ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 287581
全員に公開
キャンプ等、その他
東海

街道歩き 赤坂宿から岡崎宿

2013年04月19日(金) 〜 2013年04月21日(日)
 - 拍手
okome その他1人
GPS
56:00
距離
34.9km
登り
73m
下り
108m

コースタイム

1日目:赤坂宿-法蔵寺-山中八幡-藤川
2日目:藤川宿-大平一里塚-大樹寺-岡崎宿
3日目:八丁味噌蔵-矢作橋-永安寺-来迎寺一里塚-知立松並木-慈眼寺

天候 1日目:晴れ
2日目:曇り/晴れ
3日目:小雨/晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路に立ち寄った遠州森町 PA ここは治郎柿の原産地
2013年04月19日 10:57撮影 by  SH-10D, SHARP
4/19 10:57
往路に立ち寄った遠州森町 PA ここは治郎柿の原産地
浄泉寺 歌川広重の絵で有名なソテツは本堂の前にあります
2013年04月19日 12:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:56
浄泉寺 歌川広重の絵で有名なソテツは本堂の前にあります
杉森八幡社の夫婦楠です 根株は1本、幹が2本に成長 推定樹齢1000年と言われています
2013年04月25日 13:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 13:05
杉森八幡社の夫婦楠です 根株は1本、幹が2本に成長 推定樹齢1000年と言われています
法蔵寺 境内に新撰組 近藤勇の首塚がありました
2013年04月19日 14:46撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:46
法蔵寺 境内に新撰組 近藤勇の首塚がありました
紅葉の花です 4月に花を咲かせ実がなるそうです 可愛いですね
2013年04月19日 15:09撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 15:09
紅葉の花です 4月に花を咲かせ実がなるそうです 可愛いですね
本宿陣屋跡と代官屋敷  現「冨田病院」
2013年04月19日 15:09撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:09
本宿陣屋跡と代官屋敷  現「冨田病院」
本宿一里塚 78番目
2013年04月19日 15:16撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:16
本宿一里塚 78番目
国道1号線から南へ田んぼの中を山中八幡へと向かいます
2013年04月19日 15:57撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 15:57
国道1号線から南へ田んぼの中を山中八幡へと向かいます
大きな楠の影に山中八幡宮の朱塗りの鳥居 その奥は長い階段です 
2013年04月19日 15:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:56
大きな楠の影に山中八幡宮の朱塗りの鳥居 その奥は長い階段です 
家康の窮地を救った鳩ケ窟はこの奥にあります
2013年04月19日 16:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 16:05
家康の窮地を救った鳩ケ窟はこの奥にあります
藤川宿一帯で紫色に染まる麦が作られていたとの事 どんな光景だったのでしょうか
2013年04月19日 16:43撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 16:43
藤川宿一帯で紫色に染まる麦が作られていたとの事 どんな光景だったのでしょうか
藤川宿 問屋場跡
2013年04月20日 09:32撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:32
藤川宿 問屋場跡
藤川宿 脇本陣跡
2013年04月20日 09:39撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:39
藤川宿 脇本陣跡
脇本陣の裏手に当時の石垣が残されていました
2013年04月20日 09:36撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:36
脇本陣の裏手に当時の石垣が残されていました
藤川宿 西棒鼻(西側の出入口)です
2013年04月20日 09:53撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:53
藤川宿 西棒鼻(西側の出入口)です
藤川宿に残した句「爰も三河むらさき麦のかきつばた」最大級の芭蕉句碑です 
2013年04月20日 09:59撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:59
藤川宿に残した句「爰も三河むらさき麦のかきつばた」最大級の芭蕉句碑です 
吉良道道標 藤川西端から南西の西尾、吉良方面への道分岐点 
2013年04月20日 10:07撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:07
吉良道道標 藤川西端から南西の西尾、吉良方面への道分岐点 
大平川神社 田畑を潤し命を繋ぐ大平水系の守護神です
2013年04月20日 11:19撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:19
大平川神社 田畑を潤し命を繋ぐ大平水系の守護神です
神社の付近で馬に遭いました おとなしくて可愛いです!
2013年04月20日 11:20撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:20
神社の付近で馬に遭いました おとなしくて可愛いです!
大岡越前守陣屋跡 大岡家は西大平藩主として代々陣屋を置いていました
2013年04月20日 11:36撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:36
大岡越前守陣屋跡 大岡家は西大平藩主として代々陣屋を置いていました
大平一里塚 80番目
2013年04月20日 11:41撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:41
大平一里塚 80番目
27曲がりの碑 その一番目「い」城下防衛の為の屈折した道を辿ります い・ろ・は・・・の順で出発!
2013年04月20日 12:11撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:11
27曲がりの碑 その一番目「い」城下防衛の為の屈折した道を辿ります い・ろ・は・・・の順で出発!
石の碑もあります
2013年04月20日 12:50撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:50
石の碑もあります
道路のタイルも 親切な道案内をしてくれます
2013年04月20日 12:54撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:54
道路のタイルも 親切な道案内をしてくれます
そしてこんな案内も・・
2013年04月20日 13:03撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:03
そしてこんな案内も・・
27曲がりの最後「れ」です 区画整理等で残念ながら27はありませんでした
2013年04月22日 14:09撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/22 14:09
27曲がりの最後「れ」です 区画整理等で残念ながら27はありませんでした
昼食は何と言っても「みそかつ」ですよね
2013年04月20日 13:32撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 13:32
昼食は何と言っても「みそかつ」ですよね
岡崎城 かっこいい!ですね〜
2013年04月20日 14:08撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 14:08
岡崎城 かっこいい!ですね〜
大手門
2013年04月20日 15:14撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:14
大手門
徳川家康公銅像 生誕の地に立つ表情はどこか穏やかに見えます
2013年04月22日 14:09撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 14:09
徳川家康公銅像 生誕の地に立つ表情はどこか穏やかに見えます
えな塚 この城で生まれた家康の胞衣を埋めた塚
2013年04月20日 14:31撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:31
えな塚 この城で生まれた家康の胞衣を埋めた塚
こちらは産湯の井戸です
2013年04月20日 14:36撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:36
こちらは産湯の井戸です
時計塔からは東照公自らお出ましになって能を舞い遺訓を語ります
2013年04月20日 14:41撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 14:41
時計塔からは東照公自らお出ましになって能を舞い遺訓を語ります
岡崎城から八丁(872m)離れた八帖村 ここで八丁味噌が生み出されました
2013年04月22日 14:09撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 14:09
岡崎城から八丁(872m)離れた八帖村 ここで八丁味噌が生み出されました
八丁味噌のカクキューさんにおじゃましました 創業は江戸初期 現在は19代目
2013年04月20日 15:33撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 15:33
八丁味噌のカクキューさんにおじゃましました 創業は江戸初期 現在は19代目
樽の味噌は6t 石は3t  石は今でも職人の手で積まれるそうです
2013年04月20日 15:38撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 15:38
樽の味噌は6t 石は3t  石は今でも職人の手で積まれるそうです
八丁味噌蔵の裏手通り  雰囲気のある空間です
2013年04月22日 14:11撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/22 14:11
八丁味噌蔵の裏手通り  雰囲気のある空間です
大樹寺 松平家、徳川家の菩提寺です
