ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2871148
全員に公開
キャンプ等、その他
関東

散歩(拝島橋-多摩大橋、多摩川右岸)

2021年01月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
20m
下り
29m

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:00
合計
2:40
8:42
30
昭島駅
9:12
86
10:38
44
11:22
昭島駅
天候
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
毎度の昭島駅発。
2021年01月20日 08:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 8:42
毎度の昭島駅発。
上川原の鎮守、日枝神社。ここは初詣をしてない近所の神社なので参拝。まぁ今年三つ目なので、余りお願いは聞いてくれないような気がしますが。
2021年01月20日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 8:51
上川原の鎮守、日枝神社。ここは初詣をしてない近所の神社なので参拝。まぁ今年三つ目なので、余りお願いは聞いてくれないような気がしますが。
いつも通りのルートを拝島橋へ。今日はこの中州を辿って先端へ行きます。渇水期以外は足を濡らさずには行けません。まとまった雨が降れば、中州が消えます。
2021年01月20日 09:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 9:12
いつも通りのルートを拝島橋へ。今日はこの中州を辿って先端へ行きます。渇水期以外は足を濡らさずには行けません。まとまった雨が降れば、中州が消えます。
拝島橋八王子側のコンクリ擁壁を降るのがルート。
2021年01月20日 09:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 9:14
拝島橋八王子側のコンクリ擁壁を降るのがルート。
拝島橋下には踏み跡あり。これを川辺へ。
2021年01月20日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 9:17
拝島橋下には踏み跡あり。これを川辺へ。
川辺に出た所。ここから中州を辿る。
2021年01月20日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 9:37
川辺に出た所。ここから中州を辿る。
先端から拝島橋を見返して。後方ちょこんと大岳山。
2021年01月20日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 9:27
先端から拝島橋を見返して。後方ちょこんと大岳山。
中州先端から下流側。
2021年01月20日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 9:27
中州先端から下流側。
逆光なので見難いですが、右岸側の第二の中州。次はあそこ。
2021年01月20日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 9:27
逆光なので見難いですが、右岸側の第二の中州。次はあそこ。
流れていない側の水面はうっすら凍ってました。大寒ですからね。解るかな?。
2021年01月20日 09:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 9:28
流れていない側の水面はうっすら凍ってました。大寒ですからね。解るかな?。
拝島橋に戻って、清掃センター脇から先の右岸ルート。夏は藪に覆われ、地面も見難かったのが、刈り込みがなされ、歩きやすくなりました。
2021年01月20日 09:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 9:45
拝島橋に戻って、清掃センター脇から先の右岸ルート。夏は藪に覆われ、地面も見難かったのが、刈り込みがなされ、歩きやすくなりました。
真っ直ぐ行けば土手上の舗装路に出る。今日はここを左に曲がります。
2021年01月20日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 9:47
真っ直ぐ行けば土手上の舗装路に出る。今日はここを左に曲がります。
う〜〜ん。見難い写真だな。踏み跡が続くのでそれを辿ればいいです。ここは夏場はちょっとと思って入れませんでした。
2021年01月20日 09:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 9:48
う〜〜ん。見難い写真だな。踏み跡が続くのでそれを辿ればいいです。ここは夏場はちょっとと思って入れませんでした。
踏み跡の先、正面の竹藪の所に出ます。
2021年01月20日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 10:04
踏み跡の先、正面の竹藪の所に出ます。
先程の中州の先端。水の上を渡れれば直ぐなんですが。
2021年01月20日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 9:54
先程の中州の先端。水の上を渡れれば直ぐなんですが。
こっちの中州は木も茂り、少々の雨では水没しませんが、それだけに藪が濃い。この先はちょっと無理かな。戻ります。遠くのアーチは多摩大橋。
2021年01月20日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 9:55
こっちの中州は木も茂り、少々の雨では水没しませんが、それだけに藪が濃い。この先はちょっと無理かな。戻ります。遠くのアーチは多摩大橋。
多摩川右岸に戻って。最初の中州と二番目の中州と。この先は舗装路の普通のお散歩コース。
2021年01月20日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 10:11
多摩川右岸に戻って。最初の中州と二番目の中州と。この先は舗装路の普通のお散歩コース。
八高線鉄橋。ここは水量がわかりやすいかと思って、通る都度同じ写真を撮ってます。
2021年01月20日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 10:25
八高線鉄橋。ここは水量がわかりやすいかと思って、通る都度同じ写真を撮ってます。
川底に出てくる水紋。水面の微妙な凹凸で太陽光が屈折して川底に模様が出るようですが、色々な条件があるようで、見ている間に動いたり消えたりします。結構飽きない。
2021年01月20日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 10:25
川底に出てくる水紋。水面の微妙な凹凸で太陽光が屈折して川底に模様が出るようですが、色々な条件があるようで、見ている間に動いたり消えたりします。結構飽きない。
富士山。こんなに寒くて大雪の報道もあるのに、まだ真っ白ではないです。
2021年01月20日 10:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 10:38
富士山。こんなに寒くて大雪の報道もあるのに、まだ真っ白ではないです。
熊野神社。右の大銀杏は秋には沢山銀杏を落としてくれます。以前は通れた正面の石段は、急勾配で危ない為か、今は柵で通れなくなってます。今年のお参りは散歩中に済ませたので、今日はパス。
2021年01月20日 10:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 10:53
熊野神社。右の大銀杏は秋には沢山銀杏を落としてくれます。以前は通れた正面の石段は、急勾配で危ない為か、今は柵で通れなくなってます。今年のお参りは散歩中に済ませたので、今日はパス。
で、散歩でウロウロ歩いていて見つけた山葵田。昭島に山葵田があるとは聞いていましたが、場所が解らなかった。夏には山葵の生長を見れる事でしょう。楽しみ。
2021年01月20日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 10:55
で、散歩でウロウロ歩いていて見つけた山葵田。昭島に山葵田があるとは聞いていましたが、場所が解らなかった。夏には山葵の生長を見れる事でしょう。楽しみ。
昭島駅に戻っておしまい。
2021年01月20日 11:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 11:22
昭島駅に戻っておしまい。

感想

 10月頃にはそろそろお山も良いかな?と思っていたのが…。その頃の昭島市はPCR検査陽性者が週に5人出れば多い方。それが11月には10人に達し、12月は40人越え。ついに1/07には一週間で106人発生。人口1万人当りに直すと9.5人/万人/週。東京の区を除いた市町村では、二位の福生市5.8人/万人/週をぶっちぎりで抜いて堂々一位の多さ。区を入れても第6位。将に多摩地域の感染中心地状態。(1/19ではちょっと下がって7.8人/万人/週。市町村では第三位。区も含めたNo1は渋谷区で12.0人/万人/週。尚、ソースは東京都が毎日発表している市区町村別の累積陽性者数です。)

 去年8月頃の所謂第二波の時、新宿は多いよねー、怖くて行けないよねーなんて言ってたけれど、当時の新宿区が8人/万人/週位。今やそれを抜いてしまった。お山どころではなくなってしまいました。公共交通機関を使った遠出なし。お散歩継続です。

 なので、
・お散歩中もマスク着用に変更。(周囲に人が居なければ顎マスクですが)
・外出は一日一回散歩&買い物のみ。外食、外呑みなどしない。
・土日は比較的人出が多いので散歩もしない。家に籠もる。
 と、陽性者増加につれ、上から順に追加して対応強化していく事に。先々は昭島市及び周辺地域の増減を見て考えますが、減らなきゃ続けるしかない。トホホ。

 とは言いながら、健康維持と生活のリズムを作る為、お散歩は続けてます。毎回同じルートでは飽きるので、色々寄り道してます。大ハズレの時も多いですが。今回はそんな寄り道で行ける事が解った所。冬になって渇水期に入り、多摩川の中州に渡れるようになったので、多摩川の中を歩くルートにしてみました。夏場は足を濡らさずには行けない所(そもそも、まとまった雨が降れば水没する所)ですが、この時期は普通に歩いて行けます。そしてそんな所を歩いている人を見たことがない。周囲50m以内に他人はいない。そこではコロナの心配しなくていい。このご時世、そんな所に行った記録を残してもいいかなと。

 お散歩中に、田植から稲刈りまで田圃を見ていたので、どんなお米なのか、一回食べて見たいと知り合いに話したら、知り合いの知り合いから入手してきてくれました。キヌヒカリ系の「きぬむすめ」という銘柄、昭島産。モチモチしていておいしかったぁ。コシヒカリの系列かな?。農協に売っているらしい。その内探しに行って見よう。

 で、その手の話の第二段を見つけました。以前から、昭島には山葵田があると聞いていたのですが、どこにあるのか解りませんでした。それをお散歩の途中で見つけました。寄り道してれば山葵の生育が見られる。山中で山葵田は見たことがありますが、生長が解る程何度も同じ所を通った事はありません。今は冬で涌き水も涸れているようですが、春から夏ですかね。楽しみ。収穫後には売っている所も探しに行かねば。

 そうそう、お散歩シューズも新調しました。前のは靴底が剥がれたのを接着剤でくっつけて何とか履いてましたが、何度も直すようになり、かなりすり減ってもいて限界。足の長さの割に巾があって、合う靴を探すには結構苦労します。試し履きではいけるかな?と思っても、長く歩くと足に来る事が多い。店員さんに足のサイズを測ってもらったら、お客さんには幅広のこれの方が良いですよと言われ即決しました。モンベルのラップランドストライダー・ワイド。長くても一日12km位しか歩いていませんが、今の所快調。

 そんなこんなで、住まい近くをウロウロしながら、小さな発見を積み重ねている今日この頃です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら