ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289239
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蕨山/有間山/日向沢ノ峰/蕎麦粒山/仙元尾根

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
1,356m
下り
1,235m

コースタイム

名郷8:10→蕨山9:30→橋小屋ノ頭10:00→タタラノ頭10:25→有間峠11:00→11:26鉄塔51号11:45→分岐11:55→蕎麦粒山12:35→12:50仙元峠13:05→大楢13:35→15:20浦山大日堂16:00
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)西武池袋線 飯能駅 → 国際興業バス 名郷
帰り)市営乗合バス 浦山大日堂 → 西武秩父線 西武秩父駅
コース状況/
危険箇所等
仙元尾根
落ち葉で道が見にくかったり、崩れやすい場所が所どころにあります。
薄暗い時間帯では迷いそうなので注意が必要だと思います。

乗合バス(ぬくもり号7)
前払い鍾乳洞入口を境に、境界線内なら200円、境界線をまたぐ場合300円。とてもリーズナブルです。
土日祝でも日に4本。最終が16時。
本日快晴☀
元気にスタート
2013年04月28日 08:11撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4
4/28 8:11
本日快晴☀
元気にスタート
かわいいお花
2013年04月28日 20:07撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
6
4/28 20:07
かわいいお花
かわいいお花
2013年04月28日 20:07撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
11
4/28 20:07
かわいいお花
いきなり尾根
登山口の撮影を忘れる…
2013年04月28日 20:08撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
4/28 20:08
いきなり尾根
登山口の撮影を忘れる…
左に伊豆ヶ岳と古御岳
真ん中ちょこっと高畑山
2013年04月28日 08:54撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
11
4/28 8:54
左に伊豆ヶ岳と古御岳
真ん中ちょこっと高畑山
プチ岩場
緑が綺麗で楽しい
2013年04月28日 20:10撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
7
4/28 20:10
プチ岩場
緑が綺麗で楽しい
白岩の石灰石採掘場
2013年04月28日 20:11撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/28 20:11
白岩の石灰石採掘場
分岐に到着
有間山方面へ向かいます
2013年04月28日 09:29撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/28 9:29
分岐に到着
有間山方面へ向かいます
逆川乗越
林道の誘惑…
2013年04月28日 09:41撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
4/28 9:41
逆川乗越
林道の誘惑…
真っ青
2013年04月28日 09:41撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
4/28 9:41
真っ青
林道の誘惑に打ち勝ち
橋小屋ノ頭にちゃんと登りました
2013年04月28日 09:59撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
4/28 9:59
林道の誘惑に打ち勝ち
橋小屋ノ頭にちゃんと登りました
ヤシンタイノ頭
2013年04月28日 20:12撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
4/28 20:12
ヤシンタイノ頭
ツツジもきれいだなぁ
2013年04月28日 20:13撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
4/28 20:13
ツツジもきれいだなぁ
わぁぁ❤
名栗湖が見えます
2013年04月29日 06:22撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
7
4/29 6:22
わぁぁ❤
名栗湖が見えます
有間峠
今回は晴れました
2013年04月29日 06:22撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
6
4/29 6:22
有間峠
今回は晴れました
新緑がお花の様です
2013年04月28日 20:14撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
4/28 20:14
新緑がお花の様です
ヤマザクラが残っててくれました。ヒラヒラ舞う花弁が綺麗です。
2013年04月28日 20:14撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
9
4/28 20:14
ヤマザクラが残っててくれました。ヒラヒラ舞う花弁が綺麗です。
今回も仁田山をスルー…林道を歩いちゃった。
2013年04月28日 20:15撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
4/28 20:15
今回も仁田山をスルー…林道を歩いちゃった。
足にやさしい階段
2013年04月28日 20:15撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
4/28 20:15
足にやさしい階段
鉄塔51号より
以前歩いた日向沢ノ峰→棒ノ峰の尾根
2013年04月29日 06:27撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
8
4/29 6:27
鉄塔51号より
以前歩いた日向沢ノ峰→棒ノ峰の尾根
鉄塔51号より
仙元尾根方面
2013年04月29日 06:27撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/29 6:27
鉄塔51号より
仙元尾根方面
鉄の橋
2013年04月28日 20:17撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
4/28 20:17
鉄の橋
分岐に到着!
ここから未踏の道へ…
2013年04月28日 11:57撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
