ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2832089
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

上野原散歩★要害山〜コヤシロ山〜尾続山

2020年12月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
12.6km
登り
673m
下り
756m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
2:11
合計
6:35
8:16
15
8:31
8:32
22
8:54
8:55
21
9:16
10:07
8
10:15
10:15
17
10:32
10:52
29
11:21
11:23
17
11:40
11:41
23
12:04
12:10
26
12:36
12:38
22
13:00
13:00
11
13:11
13:12
9
13:21
13:21
8
13:29
13:29
9
13:38
14:24
2
大衆食堂
14:51
撮影しながらゆっくりペースの方には参考になる?
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 最寄駅から京王高尾駅下車。高尾駅でJRに乗り換え上野原駅下車。上野原駅南口から富士急バス光電製作所前行き乗車、新井バス停下車。
帰り 上野原駅から高尾駅行き乗車。高尾駅で京王線に乗り換え最寄駅下車。
コース状況/
危険箇所等
一般登山道なので危険箇所や道迷い箇所はほぼないが、唯一危険なのは要害山から風の神の間の岩場混じりの痩せ尾根。今日も吹きさらしの尾根は風が強く油断するとバランスを崩しそうなった。
上野原駅から新井バス停で下車し暫く歩く。新井バス停は上野原駅方面にしかない。
2020年12月31日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
6
12/31 8:12
上野原駅から新井バス停で下車し暫く歩く。新井バス停は上野原駅方面にしかない。
これから登る要害山。
2020年12月31日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
11
12/31 8:23
これから登る要害山。
鶴川に架かる鏡渡橋(きょうどばし)の欄干には鶴が描かれている。
2020年12月31日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
3
12/31 8:28
鶴川に架かる鏡渡橋(きょうどばし)の欄干には鶴が描かれている。
鏡渡橋の袂にある鶴のオブジェ。
2020年12月31日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
9
12/31 8:30
鏡渡橋の袂にある鶴のオブジェ。
鏡渡橋を渡り、鏡渡橋バス停の前を左折して舗装車道を暫く歩く。
2020年12月31日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2
12/31 8:31
鏡渡橋を渡り、鏡渡橋バス停の前を左折して舗装車道を暫く歩く。
3本の道の真ん中を進むと。
2020年12月31日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
6
12/31 8:53
3本の道の真ん中を進むと。
要害山山頂到着。素晴らしい富士山が現れた。
2020年12月31日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
21
12/31 9:18
要害山山頂到着。素晴らしい富士山が現れた。
12月19日に能岳に登った時は青い富士山だったが、30日の午前中は雨だったので予測して来たのが当たった。
2020年12月31日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
19
12/31 9:18
12月19日に能岳に登った時は青い富士山だったが、30日の午前中は雨だったので予測して来たのが当たった。
予想以上に白くなっていたが、12月半ばを過ぎて雪がないのが異常事態。毎年、大雪山旭岳か富士山かのどちらかが9月後半か10月初旬に国内の初冠雪を記録しているのだから。
2020年12月31日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
12
12/31 9:20
予想以上に白くなっていたが、12月半ばを過ぎて雪がないのが異常事態。毎年、大雪山旭岳か富士山かのどちらかが9月後半か10月初旬に国内の初冠雪を記録しているのだから。
前回2015年5月に登った時はこの案内板はなく、眺望もこんなには良くなかった。
2020年12月31日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
5
12/31 9:23
前回2015年5月に登った時はこの案内板はなく、眺望もこんなには良くなかった。
今日は、山中では誰にも会わず、登りと下りに地元の方と挨拶を交わしただけの静かで贅沢な山行だった。
2020年12月31日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
18
12/31 9:24
今日は、山中では誰にも会わず、登りと下りに地元の方と挨拶を交わしただけの静かで贅沢な山行だった。
登山道が富士山の傷に見えてかなり痛々しい。
2020年12月31日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
11
12/31 9:25
登山道が富士山の傷に見えてかなり痛々しい。
はじめは無風だったが、しだいに風が強くなってきたので、脱いだ上着を全部羽織った。
2020年12月31日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
10
12/31 9:30
はじめは無風だったが、しだいに風が強くなってきたので、脱いだ上着を全部羽織った。
THERMOSの山専水筒(0.75L)を買ったので試してみた。5000円以上しただけあって5時10分に入れたお湯が、9時40分にはまだまだ熱湯のままだった。外気温は5.9℃で風が少し出てきたが、麺の芯が残る事もなく十分に使える。
2020年12月31日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
12
12/31 9:37
THERMOSの山専水筒(0.75L)を買ったので試してみた。5000円以上しただけあって5時10分に入れたお湯が、9時40分にはまだまだ熱湯のままだった。外気温は5.9℃で風が少し出てきたが、麺の芯が残る事もなく十分に使える。
丹沢山系が奥に見え、その前に阿夫利山から鳥井立の道志山系、その前が高柄山から矢平山の秋山山系。手前の四方津御前山の右手がコモアしおつで左手が工業団地。
2020年12月31日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
12
12/31 10:03
丹沢山系が奥に見え、その前に阿夫利山から鳥井立の道志山系、その前が高柄山から矢平山の秋山山系。手前の四方津御前山の右手がコモアしおつで左手が工業団地。
上野原市市街全景。真ん中を走っているのが中央道。
2020年12月31日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
12
12/31 10:05
上野原市市街全景。真ん中を走っているのが中央道。
風が強くなってきて稜線が霞んできた。名残惜しいが移動を開始する。
2020年12月31日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
13
12/31 10:07
風が強くなってきて稜線が霞んできた。名残惜しいが移動を開始する。
十字の分岐箇所。
