ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281850
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

春爛漫の桃源郷ハイキング!

2013年04月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
145m
下り
150m

コースタイム

10:50 みさか桃源郷公園内散策
11:10 公園から外へ出る
11:40 福光園寺
12:10 埋草神社
13:00 うどんばたけ(昼食)−13:30
13:40 宝珠院
14:30 みさか桃源郷公園帰着
天候 天気/ 晴れ。一時薄曇り
風 / 無風。
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
中央道一宮御坂IC出て国道137号線を富士河口湖方面へ。約2km先の「下黒駒北」交差点で右折。その先「下黒駒」交差点で右折して「笛吹ライン」を西に約600mで左側に「みさか桃源郷公園」がある。
駐車場は無料。桃の花の時期は臨時駐車場含めて約200台程度駐車可能か・・・。
コース状況/
危険箇所等
[桃源郷公園から外へ]
桃源郷公園から南に出るゲートは常時閉鎖のため、乗り越えて出る。
他に出られるのは西側。
南に出て西に進むとすぐに「未供用道路につき通行止」の看板があるが歩くのは禁止されていない。
なお、桃源郷公園内にトイレ、ジュース自販機あり。
[一般的に]
他に注意すべき道はないが、なるべく農業用の道を歩いた方が快適。
ただし、公道と私道(あぜみち)との区別が難しい。
個人のあぜ道や、もちろん畑の中を歩くのはNGです。

[うどん屋;うどんばたけ]
営業時刻は11:00〜14:00。火曜定休日。
肉うどん\450以外は、天ぷらうどん、山菜うどんなどすべて\400で安い。手打ちらしきうどんもおいしい。
注意)アルコール類なし!
http://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190103/19004352/

[日帰り入浴]
桃の里温泉。
http://www.fuefukinoyu.com/momonosato/
みさかの湯。
http://www.fuefukinoyu.com/misaka/index.html

[桃の花開花情報(桃源郷公園周辺)]
http://fuefuki-syunkan.net/2013/momo_togenkyo.htm [/b][/color]

