ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2879729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳

2020年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,245m
下り
1,237m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:50
合計
7:25
6:15
25
大倉尾根登山口
6:40
25
7:05
7:10
30
7:40
25
8:05
8:10
50
9:00
9:10
20
9:30
20
9:50
10:50
30
11:20
11:25
35
12:00
12:05
15
12:20
30
12:50
13:00
15
13:15
13:25
15
13:40
大倉尾根登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
紅葉時期の土曜日のせいか6時前に大倉バス停前のコインパーキングはまさかの満車で駐車出来ず。大倉尾根に向かって500m先の民家の庭先の有料駐車場に駐車。約20台収容で日帰り500円。バス停前は平日500円、土日800円なので土日はこちらの方が安い。しかも500m近い。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所は無し
その他周辺情報 下山時に観音茶屋が開いていたので、名物の「牛乳プリン」を頂きました。とても美味しかったです。
綺麗な日の出。大倉から海が見えるのは意外だ。
2020年10月31日 06:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 6:02
綺麗な日の出。大倉から海が見えるのは意外だ。
大倉バス停前の駐車場がまさかの満車で民家の庭先の駐車場に駐車。
2020年10月31日 06:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 6:11
大倉バス停前の駐車場がまさかの満車で民家の庭先の駐車場に駐車。
バス停前は平日500円、土日800円なので土曜日の今日はこっちの方が安い。でも車中泊は禁止だ。
2020年10月31日 06:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 6:12
バス停前は平日500円、土日800円なので土曜日の今日はこっちの方が安い。でも車中泊は禁止だ。
普通の民家なので入口は狭い。
2020年10月31日 06:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 6:12
普通の民家なので入口は狭い。
登山道入口。大倉バス停0.6km、塔ノ岳6.4km。
2020年10月31日 06:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 6:13
登山道入口。大倉バス停0.6km、塔ノ岳6.4km。
しばらくは舗装道路だが、やがて本格的な登山道になる。
2020年10月31日 06:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 6:31
しばらくは舗装道路だが、やがて本格的な登山道になる。
土日のみ営業する売店・観音茶屋。今日は土曜日だが未だ開店前だ。帰りに牛乳プリンを食べよう。休憩デッキと公衆トイレがある。
2020年10月31日 06:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 6:39
土日のみ営業する売店・観音茶屋。今日は土曜日だが未だ開店前だ。帰りに牛乳プリンを食べよう。休憩デッキと公衆トイレがある。
出発から40分で尾根に出る。
2020年10月31日 06:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 6:58
出発から40分で尾根に出る。
標高620mに建つ40人収容の見晴茶屋。原則として金曜夜〜日曜日営業。ここにも綺麗な公衆トイレがある。
2020年10月31日 07:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 7:00
標高620mに建つ40人収容の見晴茶屋。原則として金曜夜〜日曜日営業。ここにも綺麗な公衆トイレがある。
延々と続く階段道が大倉尾根の特徴。
2020年10月31日 07:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 7:09
延々と続く階段道が大倉尾根の特徴。
錦のトンネルを期待して来たのだが、この辺りの紅葉は未だ全然だ。
2020年10月31日 07:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 7:30
錦のトンネルを期待して来たのだが、この辺りの紅葉は未だ全然だ。
標高905mに建つ33人収容の駒止茶屋。通年週末営業。ここのトイレは昔のまま。
2020年10月31日 07:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 7:41
標高905mに建つ33人収容の駒止茶屋。通年週末営業。ここのトイレは昔のまま。
トレイルランナーが喜びそうな尾根道。
2020年10月31日 07:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 7:56
トレイルランナーが喜びそうな尾根道。
標高950mに建つ20人収容の堀山の家。通年週末営業。ここには公衆トイレはない。
