散歩(拝島橋-多摩大橋、多摩川右岸)


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 20m
- 下り
- 29m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
10月頃にはそろそろお山も良いかな?と思っていたのが…。その頃の昭島市はPCR検査陽性者が週に5人出れば多い方。それが11月には10人に達し、12月は40人越え。ついに1/07には一週間で106人発生。人口1万人当りに直すと9.5人/万人/週。東京の区を除いた市町村では、二位の福生市5.8人/万人/週をぶっちぎりで抜いて堂々一位の多さ。区を入れても第6位。将に多摩地域の感染中心地状態。(1/19ではちょっと下がって7.8人/万人/週。市町村では第三位。区も含めたNo1は渋谷区で12.0人/万人/週。尚、ソースは東京都が毎日発表している市区町村別の累積陽性者数です。)
去年8月頃の所謂第二波の時、新宿は多いよねー、怖くて行けないよねーなんて言ってたけれど、当時の新宿区が8人/万人/週位。今やそれを抜いてしまった。お山どころではなくなってしまいました。公共交通機関を使った遠出なし。お散歩継続です。
なので、
・お散歩中もマスク着用に変更。(周囲に人が居なければ顎マスクですが)
・外出は一日一回散歩&買い物のみ。外食、外呑みなどしない。
・土日は比較的人出が多いので散歩もしない。家に籠もる。
と、陽性者増加につれ、上から順に追加して対応強化していく事に。先々は昭島市及び周辺地域の増減を見て考えますが、減らなきゃ続けるしかない。トホホ。
とは言いながら、健康維持と生活のリズムを作る為、お散歩は続けてます。毎回同じルートでは飽きるので、色々寄り道してます。大ハズレの時も多いですが。今回はそんな寄り道で行ける事が解った所。冬になって渇水期に入り、多摩川の中州に渡れるようになったので、多摩川の中を歩くルートにしてみました。夏場は足を濡らさずには行けない所(そもそも、まとまった雨が降れば水没する所)ですが、この時期は普通に歩いて行けます。そしてそんな所を歩いている人を見たことがない。周囲50m以内に他人はいない。そこではコロナの心配しなくていい。このご時世、そんな所に行った記録を残してもいいかなと。
お散歩中に、田植から稲刈りまで田圃を見ていたので、どんなお米なのか、一回食べて見たいと知り合いに話したら、知り合いの知り合いから入手してきてくれました。キヌヒカリ系の「きぬむすめ」という銘柄、昭島産。モチモチしていておいしかったぁ。コシヒカリの系列かな?。農協に売っているらしい。その内探しに行って見よう。
で、その手の話の第二段を見つけました。以前から、昭島には山葵田があると聞いていたのですが、どこにあるのか解りませんでした。それをお散歩の途中で見つけました。寄り道してれば山葵の生育が見られる。山中で山葵田は見たことがありますが、生長が解る程何度も同じ所を通った事はありません。今は冬で涌き水も涸れているようですが、春から夏ですかね。楽しみ。収穫後には売っている所も探しに行かねば。
そうそう、お散歩シューズも新調しました。前のは靴底が剥がれたのを接着剤でくっつけて何とか履いてましたが、何度も直すようになり、かなりすり減ってもいて限界。足の長さの割に巾があって、合う靴を探すには結構苦労します。試し履きではいけるかな?と思っても、長く歩くと足に来る事が多い。店員さんに足のサイズを測ってもらったら、お客さんには幅広のこれの方が良いですよと言われ即決しました。モンベルのラップランドストライダー・ワイド。長くても一日12km位しか歩いていませんが、今の所快調。
そんなこんなで、住まい近くをウロウロしながら、小さな発見を積み重ねている今日この頃です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する