[写真]
下の写真のうち主なものは地図上に撮影ポイントが落としてあります。
なお、写真は巾1280pxあります。各写真クリック(巾800px)よりも「スライドショーで見る」か「元サイズ」をクリックして頂いた方が大画像になります。
みさか桃源郷公園の駐車場に車を置いて出発。
2
みさか桃源郷公園の駐車場に車を置いて出発。
公園の丘の上から西に白鳳三山、鳳凰三山まで見えた。
1
公園の丘の上から西に白鳳三山、鳳凰三山まで見えた。
北岳をバックに真っ赤なハナモモ。
11
北岳をバックに真っ赤なハナモモ。
すでにコブシの花も咲いている。
3
すでにコブシの花も咲いている。
南の未完成農道を行くと、途中にこんなヤマザクラ。
南の未完成農道を行くと、途中にこんなヤマザクラ。
丘の上は花盛りだ。
3
丘の上は花盛りだ。
桜も残っていて、桃とコラボ。
5
桜も残っていて、桃とコラボ。
稲荷神社の鳥居前は桜の大木が花盛り。
おきつね様も嬉しそう。
4
稲荷神社の鳥居前は桜の大木が花盛り。
おきつね様も嬉しそう。
菜の花が入るとぐっと賑やかな雰囲気。
4
菜の花が入るとぐっと賑やかな雰囲気。
農家の方々は花の手入れで忙しそう。
2
農家の方々は花の手入れで忙しそう。
足元にタンポポ群生。
春らしい風景。
4
足元にタンポポ群生。
春らしい風景。
福光園寺の前にはお地蔵様が列をなしている。
1
福光園寺の前にはお地蔵様が列をなしている。
福光園寺の参道も桜が満開。
1
福光園寺の参道も桜が満開。
ホトケノザもこうしてみると美しい。
2
ホトケノザもこうしてみると美しい。
ネットを吊って枝を這わしているものも。
これ、収穫しやすそう(^^)
5
ネットを吊って枝を這わしているものも。
これ、収穫しやすそう(^^)
道の周りがみんなカラフルです!!
1
道の周りがみんなカラフルです!!
これ見ると「デンブ」と「卵焼き」を連想してしまう・・。
12
これ見ると「デンブ」と「卵焼き」を連想してしまう・・。
春爛漫でうららかです。
車を停めて花を愛でる人も多し。
春爛漫でうららかです。
車を停めて花を愛でる人も多し。
桃の花の向こうにはリニア線路ができつつある。
桃の花の向こうにはリニア線路ができつつある。
菜の花畑も負けない美しさ。
7
菜の花畑も負けない美しさ。
いやあ、きれいです。
17
いやあ、きれいです。
「埋草神社」という珍名神社(^^)。
この辺、甲斐国分寺近くのためか古い社が多い。
1
「埋草神社」という珍名神社(^^)。
この辺、甲斐国分寺近くのためか古い社が多い。
タンポポ畑の先はピンクの地平線。
1
タンポポ畑の先はピンクの地平線。
こんな「道祖神?」。
なんだか不動明王みたいですが。
1
こんな「道祖神?」。
なんだか不動明王みたいですが。
畑の縁をスイセンがフリルのように飾っている。
畑の縁をスイセンがフリルのように飾っている。
小川の脇道にはかわいいツクシがいっぱい顔を出している。
3
小川の脇道にはかわいいツクシがいっぱい顔を出している。
余計な花を取り除く作業が最盛期。
地面はこんな「花柄じゅうたん状態」。
1
余計な花を取り除く作業が最盛期。
地面はこんな「花柄じゅうたん状態」。
「みそなめ地蔵」とな!
でも地蔵様が味噌をなめるのではなく患部に味噌を塗るのだそうな。
「みそなめ地蔵」とな!
でも地蔵様が味噌をなめるのではなく患部に味噌を塗るのだそうな。
とある民家の生け垣?
すごい巨大なツバキの木。モクレンが負けてます。
1
とある民家の生け垣?
すごい巨大なツバキの木。モクレンが負けてます。
ももの畑の中にご先祖様のお墓?お地蔵様?
なんだかのどか・・・
1
ももの畑の中にご先祖様のお墓?お地蔵様?
なんだかのどか・・・
ショッキングピンクの大木発見。
目立ってます。
6
ショッキングピンクの大木発見。
目立ってます。
桃の花が雲海のようにたなびいて見える。
6
桃の花が雲海のようにたなびいて見える。
桃畑の中の小径はみんなこんな感じです。
1
桃畑の中の小径はみんなこんな感じです。
お腹が減った頃、この店が出現。気になります(^^)
こりゃ入るしかないでしょう。
お腹が減った頃、この店が出現。気になります(^^)
こりゃ入るしかないでしょう。
道ばたの「ムスカリ」。
鮮やかなブルー。
7
道ばたの「ムスカリ」。
鮮やかなブルー。
にっぽん昔話に出てきそうな小さな社。
形といい色といい、できすぎ(^^)
1
にっぽん昔話に出てきそうな小さな社。
形といい色といい、できすぎ(^^)
またまたお地蔵様。
いわれ読んだのに忘れてしまった。とほほ。
またまたお地蔵様。
いわれ読んだのに忘れてしまった。とほほ。
県道沿いにあったこれは道祖神か?
やけに立派で桜もすごい。
5
県道沿いにあったこれは道祖神か?
やけに立派で桜もすごい。
この石碑には「石尊大権現、大天狗、小天狗」とある。
八ヶ岳に関係あり??
1
この石碑には「石尊大権現、大天狗、小天狗」とある。
八ヶ岳に関係あり??
ピンク色の花と白い花のハーモニー。
3
ピンク色の花と白い花のハーモニー。

感想

今年もモモレコを書く季節になりました。
去年書いたのが4/21日だったので、今年がいかに早いかおわかりになるでしょう。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-183519.html

今年は、笛吹市のその名も「みさか桃源郷公園」に車を停めて周辺を歩いて見ることにしました。
この公園の南の方ではリニア新幹線の工事が進んでおり、関連であろう新しい道路も多くできているので地図をみてもどうも良くわかりません。ここ数年で景色がすごく変わっているようです。