2020年12月31日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4
12/31 10:12
十字の分岐箇所。
「登下」と書いて「とっけ」と読むらしい。
2020年12月31日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4
12/31 10:13
「登下」と書いて「とっけ」と読むらしい。
尾根の小ピークから富士山が見える。この時10時23分、やはり風がでてきて稜線が崩れてきた。
2020年12月31日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
7
12/31 10:23
尾根の小ピークから富士山が見える。この時10時23分、やはり風がでてきて稜線が崩れてきた。
岩場の痩せ尾根。落ちれば、ただでは済まない。
2020年12月31日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
5
12/31 10:29
岩場の痩せ尾根。落ちれば、ただでは済まない。
風の神様到着。まさに地名の通り、時々飛ばされそうな強風が吹いた。
2020年12月31日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
13
12/31 10:33
風の神様到着。まさに地名の通り、時々飛ばされそうな強風が吹いた。
木と木の間に挟まって、飛ばされないようにして撮影。
2020年12月31日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
8
12/31 10:33
木と木の間に挟まって、飛ばされないようにして撮影。
富士山に吹き付ける風が、そのままこっちまで吹いて来たかのような強風に木が揺れる。
2020年12月31日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
13
12/31 10:34
富士山に吹き付ける風が、そのままこっちまで吹いて来たかのような強風に木が揺れる。
厳しい寒さと烈風の中、登っている人はいるのだろうか?
2020年12月31日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
9
12/31 10:39
厳しい寒さと烈風の中、登っている人はいるのだろうか?
生半可な気持ちで行ってはいけない場所だというのが、伝わってくる。
2020年12月31日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
12
12/31 10:40
生半可な気持ちで行ってはいけない場所だというのが、伝わってくる。
日本の最高地点、富士山剣ヶ峰。
2020年12月31日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
12
12/31 10:44
日本の最高地点、富士山剣ヶ峰。
北西方面の風景。電波塔があるのは雨降山だろうか?
2020年12月31日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
6
12/31 10:49
北西方面の風景。電波塔があるのは雨降山だろうか?
コヤシロ山への途中に、小さな祠がトタンに囲まれて立っていた。
2020年12月31日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
5
12/31 10:54
コヤシロ山への途中に、小さな祠がトタンに囲まれて立っていた。
コヤシロ山山頂到着。
2020年12月31日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4
12/31 11:14
コヤシロ山山頂到着。
眺望のないこの場所を地権者の協力を得て、有志一同が見晴らしのいい場所にしたとの事。
2020年12月31日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
17
12/31 11:17
眺望のないこの場所を地権者の協力を得て、有志一同が見晴らしのいい場所にしたとの事。
綺麗な稜線は、もう望めそうもない。
2020年12月31日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
15
12/31 11:18
綺麗な稜線は、もう望めそうもない。
今日の冨士見はこれでおしまいか?
2020年12月31日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
7
12/31 11:20
今日の冨士見はこれでおしまいか?
実成山山頂到着。
2020年12月31日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
9
12/31 11:35
実成山山頂到着。
実成山山頂からは木が多く、眺望は良くない。
2020年12月31日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
3
12/31 11:39
実成山山頂からは木が多く、眺望は良くない。
尾続山山頂到着。
2020年12月31日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
10
12/31 12:02
尾続山山頂到着。
尾続山山頂からの眺望は良い。
2020年12月31日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
10
12/31 12:03
尾続山山頂からの眺望は良い。
集落に無事下山。
2020年12月31日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
3
12/31 12:33
集落に無事下山。
上野原市内の大衆食堂で、ビール中瓶2本、枝豆、鶏のから揚げ単品、ラーメンを頼んだ。ラーメンは素朴といえば素朴という味だったが、唐揚げは熱々のジューシーで旨かった。会計が2260円というのも良心的。やはりチェーン店ではなく地元民が通う食堂は味があっていい。
2020年12月31日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
7
12/31 14:21
上野原市内の大衆食堂で、ビール中瓶2本、枝豆、鶏のから揚げ単品、ラーメンを頼んだ。ラーメンは素朴といえば素朴という味だったが、唐揚げは熱々のジューシーで旨かった。会計が2260円というのも良心的。やはりチェーン店ではなく地元民が通う食堂は味があっていい。
この近道はけっこう早い。
2020年12月31日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
3
12/31 14:43
この近道はけっこう早い。
無事上野原駅到着。お疲れ様でした。
2020年12月31日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4
12/31 14:49
無事上野原駅到着。お疲れ様でした。
【おまけ】2020年12月31日17時14分の富士山。
2020年12月31日 17:14撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
18
12/31 17:14
【おまけ】2020年12月31日17時14分の富士山。
【おまけ】2021年1月1日8時57分の富士山。
2021年01月01日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
11
1/1 8:57
【おまけ】2021年1月1日8時57分の富士山。
【おまけ】2021年1月1日16時36分の富士山。
2021年01月01日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
23
1/1 16:36
【おまけ】2021年1月1日16時36分の富士山。
撮影機器:

