塔ノ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,245m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所は無し |
その他周辺情報 | 下山時に観音茶屋が開いていたので、名物の「牛乳プリン」を頂きました。とても美味しかったです。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
10月31日 快晴
2:30起床。パンとコーヒーの軽い食事をとって3:30出発。まだ夜のような時間帯なので空いている。横浜北線・青葉JCT経由で秦野ICで降り、246沿いの「すき家」で朝食。ついでにトイレでサポートタイツCW-Xを穿く。CW-Xは18年位前に膝を痛めていた時に穿いていたが、治ってからはずっと穿いていなかったが、今回は膝に不安があるので15年ぶり位に穿くことにした。
5:55大倉に到着。いつもの24時間コイン駐車場に入ろうとしたら、なんと「満車」。そこで以前から知ってはいたが使ったことのない民家の庭先の駐車場へ。大倉バス停から500m先の登山道入口の少し手前の民家だ。農家らしい民家の広い庭が駐車場になっていて20台くらい置ける広さがある。入庫時点では12〜3台が駐車していた。庭におばあちゃんがいてすかさず500円を徴収する。いつものバス停前の駐車場は平日は500円だが、土日は800円なのでこっちの方が安いし、500mほど短縮出来たので得した気分だ。
天気は快晴。駐車場で準備している時に日の出になった。気温は6℃。6:15スタート。やはり登山者は凄く多い。膝に不安があったが、登りはそれほど気にならない。見晴茶屋で最初の休憩。堀山の家で2回目の休憩。森の木々の隙間から富士山が見えるが、雪はまだ少ない。もう少し雪が多い方がカッコ良い。
下部の紅葉はまだ殆ど色づいていない。花立山荘から上は視界が広がり、富士山がとても綺麗に見える。紅葉もそこそこに見えるようになる。
9:50塔の岳ノ岳に登頂。大倉から3時間15分。コースタイムは3時間30分なので駐車場が近い分を考慮すると10分程度の短縮だ。66歳の膝の悪い爺さんにしては上出来かも。
この時点でも雲一つ無い快晴。山頂からは富士山、南アルプス、相模湾、大島、東京都心がクリアに見える。スカイツリーも見える。
山頂は凄い人数の人たちで賑わっているが、とても広いので座る場所が無いという事はない。ランチはレトルトのクリームシチュー、パン、フルーツ入りゼリー、みかん、コーヒー。
山頂で1時間のんびりと過ごして10:50下山開始。膝の不安があるので下りはストックを使用。無雪期以外にストックを使うのは膝の悪かった15年前以来だ。
この時間帯はまだまだ登ってくる人が多く、すれ違いの待機が多い。膝は次第にきつくなり、日常生活で違和感のある右膝よりも左膝の方が痛かったり力が入らなかったりする。休憩したり立ったまま膝の曲げ伸ばしをするとしばらくは楽になる。ストックで体重を支えながら下山を続ける。
観音茶屋の人気商品「牛乳プリン」が以前から気になっていたが、平日は閉まっているので中々チャンスが無かった。今回初めて食べてみたが、なかなか美味しい。150円の牛乳寒天で中にフルーツが入っていて美味しい。常温でも1日くらい保つというのでお土産に4つ買った。
13:40駐車場に到着。下山は2時間10分。コースタイムは2時間20分なので膝が痛くてヨレヨレの割にはほぼコースタイム通りだった。いつもなら風呂に入って帰るところだが、東名が渋滞しないうちに帰ろうと、そのまま帰路に着く。事故で少し渋滞したが約2時間で我が家に到着した。
快晴で素晴らしい展望が楽しめたが、膝の不調がなかなか治らないのがちょっと不安だ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する