それでも桃畑の中の農道に一歩足を踏み入れれば、まわりは圧倒的なピンクの花畑。菜の花の香りもふんぷんと漂って、まさに「桃源郷」の雰囲気満点です。
県道や最近できた真っ直ぐな道路を避けて歩くと道ばたに道祖神やお地蔵様が立っていたり、小さいながらも瀟洒なお社やお寺が点在していて、歴史を感じながらの散歩ができます。

散歩した範囲はみんな丘陵地帯でアップダウン多く、距離の割にはしっかりと歩いた満足感もあり。
山から流れ出た無数の小川に潤されて、畑はどこも草花多く、緑豊かでした。
桃の花をさて置いても歩きたくなる散歩道です。

**************************************************************************
WIKIPEDIA「桃源郷」によれば、
「晋の太元年間(376年 - 396年)、武陵(湖南省)に漁師の男がいた。
ある日、山奥へ谷川に沿って船を漕いで遡ったとき、どこまで行ったか分からないくらい上流で、突如、桃の木だけが生え、桃の花が一面に咲き乱れる林が両岸に広がった。
(中略)
穴を抜けると、驚いたことに山の反対側は広い平野になっていたのだった。
そこは立ち並ぶ農家も田畑も池も、桑畑もみな立派で美しいところだった。行き交う人々は外の世界の人と同じような衣服を着て、みな微笑みを絶やさず働いていた。
(中略)
穴から出た男は自分の船を見つけ、目印をつけながら川を下って家に戻り、村人を裏切ってこの話を役人に伝えた。
役人は捜索隊を出し、目印に沿って川を遡らせたが、ついにあの村の入り口である水源も桃の林も見付けることはできなかった。
その後多くの文人・学者らが行こうとしたが、誰もたどり着くことはできなかった。」
のだそうな・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3689人

コメント

春爛漫♪
こんばんは。

八ツの花々の前哨戦第一弾ってとこでしょうか。
オオイヌノフグリとタンポポとモモとのshotになごみました。

うちの庭にもハナモモが四本あって満開です。
自宅で花見も一興(>_<)。

今シーズンは八ツのお花畑を経験しようと思ってます。
なんとしてでも!ですよね(^^)v
先月から高山植物の勉強してます

ガバッと開くポケットのあるクラウド、いいですよね。
TeamKarrimorで八ツの花見できたらいいなあ。
リュックと呼びましょう
2013/4/1 19:48
八ツのお花畑に行きましょう
コメントありがとうございます。
天気が思わしくなく、でも気温が高いので花は終わってしまいそうで。
息子が春休みで身動きならない合間に出かけたのでした。

八ツの裾野の春はまだまだのようですが、今年こそ春の花畑を見たいと思っています。
「今シーズンは八ツのお花畑を経験しようと思ってます。
なんとしてでも。」

そうなんです。八ヶ岳の花畑は本当に美しい。
TeamKarrimorで見に行きましょう。
2013/4/1 20:12
pasocomさん、こんばんは!
いいですね〜!美しいですね〜!

レコ拝見して、9年前のちょうど今頃、甲武信岳に登って塩山方面に車で下りてきたときに、ピンク色の"大群"を初めて見て、桃とはつゆ知らず、この世の美しさと思えずに唖然としたことを思い出しました!

特に菜の花の黄色と一緒だと映えますね。
それにホトケノザも群れて咲いていると一面紫色になってきれいですね。
いや〜いい目の保養になりました。

ありがとうございます
2013/4/1 20:21
RE;yamahiro様/まだ今週末でも
コメントありがとうございます。
地元民である私でもピンクに染まる甲府盆地はそう何度も見てはいないのです。

東京との行き来をしていた時期、トンネルを越えて勝沼に出た時の感激と言ったら!!
桃の花と遠くの白根の真っ白な山容。
これぞ山梨の春、と思ったものでした。

あまり知られていないのですが、このように、もう桃源郷そのものの景色。
ことしはまだ余裕ありそうですから、ぜひご堪能下さい。
2013/4/1 20:36
春の御坂
こんばんは。