装備

個人装備
アウター ライトダウンジャケット ウインドブレーカー フリース上衣 長袖シャツ 半袖シャツ サポートシャツ 防寒ズボン ズボン サポートタイツ パンツ 靴下 防寒グローブ グローブ カッパ上下 帽子 インナーキャップ ネックウォーマー 軽登山靴 ゲーター ザック ザックカバー サコッシュ レジャーシート 登山地図 地形図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット スマートフォン(ログ用と2台) 腕時計 ツェルト ビニール紐 アーミーナイフ ライター ローソク レスキューシート ラジオ カメラ2台(予備電池) 熊鈴 カネキャップ(予備火薬) ミニランタン 調光眼鏡 老眼鏡 モバイルバッテリー(コード2本) 使い切りカイロ 保険証 クレジットカード 現金 飲料 昼食 非常食 ピンクテープ タオル 折畳傘 ストック1本 バンダナ ポケットティッシュー ウェットティッシュー トイレットペーパー イヤホン 帽子用クリップコード IDカード ボ−ルペン メモ帳

感想

新年明けましておめでとうございます。

大晦日は、素晴らしい富士山を独り占めした上に、一般登山道ながら誰もいないコースを一人静かに自分のペースで歩けるという贅沢ができました。吹きさらしの所では風が強く寒い時もありましたが、木に囲まれた道は風もなく丁度いい気温で、いつまでも歩いていたいような気持のいい楽しい山行になりました。

2020年、令和2年中は沢山の拍手を頂き感謝しております。ありがとうございました。皆様にとって今年が良い年でありますように。今年もよろしくお願い致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
要害山ハイキングコース(尾続バス停起点)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら