記録ID: 2851948
全員に公開
ハイキング
近畿
鎌倉山 兵庫県 加西市 同日1本目
2021年01月10日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:49
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 367m
- 下り
- 371m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的歩きやすいです |
写真
鎌倉山行者道ハイキングコースは、加西市の北部、河内町に位置し、名刹普光寺を中心に、鎌倉山とその周辺山稜の旧行者道をまわるコースです。
今回は短いルートでピストンです。
鎌倉山は高く美しく、大きな磐座をもち、近郊一円の水源でもあるため、古くから神体山として賀茂郡(今の加西市・小野市・加東市)の神々の古里と崇敬され、神話や伝説に登場します。また、「修験道」の開祖は役行者とされているそうです。
修験道がもっとも民衆の生活に深く浸透したのは江戸時代でした。
医療の行き届かない農山村では、山伏の祈祷がそれに代わるものでありましたし、講を結んでの登山参行は、庶民にとっては大きな娯楽でもあったのです。近郷でも江戸時代から修験道が盛んになり、普光寺の尽力もあり、霊峰鎌倉山に連なる峰々に行者道が開かれ、播磨における修験道の中心となったそうです。
今回は短いルートでピストンです。
鎌倉山は高く美しく、大きな磐座をもち、近郊一円の水源でもあるため、古くから神体山として賀茂郡(今の加西市・小野市・加東市)の神々の古里と崇敬され、神話や伝説に登場します。また、「修験道」の開祖は役行者とされているそうです。
修験道がもっとも民衆の生活に深く浸透したのは江戸時代でした。
医療の行き届かない農山村では、山伏の祈祷がそれに代わるものでありましたし、講を結んでの登山参行は、庶民にとっては大きな娯楽でもあったのです。近郷でも江戸時代から修験道が盛んになり、普光寺の尽力もあり、霊峰鎌倉山に連なる峰々に行者道が開かれ、播磨における修験道の中心となったそうです。
撮影機器:
感想
鎌倉山は全体的に歩きやすいです。
しかし、今回は少しルートを外れた為直登しました。
少し目印が少ないので気をつけてください。
本日は2山登頂を目指しているのでピストンで降りてきました。
また、ゆっくり登ってみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する