もうすっかり春ですね。
御坂と言えば桃=ピンク
いつも通過するだけですが。
たまにはお花を愛でる余裕が必要なんでしょうね。
うちの近所の桜はもう少し楽しめそうです。

それにしてもあっという間の冬でした。
少し消化不良は否めませんが・・・。
これからの季節で挽回したいです。
2013/4/2 0:33
RE;sirius様/本当に「あっという間の冬」でした。
いつもコメントありがとうございます。
ついこの間、山が白くなった、などと喜んでいた気がするのにもうこんな春景色のレコを書く季節になってしまいました。まったくあっと言う間の冬でしたね。

sirius様にはこの冬は指のアクシデントで「冬山消化不良」だったことでしょう。
でも北アルプスなどの高山ならまだまだ雪はいっぱい残っているのでは?今年は積雪量だけは記録的だったようですから。
「これからの季節で挽回」のレコ、楽しみにしております。
2013/4/2 4:25
pasocomさん、こんにちは!
えっっ もう桃が咲いてるんですか!?
早い・・・友人と桃見に行こうかと言っていたのですが
てっきりもっと後だと
ちょっと今年は行けないかも〜〜
写真で楽しませていただきます〜

仰るとおり、見渡す限りのさくらでんぶと炒り卵♪
お弁当の色、ですね!!
とっても美味しそう〜

桃源郷公園は行ったことないですけど、
八代ふるさと公園なら桃見に行ったことありますっ♪
あのへんは曽根丘陵公園とか
見晴らしの良い素敵な公園が沢山ありますよね♪
2013/4/2 9:29
RE;nyagi様/実は下見のつもりだったのです(^^)
私もまさかこんなに咲いているとは思わず、下見のつもりで公園についたら花盛りでびっくり!こりゃ今日歩くしかないと急きょ歩いてしまったのでした。

今年は雪の量は記録的に多かったそうですが、春になるのも記録的に早い。例年であれば桜よりちょっと遅い桃の花は4月中旬が盛りなのですが。

「凜とした」桜と違って桃の花はなんとも色っぽいのが私は好きです(^^)。
一度桃の花の下で酒を飲んでみたいと夢見ているのですがまだ叶いません。
また桃の花は桜より長持ちしますから、まだ4月中なら楽しむ事ができると思います。ぜひお友達とお出かけ下さい。
「さくらでんぶと炒り卵のお弁当」があったら最高ですね。
2013/4/2 9:58
カメですが
桃源郷レコgoodです。
こんな所歩くと頭の中がピンクになってリフレッシュできそう

毎年、違ったエリアでじっくり歩くのは新発見がありそうで面白い。
このパターンだとあと何年も桃源郷楽しめそうですね

昔はきれいだなと思ってもわざわざお花を見に行こうとしなかったのですが
ヤマレコ始めてから季節の花や景色に感動できるようになってきた気がします。
楽しいですね。 それにしても今年は暖かい
2013/4/2 22:50
RE;nori3様/今年は早いですね
コメントありがとうございました。
ここ数日の天気予報の中で唯一天気良さそうな日でしたので「まだ早いだろうな・・・」と思いつつ出かけてみたのですが、下見どころか「本レコ」に昇格してしまいました。
歩きながら周囲を眺めれば西の境川・坊ヶ峰の方も、北のフルーツ公園の方もピンク色濃く、行って見たい感じでした。まさに何回でもレコが書けそうな(^^)

これから山の方もいろんな花が咲き出して来るのでしょうね。
去年は腐れ雪を敬遠して出かけませんでしたが、今年は残雪の山に登ってみたいと思っているpasocomでした。
2013/4/3 6:52
pasocomさん、こんには!
いや、ホント、名前通りの「桃源郷」

ですね。

「仕事しながら、春満喫」させていただきました。
2013/4/3 9:48
RE;ricalojp様/いつか直接ご覧になって下さい
コメントありがとうございます。
お仕事中に閲覧いただいたのでしょうか?お仕事に支障ないようにお願いいたします(^^)

