記録ID: 2869459
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2021年01月18日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
渋沢駅からバス
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間3分
- 休憩
- 1時間17分
- 合計
- 8時間20分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 良好 |
---|
写真
感想/記録
by natsu719
今日は塔ノ岳に行くことにしました。
せっかくなので初コース、三ノ塔尾根から歩きます。
大倉バス停で、ゆっくり支度してからスタートです。
まずは林道歩き。
結構急な登りです。途中林道コースと登山道コースの分岐があったので、ちょっと考えてから登山道コースを選択。
よく整備された歩きやすい道でした。
登りと平坦な道が交互にあるので、覚悟した程のキツさはありません。
ああ、これは案外楽かも、などと思ってたのですが最後の登りが辛かった(笑)
急な上に長い!
途中ソロの女性ハイカーさんと出会い、一緒に塔ノ岳まで行くことになりました。
たどり着いた三ノ塔は霧景色。
今日は晴れると思ってたのになー、残念!
表尾根は、同行者のハイカーさんとお喋りしながら、楽しく歩きました。
塔ノ岳付近では、木の枝に氷が付いて、とても幻想的な景色。
これが霧氷っていうやつかな?
初めて見た。
こんな景色が見れるなんて、今日ここに来てホントに良かった!
気分よく歩いて塔ノ岳着。
山荘でお昼を食べてから下山しました。
今日はホントにいい1日でした。
同行してくださった女性ハイカーさんに感謝です。
ありがとうございました!
せっかくなので初コース、三ノ塔尾根から歩きます。
大倉バス停で、ゆっくり支度してからスタートです。
まずは林道歩き。
結構急な登りです。途中林道コースと登山道コースの分岐があったので、ちょっと考えてから登山道コースを選択。
よく整備された歩きやすい道でした。
登りと平坦な道が交互にあるので、覚悟した程のキツさはありません。
ああ、これは案外楽かも、などと思ってたのですが最後の登りが辛かった(笑)
急な上に長い!
途中ソロの女性ハイカーさんと出会い、一緒に塔ノ岳まで行くことになりました。
たどり着いた三ノ塔は霧景色。
今日は晴れると思ってたのになー、残念!
表尾根は、同行者のハイカーさんとお喋りしながら、楽しく歩きました。
塔ノ岳付近では、木の枝に氷が付いて、とても幻想的な景色。
これが霧氷っていうやつかな?
初めて見た。
こんな景色が見れるなんて、今日ここに来てホントに良かった!
気分よく歩いて塔ノ岳着。
山荘でお昼を食べてから下山しました。
今日はホントにいい1日でした。
同行してくださった女性ハイカーさんに感謝です。
ありがとうございました!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:461人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 塔ノ岳 (1491m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- 木ノ又小屋 (1396m)
- 新大日茶屋
- 烏尾山荘 (1136m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 山岳スポーツセンター
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 三ノ塔 (1204.8m)
- 行者ヶ岳 (1180m)
- 烏尾山 (1136m)
- 牛首 (628m)
- 三ノ塔地蔵菩薩
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 書策新道分岐 (1250m)
- 政次郎ノ頭 (1209m)
- 木ノ又大日 (1396m)
- 新大日 (1340m)
- 花立 (1370m)
- 不動の水 (1381m)
- 庚申山 (504m)
- 43号鉄塔
- 大倉バス停 (290m)
- 三ノ塔尾根道入口 (408m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 行者の鎖場
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント