三湖台〜紅葉台▲河口湖への旅▲



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 279m
- 下り
- 270m
コースタイム
09:25 溶岩樹型
09:30 魔王天神社
10:15 関東自然歩道へ合流
10:45 三湖台
------昼食------
11:15 三湖台
11:25 展望台
------休憩------
12:05 展望台
12:25 国道or氷穴.風穴への分岐(国道へ)
12:30 木曽馬牧場
------見学------
12:40 木曽馬牧場
12:50 紅葉台入口
13:20 道の駅なるさわ
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
紅葉台展望台(150円) 木曽馬牧場(見学無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
摩王天神社から10分位で急な直登あり。注意必要。 |
写真
感想
4人で『富士山を眺めよう♪』と出発!
先週は高尾山へ4人で登った。
今週は三湖台〜紅葉台へ。
私達夫婦は一昨年の7月に二人で登った、景色に感動した場所。
是非是非、友達カップルにも感動してもらいたい!
そう思って、登山慣れしていない二人にも大丈夫なコースを選んだ。
*道の駅なるさわ〜摩王天神社*
国道139号を河口湖方面へ。
5分もしないうちに【天神山入口】交差点。左へ。
鳴沢溶岩樹型はすぐそこ。
鳴沢村には12個の樹型が存在していて、
国の特別天然記念物に指定されているそう。
写真を撮ったのは【12番】
もう少し先へ進むと1番〜11番がある様子。
【12番】の向かいに摩王天神社。
急な階段を登って境内へ。
*摩王天神社〜三湖台*
境内の脇から入山。
しばらく進むと動物進入防止の柵あり。
扉を元通り締めてから進む。
10分くらい進むと徐々に急な直登。
乾いた土は滑りやすく、木の根に掴まりながらゆっくり登る。
ここの直登が今日一番の難関。
ここを過ぎれば後は楽勝!
神社から20分位で、【東海自然歩道】と合流。
ここからはなだらかな山道。
左は富士山、右は西湖。
写真を撮りながらのんびり先へ進む。
分岐を【三湖台 右へ】ってちっちゃな看板右の階段上がると三湖台!
*三湖台(1202.6m)〜紅葉台*
いや〜、ほんとイイ眺め♪
雲一つない晴天♪♪
ただ、風が強い〜。
コンロ持ってきたけど、暖かいコーヒーは無理そう…断念。
日差しはポカポカ気持ちイイけど、風は冷たい。
ベンチで昼食を食べて、写真を撮りまくってから紅葉台へ。
三湖台からなだらかな道を10分で到着。
*紅葉台(1164.7m)〜木曽馬牧場*
いや〜、眺めがヤバイ♪
富士山ドカーン!
樹海ドカーン!
『ねえねえ、どこまでが富士山?』
『見た感じ、ここも富士山の一部じゃない?!』
ってそんな感じ。
遠くに南アルプスもバッチリ!最高!!!!
展望台へは車で来れるので、登山しなくても絶景が楽しめる。
GWでいっぱいかな〜?って予想は外れて、人は少ない。
30分くらい、『キレイ〜、わ〜、スゴイ〜』
って言いまくってから、下山。
車道ではなく【東海自然歩道】を下る。
下りはそんなに急ではない。
途中、氷穴・風穴への分岐につき、国道139号線方面へ。
分岐からすぐに木曽馬牧場へ
*木曽馬牧場〜道の駅なるさわ*
今日の目的の二つめ、『馬を見る♪』
馬、可愛かった〜♪
4人のメンバーのうち、2人が乗馬経験者。
今回の登山計画の前に、乗馬計画が持ち上がった。
GWの混雑を予想して登山になったが、お客さんいなかった。
混雑はGW後半の様子。
山も馬牧場も中央道も都内の道も、選んだ時間帯が良かったのか、
この旅の三日間混雑に巻き込まれることなくラッキーだった♪
『今度来たら、野外乗馬やろう!
今日行った三湖台と樹海コース!』
ってテンション上がったけど、私は乗馬未経験…。
本当に行く事になったら、どっかでレッスン受けよ〜と、
密かに心に決めた。
*木曽馬牧場〜道の駅なるさわ*
牧場から車道を10分もしないうちに国道。
河口湖方面は渋滞中。
歩道を河口湖方面へ。
一昨年もこの国道を道の駅まで歩いたけど、
7月の炎天下のなか熱中症になりかけた…。
真夏はこのコース注意が必要。
日影が途中の消防署にしかない。
道の駅まで約30分。
たぶん、渋滞中の車より速く道の駅へ辿りついた。
富士山の広大さ!
樹海の広大さ!
山ってこんなにあるんだ〜!
自然ってこんなに凄いんだ〜!
って、絶景を堪能した一日だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する