2020年10月31日 08:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 8:01
標高950mに建つ20人収容の堀山の家。通年週末営業。ここには公衆トイレはない。
堀山の家からは樹木越しに富士山が見える。まだ雪が少ない。
2020年10月31日 08:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 8:03
堀山の家からは樹木越しに富士山が見える。まだ雪が少ない。
堀山の家を過ぎると少しずつ紅葉が見えるようになる。
2020年10月31日 08:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 8:17
堀山の家を過ぎると少しずつ紅葉が見えるようになる。
樹高が低くなり、空が広くなると花立山荘が近いが、階段が無限に続くような気がする。
2020年10月31日 08:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 8:48
樹高が低くなり、空が広くなると花立山荘が近いが、階段が無限に続くような気がする。
花立山荘直下で一気に展望が開ける。箱根山と真鶴半島が見える。
2020年10月31日 08:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 8:50
花立山荘直下で一気に展望が開ける。箱根山と真鶴半島が見える。
手前は小田原の市街地。真鶴半島の向こうは伊豆半島の伊東あたり。その先に伊豆大島がうっすらと見える。手前の小さい島は初島。
2020年10月31日 08:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 8:50
手前は小田原の市街地。真鶴半島の向こうは伊豆半島の伊東あたり。その先に伊豆大島がうっすらと見える。手前の小さい島は初島。
標高1300mに建つ40人収容の花立山荘。通年週末営業。綺麗な公衆トイレがある。
2020年10月31日 08:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 8:57
標高1300mに建つ40人収容の花立山荘。通年週末営業。綺麗な公衆トイレがある。
山荘前の広場から富士山。ここから先はずっと富士山が見える。
2020年10月31日 08:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/31 8:57
山荘前の広場から富士山。ここから先はずっと富士山が見える。
この高度まで上がるとそこそこの錦が楽しめる。
2020年10月31日 08:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 8:58
この高度まで上がるとそこそこの錦が楽しめる。
花立から先は常に富士山が見える絶景ルートが続く。
2020年10月31日 09:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 9:19
花立から先は常に富士山が見える絶景ルートが続く。
鍋割山への分岐点「金冷シ(きんひやし)」。キン○マが冷える(縮む)ほど怖い場所というのが由来らしいが、ここはそんな怖い場所では無い。
2020年10月31日 09:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 9:28
鍋割山への分岐点「金冷シ(きんひやし)」。キン○マが冷える(縮む)ほど怖い場所というのが由来らしいが、ここはそんな怖い場所では無い。
3時間15分で塔ノ岳に登頂。広い山頂には大勢の登山者がいる。
2020年10月31日 09:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/31 9:46
3時間15分で塔ノ岳に登頂。広い山頂には大勢の登山者がいる。
美しい裾を引く富士山。左(南)は越前岳と愛鷹山、右(北)は南アルプス。
2020年10月31日 09:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 9:46
美しい裾を引く富士山。左(南)は越前岳と愛鷹山、右(北)は南アルプス。
富士山も南アルプスも3000mあたりから上に雪がある。
2020年10月31日 09:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 9:46
富士山も南アルプスも3000mあたりから上に雪がある。
左から聖岳、赤石岳、荒川岳、塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳。素晴らしい!
2020年10月31日 09:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 9:47
左から聖岳、赤石岳、荒川岳、塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳。素晴らしい!
相模湾
2020年10月31日 09:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 9:47
相模湾
江ノ島
2020年10月31日 09:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 9:47
江ノ島
富士山に向かって段々のベンチが多数あるので休憩には最適だ。
2020年10月31日 10:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:03
富士山に向かって段々のベンチが多数あるので休憩には最適だ。
クリームシチュー、パン、フルーツゼリー、みかん、コーヒー。
2020年10月31日 10:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 10:01
クリームシチュー、パン、フルーツゼリー、みかん、コーヒー。
下山前の記念写真
2020年10月31日 10:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 10:41
下山前の記念写真
右にスカイツリーが見える。中央は新宿の高層ビル群。スカイツリーまで意外に近い65km。
2020年10月31日 10:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 10:44
右にスカイツリーが見える。中央は新宿の高層ビル群。スカイツリーまで意外に近い65km。
金冷シ付近のなかなか綺麗な黄葉。
2020年10月31日 11:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 11:02
金冷シ付近のなかなか綺麗な黄葉。
お目当ての観音茶屋が営業している。
2020年10月31日 13:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 13:23
お目当ての観音茶屋が営業している。
観音茶屋名物の牛乳プリン・150円。牛乳寒天とも言われる。
2020年10月31日 13:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 13:16
観音茶屋名物の牛乳プリン・150円。牛乳寒天とも言われる。
手作り感満点の牛乳プリン。リンゴとミカンが入っていてとても美味しい。
2020年10月31日 13:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 13:16
手作り感満点の牛乳プリン。リンゴとミカンが入っていてとても美味しい。
美味しかったので自宅へのお土産も購入。
2020年10月31日 13:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 13:20
美味しかったので自宅へのお土産も購入。
2時間10分。ほぼコースタイムで下山。駐車場はほぼ満車だった。
2020年10月31日 13:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/31 13:43
2時間10分。ほぼコースタイムで下山。駐車場はほぼ満車だった。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

10月31日 快晴
 2:30起床。パンとコーヒーの軽い食事をとって3:30出発。まだ夜のような時間帯なので空いている。横浜北線・青葉JCT経由で秦野ICで降り、246沿いの「すき家」で朝食。ついでにトイレでサポートタイツCW-Xを穿く。CW-Xは18年位前に膝を痛めていた時に穿いていたが、治ってからはずっと穿いていなかったが、今回は膝に不安があるので15年ぶり位に穿くことにした。
 5:55大倉に到着。いつもの24時間コイン駐車場に入ろうとしたら、なんと「満車」。そこで以前から知ってはいたが使ったことのない民家の庭先の駐車場へ。大倉バス停から500m先の登山道入口の少し手前の民家だ。農家らしい民家の広い庭が駐車場になっていて20台くらい置ける広さがある。入庫時点では12〜3台が駐車していた。庭におばあちゃんがいてすかさず500円を徴収する。いつものバス停前の駐車場は平日は500円だが、土日は800円なのでこっちの方が安いし、500mほど短縮出来たので得した気分だ。
 天気は快晴。駐車場で準備している時に日の出になった。気温は6℃。6:15スタート。やはり登山者は凄く多い。膝に不安があったが、登りはそれほど気にならない。見晴茶屋で最初の休憩。堀山の家で2回目の休憩。森の木々の隙間から富士山が見えるが、雪はまだ少ない。もう少し雪が多い方がカッコ良い。
 下部の紅葉はまだ殆ど色づいていない。花立山荘から上は視界が広がり、富士山がとても綺麗に見える。紅葉もそこそこに見えるようになる。
 9:50塔の岳ノ岳に登頂。大倉から3時間15分。コースタイムは3時間30分なので駐車場が近い分を考慮すると10分程度の短縮だ。66歳の膝の悪い爺さんにしては上出来かも。
 この時点でも雲一つ無い快晴。山頂からは富士山、南アルプス、相模湾、大島、東京都心がクリアに見える。スカイツリーも見える。
 山頂は凄い人数の人たちで賑わっているが、とても広いので座る場所が無いという事はない。ランチはレトルトのクリームシチュー、パン、フルーツ入りゼリー、みかん、コーヒー。
 山頂で1時間のんびりと過ごして10:50下山開始。膝の不安があるので下りはストックを使用。無雪期以外にストックを使うのは膝の悪かった15年前以来だ。
 この時間帯はまだまだ登ってくる人が多く、すれ違いの待機が多い。膝は次第にきつくなり、日常生活で違和感のある右膝よりも左膝の方が痛かったり力が入らなかったりする。休憩したり立ったまま膝の曲げ伸ばしをするとしばらくは楽になる。ストックで体重を支えながら下山を続ける。
 観音茶屋の人気商品「牛乳プリン」が以前から気になっていたが、平日は閉まっているので中々チャンスが無かった。今回初めて食べてみたが、なかなか美味しい。150円の牛乳寒天で中にフルーツが入っていて美味しい。常温でも1日くらい保つというのでお土産に4つ買った。
 13:40駐車場に到着。下山は2時間10分。コースタイムは2時間20分なので膝が痛くてヨレヨレの割にはほぼコースタイム通りだった。いつもなら風呂に入って帰るところだが、東名が渋滞しないうちに帰ろうと、そのまま帰路に着く。事故で少し渋滞したが約2時間で我が家に到着した。
 快晴で素晴らしい展望が楽しめたが、膝の不調がなかなか治らないのがちょっと不安だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら