双耳峰に沈む太陽 【虫倉山】



- GPS
- 05:45
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 420m
- 下り
- 419m
コースタイム
10:15不動滝登山口-10:30水場-10:55金倉坂-11:00廣福寺登山道分岐-11:05日本記分岐-11:15東屋11:25-11:40虫倉山山頂
[復]
12:35虫倉山山頂-12:45東屋12:50-12:55日本記分岐-13:00廣福寺登山道分岐-13:02金倉坂-13:20水場-13:30不動滝登山口
天候 | 快晴 山頂ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特筆する箇所無し 雨と降雪後だったので地面は濡れていました。 スリップ注意 東屋通過後の尾根の白樺が根元から折れていました。 昨日(5日)は健在だった木です。 根元の折れた根元を跨いで通過します。 5日にあった残雪は完全になくなりました。 |
写真
感想
5日に【The Day!!!】と騒いだばっかりなのに、また来てしまいました。
【http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-282810.html】
そして連続で【The Day!!!】
前日夜に相方からの「明日子檀嶺行くけど行く?」と誘いのメール
行く!!!と返信して程なく電話があり、話している内に行き先が「虫倉山」に変更されました。
本当は「さるすべりコース」で登りたかったのですが、前日までの嵐の影響も考慮して再び「不動滝」から登ります。
向かう途中で撮影等をしつつ、登山口到着。
既に車が2台停まっていました。準備をしているともう一台到着。
のんびり準備をしていたので後から来た方はいつの間にか出発されていました。
歩き始めていきなり林道に岩が落ちています。。。
ちょっとワクワク。。。笑
登山道は泥濘はあるものの綺麗でした。
前日に降雪があったらしく、登山道の日陰には雪が残っていました。
前回よりも涼しく、そこそこ良いペースで歩けます。
冬で鈍った体を夏山仕様に変えるリハビリのつもりでいたので、休憩もそこそこにまじめに歩きます。
日本記の分岐辺りから風が出始めて若干寒さを感じました。
東屋からの眺望は・・・
後立山はことごとくいい所が雲の中・・・
とりあえず一服して休憩。
頂上まではすぐなので気楽に歩きます。
が!!!
何気なしに歩いていると倒木
相方のこれ倒れてなかったよね?で気付きました!!!
ワオ!!!!!!!
なかなか立派な白樺が倒れていました。
その後の登山道も残雪は完全に消えていました。
山頂到着。
先客のご夫婦がいらっしゃいました。
会話をしてご夫婦下山。
貸切状態を満喫。
色々撮影して、あの山はなんだかんだと口論して・・・笑
普段見慣れている角度と違うとわからないもんです。
この日は槍や穂高もしっかり見え、霞も無くハッキリでした。
双眼鏡で覗けば奥穂やジャン、常念、大天井なんかもハッキリ見えました。
雲の中からチラチラ見える山もカッコいい!!!
双眼鏡や山頂の望遠鏡で見た山の稜線は烈風が吹いていそうでした。
雪煙や雲を引っ張っています。
見ている分にはカッコいいですけどね・・・
ありゃヤヴァイ!!!
針の木が顔に見えると騒いでいたので見たらマジで顔。
しかもちょっと怒ってる・・・
そうこうしているとさるすべりコースからお二人の御婦人登場。
バッチリ休憩もして景色も堪能したので下山します。
帰りはあっという間に到着です。
下山後、道の駅中条で昼食。
おぶっこを堪能。ウマイ!!!
直売所で野菜やらお菓子やら調味料やらを買い込み・・・
前回買い逃した虫倉最中を買いに行きます。
公民館に車を止めて歩いてお店へ向かいます。
入るとご主人が「最中ですか?」そりゃそうですよね。笑
目的達成!!!
その後、中条の棚田巡り。
そろそろ帰ろ?
今日そらちょっと紅いね、そろそろ日没だねぇ。じゃあ!!!
前回、鹿島槍の右側に日が沈んだので少し南に移動してみたらもしかして・・・
しあわせの鐘で夕日鑑賞です。
鹿島に太陽が掛かって・・・
ねぇ、バッチリじゃない?
ドンピシャ!!!!!!!!!!!!
ダイヤモンド鹿島槍!!!!!!!!!
目的も達成してテンション高めの二人はシルエットで遊びました。
相方は勢いよくベンチからジャンプして小屋の屋根に手を強打。
私は膝を負傷(翌朝発覚)
楽しかったから文句なし!!!!
やっぱり中条楽しい!!!!ホンキではまってます。
トレーニングにもちょうど良い山だし、景色は良いし。サイコーです!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する