記録ID: 2868526
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
日程 | 2021年01月16日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
行き:東海道本線で沼津駅へ
電車
帰り:伊豆箱根鉄道で大仁駅から
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間17分
- 休憩
- 31分
- 合計
- 7時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・大平山からの南尾根ルートは極めて不明瞭なのでおススメしません
・多比から三津までは海岸線沿いの車道歩き(約1h)です
・多比から三津までは海岸線沿いの車道歩き(約1h)です
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危ない箇所はありません |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by jamshid6
沼津駅から大仁駅まで沼津アルプスと伊豆三山をつなげて歩いてみました。
(ただ葛城山には立ち寄らず)
この日は大変強い南風だったので、沼津アルプスと伊豆三山をつなぐ海岸沿いのロードは向かい風で、前に進めない場面もしばしばあり、ここが一番疲れました。
大平山からの下山時は多比口峠に戻って南に下るのが一般的だと思いますが、地理院地図には大平山の南尾根にもルートがついているので、このルートを辿ってみました。そもそも山頂からの踏み跡自体がなかったので、方向を定めて灌木の間に突入し、少しトラバースして南尾根に乗りました。尾根下りがかなり急なのでトラロープが数ヶ所垂らしてありましたが、半分ほど下ってから尾根を下りてしまうと、コンパスとGPSを頼りに涸れ沢を辿るしかない状態でした。それでも何とか下り切りましたが、ヒトに勧められるコースではないようです。
発端丈山は完全にヒトの気配なし。山頂から城山までは比較的起伏のすくない分かりやすい登山道が続きました。
全体として標高の低さの割にタフなコースだったという印象です。
(ただ葛城山には立ち寄らず)
この日は大変強い南風だったので、沼津アルプスと伊豆三山をつなぐ海岸沿いのロードは向かい風で、前に進めない場面もしばしばあり、ここが一番疲れました。
大平山からの下山時は多比口峠に戻って南に下るのが一般的だと思いますが、地理院地図には大平山の南尾根にもルートがついているので、このルートを辿ってみました。そもそも山頂からの踏み跡自体がなかったので、方向を定めて灌木の間に突入し、少しトラバースして南尾根に乗りました。尾根下りがかなり急なのでトラロープが数ヶ所垂らしてありましたが、半分ほど下ってから尾根を下りてしまうと、コンパスとGPSを頼りに涸れ沢を辿るしかない状態でした。それでも何とか下り切りましたが、ヒトに勧められるコースではないようです。
発端丈山は完全にヒトの気配なし。山頂から城山までは比較的起伏のすくない分かりやすい登山道が続きました。
全体として標高の低さの割にタフなコースだったという印象です。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:168人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 発端丈山 (410m)
- 城山 (342m)
- 鷲頭山 (392m)
- 徳倉山 (256m)
- 多比バス停
- 香貫山 (193m)
- 横山 (182m)
- 黒瀬バス停
- 大平山 (356m)
- 大仁駅
- 香陵台
- 香貫山登口
- 沼津駅
- 城山登山口
- 八重坂峠 (25m)
- 香貫山公園展望台
- 横山峠
- 志下山 (214m)
- 小鷲頭山 (330m)
- 志下坂峠
- 多比口峠 (270m)
- 馬込峠 (170m)
- 志下峠 (183m)
- 多比峠 (270m)
- 香貫台分岐
- 象の背 (282m)
- 四等三角点香貫山 (174.5m)
- 葛城山分岐 (294m)
- 葛城山背面登山口 (290m)
- 林道峠広場
- 城山峠 (264m)
- マリンパークバス停
- 長浜三津分岐点
- 益山寺分岐 (302m)
- 四等三角点本洞 (329.4m)
- 三津展望台
- 三津バス停
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント