足柄駅から金時山を経て乙女口【動画有】


- GPS
- 06:00
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 979m
- 下り
- 573m
コースタイム
天候 | 終日曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.odakyu.jp/ 小田急箱根高速バスホームページ http://www.odakyu-hakonehighway.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【手洗い】本コース上の手洗いは足柄駅、金時山、高速バス車内の三箇所です。 【売店】 本コース上の売店は足柄駅ロータリー内にコンビニと金時山頂上の茶屋二軒です。 <足利駅から足利峠を経て金時山頂上> 足利峠までは途中の舗装路をショートカットする古道を除いて舗装路になります。 特に危険箇所はありませんが足利峠先の鳥居を過ぎてから傾斜が急になるとともに階段が増えますので注意してください。 <金時山頂上から乙女口バス停> 北側の足利コースより道幅も広く階段もありませんので特に危険箇所はありません。 |
写真
感想
以前から一度訪ねてみたかった金時山、この山頂へのルートは足柄、乙女峠、金時神社の3コース、新宿から高速バスで乙女峠から登るコースが一般的とのことだがこれだと片道約二キロで二時間程度のアッサリしたヤマユキになってしまうので足柄駅から足柄峠経由で北側登山口入りして登頂し、反対側の乙女峠へ降りることにした。
八時半、御殿場線足利駅を降りると思っていたより肌寒く空はドンヨリ鉛色で時折霧雨がパラついている。
予報によるとたしか本日は気温十五度まで上がるとのことだが空模様は暖かくなる様子でも無い中、私は金太郎像横の踏切を渡り国道78号線を足利峠に向かって登り始めた。
このコースはショートカットする古道を除くと足利峠登山口まではほぼ舗装路を歩くコース、途中ビューポイントがあって晴れていれば富士山や御殿場方面の眺めはさぞかし素晴らしいと思えるのだがだがあいにく上も下も霧に包まれていて10m先は全く見通しが効かない状態であった。
昼過ぎに登頂、やはり南側も濃霧に囲まれていて全く眺望はなかった。
それに足利ルートではあまり見掛けなかったハイカーだが人気の南側乙女峠ルートから上がってきたのだろう、二軒の茶屋周辺には恐らく100人以上いたと思う。
金太郎茶屋でビールを購入、テーブルは全て埋まってしまっているので岩陰に腰を下ろしてハンバーガーとオニギリ、昼食後に今度はもう一軒の金時茶屋で帰りのバス車中用のビールを購入し南側ルートから下山開始。
降り始めて解ったのだが北側ルートより南側の方がヤセ尾根や階段も無い上、道幅広く歩きやすい。
午後二時半にゴールの乙女口バス停、定刻14:43発の新宿駅行きの高速バスが8分遅れ到着し乗車、今回全く眺望は得られなかったが次回に期待しつつ帰途に付いた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する