山に登っていないこんなレコですが春の気分を満喫していただけたなら幸いです。

甲府盆地一帯がピンク色に染まるこの時期は私も一番好きな季節です。まさに「桃源郷」。
世の中では桜の開花が春の到来を知らせる目安ですが、山梨人には桃こそが春の印。
ricalojp様にも一度は直にご覧になっていただきたい景色です。
2013/4/3 11:32
春爛漫ですね!
pasocom様、こんばんは。

長野がやっと春の気配を感じられる段階に対して
山梨は春も終盤の様相ですね

桃源郷マラソンに出ていた遠い過去
桃の花を横目に息を切らして駆け抜けていました。
その時の柔らかなピンクの
思い出しながらレコを拝見いたしました。

日本の春の風情をありがとうございました。
2013/4/3 20:08
THE・ニッポンの・春!
麗らか!華やか!

清流が滔々とあふれ出す泉のように、春の勢いが止まらないですね。

ふるさとと錯覚してしまうような、温かみがあってやさし〜い風景です。とても好き。

富士山が写ってればお手本のような日本の春でしたね。

社会人になってまもない頃は、ワンゲルの新歓キャンプ@丹波山村に顔を出すためにGWの中央道をよく走っていたものでした。
例年ちょうど桃がキレイな時期で、釈迦堂PAに立ち寄りバス停の出入り口から外へ出て満開の桃を楽んでいました。

桜と桃が同時期に楽しめるという意味では今年はラッキーな春なのでしょうか?
2013/4/3 23:06
RE;tailwind様/南アルプス市も桃源郷でした
コメントありがとうございました。
tailwind様、なんと「桃源郷マラソン」に出ていらしたとは。
そういえば南アルプス市のほうも「桃源郷」で売っているのでした。私などはどちらかというと息子と出かけた「サクランボ狩り」のイメージの方が強いのですが・・・。

マラソン大会は今年も4/14(日)に開催されるようですが、こんな暖かさでは当日まで花が持つか心配なくらいです。
満開の花の中を走るのは楽しいでしょうね。まさに「日本の春」という景色で。
2013/4/4 6:02
RE;yokowv様/詩人ですね。
コメントありがとうございます。
このへん小さな神社やお宮、お地蔵様なども多く、まさに「ふるさとと錯覚してしまうような」にっぽん昔話的な景色でした。
ただ残念ながら御坂山地の北斜面なので南には山が連なり富士山は全然見えないのです(^^)。
富士山が見えていたら、そりゃもう「絵葉書の世界」ですね。
「桃源郷」とはしょせん「夢の世界」ということなのでしょうが、こうして歩いて見ると、確かに一瞬の夢世界でした。

それにしても「清流が滔々とあふれ出す泉のように、春の勢いが・・・」とは素晴らしい表現。これもまたこの景色を言い得て妙です。

桃の花は例年さくらよりも一週間から10日ほど遅く咲くので、だいたい桜が散ってしまう頃になるのですが、今年は急激な暖かさのせいか両方が一度に咲いて、これも珍しいことなのでした。
2013/4/4 6:12
めちゃくちゃきれいですね
仕事でばたばたしており、気持ちの余裕がなかったので、余計に癒されました。
素敵な景色の切り抜き、ありがとうございます。
週末は大荒れだそうで・・・
楽しみにしていた山もお預け。
スライドショーで、夢の世界を散歩させていただきます
2013/4/4 12:56
RE;Mya-a様/一時の憩いになれば
お仕事をお持ちだといろいろと大変ですね。お察しします。
先にコメントいただいたricalojp様もそうでしたが、仕事の最中でも、それこそスライドショーで自動的に流していただけばいっときの「環境映像」みたいでいいかもしれません。

この週末は本当に天気悪そうですね。
私はそんな日はアウトドア専門店で買いもしない登山グッズを眺めたりしてストレス解消(^^)。
でも、思わず買ってしまったり、です。
2013/4/4 14:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら