記録ID: 284582
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
北高尾〜相模湖
2013年04月14日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:00
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
夕焼け小焼けふれあいの里7:30 - 8:25黒ドッケ - 8:35湯ノ花山 - 8:50大嵐山 - 9:00三本松山 - 9:15関場峠 - 9:35堂所山- 10:15影信山10:40 - 11:00小仏峠 - 11:15小仏城山 - 11:50千木良登山口 - 12:05弁天橋 - 12:30相模湖駅
天候 | 晴れ、昼ごろより風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況: ・登山口は夕焼け小焼けふれあいの里の中です。「山と高原地図」に「ハイカーは園内通行可」とありますが、開園前の現地ではどこを通行してよいかわからず、ちょうど準備のために出ていらした職員の方にお聞きして、入り方を教えてもらいました。 ・あとはよく整備されたハイキングコースです。 登山ポスト: 見当たらなかったと思います。 トイレ: 夕焼小焼の里、景信山山頂、小仏城山、千木良登山口など。 |
写真
撮影機器:
感想
ふと思い立って相模湖畔を訪ねてみようと、北高尾から歩いてみました。
登山口として選んだ夕焼小焼ふれあいの里はまだ開園前。しばらく登山口を探して入り口附近を行ったり来たり。少しして、職員の方がたまたま出ていらしたので、入り方を教えていただき、何とかスタートできました。
ルートに乗ってしまえば、案内標識がしっかり整備されたハイキングコースです。さすがにすれ違う人は少ないのですが、ちょっとした岩場もあって、そこそこに楽しめました。分岐点の黒ドッケでは思わず西進を選択、少しでも長く歩きたかったということにしておきましょう。
堂所山からは馴染みのあるメジャールート。特に、景信山からは行き交う人の多いこと。高尾山まででは飽き足らず、さらに足をのばすハイカーが増えたのでしょうか。
小仏城山からの下りの後半は三体の地蔵様が見守ってくれています。古くから使われていたのでしょう。竹林が見えたらまもなく茶屋のある登山口へ。あとは弁天橋を経由して、相模湖駅までの舗道歩きです。
高尾山周辺もコース取りによってもっとバリエーションが考えられるでしょう。あくまで登山道=「高尾山・景信山・陣馬山登山詳細図」C級までですが。時間があまりとれない場合には重宝しそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する