2013年04月20日 16:58撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 16:58
大樹寺 松平家、徳川家の菩提寺です
大樹寺山門 楼上に後奈良天皇御宸筆「大樹寺」の勅額 荘厳です
2013年04月20日 17:11撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 17:11
大樹寺山門 楼上に後奈良天皇御宸筆「大樹寺」の勅額 荘厳です
「ビスタライン」家光公が大樹寺山門から岡崎城が望めるように伽藍を整備しました 以来この眺望を守っています
2013年04月20日 17:10撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 17:10
「ビスタライン」家光公が大樹寺山門から岡崎城が望めるように伽藍を整備しました 以来この眺望を守っています
松平八代の廟所
2013年04月20日 17:04撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 17:04
松平八代の廟所
多宝塔 1535年の建立  一層は方形二層は円形で格調高い美しさです
2013年04月22日 14:10撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 14:10
多宝塔 1535年の建立  一層は方形二層は円形で格調高い美しさです
矢作川 東海道三大橋の一つ矢作橋を渡ります 豊臣秀吉が蜂須賀小六と出会ったとされるところです
2013年04月21日 09:10撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:10
矢作川 東海道三大橋の一つ矢作橋を渡ります 豊臣秀吉が蜂須賀小六と出会ったとされるところです
誓願寺 中央の宝篋印塔は浄瑠璃姫、左端五輪塔は兼高長者の墓です
2013年04月21日 09:28撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:28
誓願寺 中央の宝篋印塔は浄瑠璃姫、左端五輪塔は兼高長者の墓です
季節は藤の花
2013年04月22日 14:12撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/22 14:12
季節は藤の花
永安寺「雲竜の松」樹齢300年のクロマツは幹が地を這うように伸びています 
2013年04月21日 10:58撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/21 10:58
永安寺「雲竜の松」樹齢300年のクロマツは幹が地を這うように伸びています 
無量壽寺 在原業平が詠んだ「かきつばた」の歌で有名です 
2013年04月21日 12:25撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:25
無量壽寺 在原業平が詠んだ「かきつばた」の歌で有名です 
一面の・・「かきつばた」とはいきませんでしたが可憐に一輪咲いていました 見ごろには少し早かったようです
2013年04月21日 13:54撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 13:54
一面の・・「かきつばた」とはいきませんでしたが可憐に一輪咲いていました 見ごろには少し早かったようです
からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ
2013年04月21日 14:09撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 14:09
からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ
来迎寺一里塚 84番目  三河地方で唯一残る両塚現存の一里塚
2013年04月21日 13:35撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 13:35
来迎寺一里塚 84番目  三河地方で唯一残る両塚現存の一里塚
池鯉鮒(知立)にやってきました
2013年04月22日 14:14撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 14:14
池鯉鮒(知立)にやってきました
知立の松並木 側道があるのが特徴です 
2013年04月22日 14:14撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/22 14:14
知立の松並木 側道があるのが特徴です 
この地で馬市が立ちました 側道はその馬を繋ぐ為と推定されているようです
2013年04月21日 13:58撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 13:58
この地で馬市が立ちました 側道はその馬を繋ぐ為と推定されているようです
慈眼寺 「馬頭観世音菩薩及家畜市場」の碑 明治になって馬市はここに移動したとの事
2013年04月22日 14:15撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 14:15
慈眼寺 「馬頭観世音菩薩及家畜市場」の碑 明治になって馬市はここに移動したとの事
お寺の庭にまわるとみごとな牡丹の花が満開でした
2013年04月21日 14:21撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/21 14:21
お寺の庭にまわるとみごとな牡丹の花が満開でした

感想

★いよいよ家康の生誕地、岡崎へ入ります。徳川家、松平家ゆかりの寺や史跡が数多く残っておりその重厚さに圧倒されます。
★特筆すべきは「大樹寺」松平8代、徳川歴代将軍位牌が安置されています。その部屋に足を踏み入れると五百数十年の時を凝縮して無言の語りかけが聞こえてくるように感じました。
★岡崎の町に入ると27曲がりが待っています。正確に歩いてみましょう!
★芽吹きの春はやさしい若草色のグラデーションで山々を包んでいます。爽やかな風の下、季節の歩みと共に足取りも軽くなるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆淨泉寺:境内に石像百観音が安置されている 広重の画で有名なソテツがある
◆法蔵寺:徳川家菩提寺 家康が幼少の頃学問手習に励んだとされる 「御草紙掛松」は人々に親しまれてきた
 *近藤勇首塚:近藤の首が三条大橋に晒されたのをみかねた同志が、三晩目にこっそりと首を持ち去り、近藤が生前敬慕していた法蔵寺の貫主のもとに運び込み、埋葬したといわれている
◆本宿:赤坂宿と藤川宿の間にある「間の宿」で旅人の休息の場として繁盛した 
◆山中八幡宮:三河一向一揆の折家康が身を隠した洞窟があることから「御開運御身隠山」とも称される
◆明星院:片目不動尊 永禄5年(1562)、扇子山の戦いで敵から徳川家康に放たれた矢を見知らぬ武士が身代わりになり片目を潰し姿を消した その後、家康が明星院を訪れた際、祀られていた不動尊の姿形があの時の武士にそっくりで片目が潰れていたことから、不動尊の化身に助けられたと悟り深く感謝したと伝えられている
◆藤川宿:鎌倉時代からの古い宿場 藤の花が見事なので「藤川」と改めたという故事がある 脇本陣裏手には当時の石垣が残されておりその規模の大きさを伺い知ることができる また藤川はむらさき麦で有名 幻の麦となっていたが平成6年から復活栽培が行われており特産品が生み出されている
◆吉良道道標:東海道と南西の西尾、吉良方面へ出る道の分岐 参勤交代や助郷の出役、また三河湾からの海産物搬入路として重要な道であった
◆大岡越前守陣屋跡:名町奉行として業績をあげた大岡越前守忠相 寺社奉行を経て三河国西大平1万石を領し正式に大名となる 大岡家は代々西大平藩主として陣屋を置いた
◆岡崎城:家康生誕の地 6歳で織田信秀、8歳で今川義元の人質となり少年期を他国で過ごした 桶狭間で義元が戦死した事を契機に自立 天下統一の拠点として基礎を固めた
◆27曲がり:家康が駿府から江戸へ入った後、城主の田中吉政が10年をかけて城下防衛の為に整備した
◆八丁味噌:岡崎城から西へ八丁の八丁村で生み出された八丁味噌 風味の良さと長期保存可で携帯に便利な為三河武士の兵糧としても愛用された 大豆と塩のみを用いて大きな木桶に仕込み、代々使い続けてきた川石(玉石)を山のように積み上げて重石とし、二夏二冬以上のあいだ人の手を入れること無くだたひたすら八丁の地の気候風土の中で熟成をさせて出来上がる逸品
◆大樹寺:桶狭間で今川義元が討たれ身の危険を感じた家康は大樹寺に逃げ込み先祖の墓前で自害を決意したところを時の住職登誉上人から諭される 上人の言葉は「厭離穢土・欣求浄土」の経文 家康はこの8文字を終生座右の銘とした 家康の遺命に「位牌は三河大樹寺に祀るべきこと」とある事により徳川歴代将軍の等身大の位牌が安置されている
◆誓願寺:義経を慕うあまり菅生川に身を投じた矢作の長者の娘浄瑠璃姫、長者は姫を埋葬し十王堂を再建 義経から贈られた名笛「薄墨」と姫の鏡が安置されている
◆明治用水:矢作川から水を引き開墾を行うという計画は江戸時代に始まる 1822年の測量着手から始まり様々な計画提出、頓挫を繰り返しながら明治に入る 1879年本流の工事が始まり1890年完成 現在は暗渠化されている 灌漑面積7000ha 農業県愛知のインフラは江戸期の先見性に遡る事がわかる
◆無量壽寺:伊勢物語 主人公の男が東へ下る途中三河国八橋でかきつばたの群生を目にし「かきつばた」の5文字を句頭に、都に残してきた女性を想う歌を詠む 尾形光琳の国宝「燕子花図屏風」「八橋図屏風」はこの有名な場面から発想されたという説がある 
◆知立松並木:幅7m長さ500mにわたり170本の松が植えられている 測道はこの地で行われた馬市の馬を繋ぐ為のものと推察されている
◆慈眼寺:江戸時代の初期に馬の供養の為につくられたお堂から始まる 馬頭観世音菩薩を本尊とし、境内には馬塚がある また境内を取り巻くように牡丹が咲き乱れ「牡丹まつり」も開催される

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:830人

コメント

見に来たよ!
姉御っ!梅ちゃんです!
見に来て拍手送ったよ!拍手しろと脅かすから(笑)
いつも旅を面白くさせてもらってありがとうです!
来月も楽しみにしています!
その他メンバー(笑)マトリックス2にもよろしく
お伝えください!
2013/5/13 14:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら