記録ID: 2881238
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
正丸駅〜伊豆ヶ岳〜浅見茶屋〜吾野駅
2021年01月28日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:34
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 993m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 4:34
距離 12.7km
登り 996m
下り 1,099m
下山時、東郷公園のあたり、国道に出る手前、橋を渡らず、看板に従い川の南、線路の南側を行く道があります。
下山の舗装路と山中の平坦部で一部ゆっくりジョギングしたところあり。
ログはiPhone6S ジオグラフィカアプリ使用
下山の舗装路と山中の平坦部で一部ゆっくりジョギングしたところあり。
ログはiPhone6S ジオグラフィカアプリ使用
天候 | 曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路も状況に応じて西吾野駅、吾野駅やその先まで足を伸ばすこともできる。 正丸駅には駐車場もあり、トイレあり。コンビニは無いので事前調達を。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは駅にあります。 危険箇所は伊豆ヶ岳の鎖場。 魅力のひとつではありますが、落石の危険あり。混んでいる時は看板の導き通り女坂を行くのがよいでしょう。鎖自体はしっかりしており、岩は滑るがしっかり握っておれば大丈夫でしょう。 ピークを踏まずに巻道があるところが多いです。 迷いそうな所はだいたい通せんぼしてあります。 |
その他周辺情報 | 子ノ権現:足腰の神様を祀っている。デカいわらじがあります。車道が通っているので観光車もおります。ささやかな売店あり。 子ノ権現から吾野駅に向かう途中にある浅見茶屋11時〜16時(水曜定休)うどんと田楽、アイスなどあり。 古き昭和の民俗館としての魅力もあり。うどんはコシがしっかりある手打ち太め。 お風呂は休暇村奥武蔵あり。 現在は平日のみ立寄り湯利用可。11時から14時30分受付まで。800円 タオルは別でレンタル200円 https://www.qkamura.or.jp/sp/musashi/oneday/ 今回は天気も悪く、歩きだったので寄らず。 |
写真
ねのごんげん、
足腰の神様が祀ってあると。
登山者にはありがたい。でっかい赤い靴あり。
この後雪がちらつき始め、モバイルバッテリーの電池がなくなっており、モチベ下がり吾野駅に向かう。
足腰の神様が祀ってあると。
登山者にはありがたい。でっかい赤い靴あり。
この後雪がちらつき始め、モバイルバッテリーの電池がなくなっており、モチベ下がり吾野駅に向かう。
装備
個人装備 |
テーピング
トイレグッズ
着替え
予備手袋
|
---|---|
備考 | 念の為の痛み止め、下痢止め、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)入れて置いても良かった。 折り畳み傘忘れていた。モバイルバッテリー使えなくなっていることあるので、2つ持っていく。 |
感想
数年ぶりの山でした。
体力筋力持つのか不安な中での再開初登山。
展望はありませんでしたが、山歩きができて楽しかったです。やっぱりいいものです。
電車でアクセスしやすいところで選びました。
奥武蔵への電車アプローチでまだまだ色々行ってみたくなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1403人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する