き火で焼いた岩魚、食べたかったわ・・・。

まず、反省点。
ついついCL,SL任せになってしまい、自分で状況判断することを忘れてしまうことが多かった。
今回、日原林道から大雲取谷方面への分岐を通り過ぎてしまい、かなりの時間をロスしてしまいました。私自身は「分岐の道標があるな」とは思ったものの、あまり考えもせずCLについて歩いてしまってました。あの時立ち止まって、地図で現在地を確認していれば・・・・。沢の中でも、ただ前の人について行くのではなく、ルート確認など積極的にしていくべきでした。


反省点は色々あるけれど、泳ぎ、滝の登攀、激流の徒渉、高巻きなど、色んな要素の詰まった楽しい遡行でした。

滝の登攀、高巻きは、最近少しクライミングを練習していたせいか、過度に恐怖感を感じることもなく、楽しんで登れたような気がします(他のメンバーを気遣う余裕まではまだまだないですが。)。

流れが強い箇所を、3,4人で互いのザックのストラップをつかんでスクラム(?)を組んで渡るというのは、今回が初の経験でした。人数が増えるとあんなに違うのですね〜。メンバーと一緒にいるのがとても頼もしく思えた瞬間でした。一人だけでは簡単に流されてたでしょうね。

これからもっと経験を積んで、沢を楽しみたいです。
同行のメンバーの皆様おつかれさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら