記録ID: 2813965
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
箕面森町-妙見山-右近の郷-北摂霊園-勝尾園地-粟生団地
2020年12月22日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:34
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 11:03
距離 27.8km
登り 1,269m
下り 1,485m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
【帰路】自宅迄徒歩 & 粟生団地から北千里行きバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所ないが、光明山頂から法輪寺・川尻方面への下り間違い易い。本来南尾根に入るべきだが、踏み址だけを辿っていると南東尾根に入り易い。コース定数 30 |
写真
感想
1)当初、今年最後の山行を一人で歩こうと思っていた計画を何気なく漏らしたら、急にも関わらず予想以上の仲間が集まり、賑やかな楽しい山行となった。
2)残ったのは達成感だけだったかも知れないが、展望乏しく、且つ長い登りが続く車道歩き(標高差270mの登り8km)を含む約30kmの行程にも関わらず、爺婆の参加者全員踏破できたのは快挙だったのでは。
さすがに、前回の高野山・町石道とは異なり会話が時々途切れがちになってはいたが・・。
3)行程後半の写真を一枚も撮ることを自身が喪失していたこと自体残念。大袈裟な言い方かも知れないが、残りの人生少なくなりつつある自身及び参加者にとって、個々の小さいかも知れない想い出さえ貴重であり、大事に記憶に留める為にも撮っておくべきだったと自省。これも疲労感からくることか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
光明山からやや東へ下る。20分下ったところでリーダーが『道が違うから登りなおします。』と言った。早いランチのあとだったので、みんな笑顔で登りかえした。
『光明山』の小さな標識の前に再び立つ。
『どの方向から来たのかな?』とリーダー。妙見山からの登りで見た『光明山』の表示板の向きの印象を伝える。
リーダーは直ぐに道迷いを謝り、やや南側の踏みあとらしい道にむかった。するとすぐに『天台山→』と木に彫ったような文字をみつけた。
近郊の山にはよくある道迷いです。
私は同じことを明田尾付近で何度もやったことがある。自分のおろかさに落ち込んだが、原因がわかるとその道では迷わなくなり、むしろ好きな道になった。
パズルをひとつひとつ解きほどくように、
自分達の行く道を選び、確認することが近郊の山歩きには大切ですね。
早い時間の出発、ゆとりの歩行が安全に山を楽しむ結果につながること改めて思った山歩きでした。
私達も同様の会話をしていました。只、登りかえしたのは5〜10分程からでしたが。
光明山からやや東へ下る。20分下ったところでリーダーが『道が違うから登りなおします。』と言った。早いランチのあとだったので、みんな笑顔で登りかえした。
『光明山』の小さな標識の前に再び立つ。
『どの方向から来たのかな?』とリーダー。妙見山からの登りで見た『光明山』の表示板の向きの印象を伝える。
リーダーは直ぐに道迷いを謝り、やや南側の踏みあとらしい道にむかった。するとすぐに『天台山→』と木に彫ったような文字をみつけた。
近郊の山にはよくある道迷いです。
私は同じことを明田尾付近で何度もやったことがある。自分のおろかさに落ち込んだが、原因がわかるとその道では迷わなくなり、むしろ好きな道になった。
パズルをひとつひとつ解きほどくように、
自分達の行く道を選び、確認することが近郊の山歩きには大切ですね。
早い時間の出発、ゆとりの歩行が安全に山を楽しむ結果につながること改めて思った山歩きでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する