4/28 11:57
分岐に到着!
ここから未踏の道へ…
ポカポカの広い尾根
2013年04月28日 12:04撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
6
4/28 12:04
ポカポカの広い尾根
桂谷ノ峰だと思うけど
標識が見つからず…
2013年04月28日 12:11撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
4/28 12:11
桂谷ノ峰だと思うけど
標識が見つからず…
蕎麦粒山手前の小ピーク
2013年04月28日 20:18撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/28 20:18
蕎麦粒山手前の小ピーク
蕎麦粒山まであとちょっと!
2013年04月28日 20:19撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
5
4/28 20:19
蕎麦粒山まであとちょっと!
疲れを癒しつつ
2013年04月28日 20:19撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
11
4/28 20:19
疲れを癒しつつ
蕎麦粒山に到着
2013年04月28日 20:20撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4
4/28 20:20
蕎麦粒山に到着
蕎麦粒型の石と歩いてきた尾根
2013年04月28日 20:20撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
5
4/28 20:20
蕎麦粒型の石と歩いてきた尾根
蕎麦粒山を一度下り
2013年04月28日 20:21撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/28 20:21
蕎麦粒山を一度下り
ここを仙元峠へ登る
2013年04月28日 12:47撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
4/28 12:47
ここを仙元峠へ登る
仙元峠の祠と蕎麦粒山
2013年04月28日 12:52撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4
4/28 12:52
仙元峠の祠と蕎麦粒山
仙元峠の説明文
富士山見えなかったよ…
2013年04月28日 12:53撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/28 12:53
仙元峠の説明文
富士山見えなかったよ…
看板の横から仙元尾根へ
大丈夫なのか??ちょっと不安
2013年04月28日 13:01撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
4/28 13:01
看板の横から仙元尾根へ
大丈夫なのか??ちょっと不安
少し進むと道はハッキリしてました。
2013年04月28日 20:21撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
4/28 20:21
少し進むと道はハッキリしてました。
こんな感じや
2013年04月28日 13:06撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
4/28 13:06
こんな感じや
こんな感じ
2013年04月28日 13:09撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
5
4/28 13:09
こんな感じ
ここから道が少し薄くなりました。
2013年04月28日 20:22撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/28 20:22
ここから道が少し薄くなりました。
右が登山道
左が作業道
2013年04月28日 13:24撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/28 13:24
右が登山道
左が作業道
仙元尾根側から伐採地を望む
2013年04月28日 13:29撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
6
4/28 13:29
仙元尾根側から伐採地を望む
大楢
ここから明治神宮の敷地です
2013年04月28日 13:37撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
4/28 13:37
大楢
ここから明治神宮の敷地です
崩れている所も所々
道が緩くて、ずり落ちている足跡が結構見られました。
2013年04月28日 20:23撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
4/28 20:23
崩れている所も所々
道が緩くて、ずり落ちている足跡が結構見られました。
看板って安心するね
2013年04月28日 13:51撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
6
4/28 13:51
看板って安心するね
おやおや
2013年04月28日 20:24撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4
4/28 20:24
おやおや
先週の雪に耐え4株ほどカタクリが残ってました。
2013年04月28日 20:25撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
6
4/28 20:25
先週の雪に耐え4株ほどカタクリが残ってました。
広河原への分岐
2013年04月28日 20:25撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/28 20:25
広河原への分岐
鉄塔57号
ここからのんびり気持ちの良い尾根道です
2013年04月28日 20:25撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
4/28 20:25
鉄塔57号
ここからのんびり気持ちの良い尾根道です
三つドッケ❤
行ってみたいなぁ
2013年04月28日 14:21撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
6
4/28 14:21
三つドッケ❤
行ってみたいなぁ
気持ちいい尾根だなぁ
2013年04月28日 14:22撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
6
4/28 14:22
気持ちいい尾根だなぁ
鉄塔58号
2013年04月28日 20:26撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
4/28 20:26
鉄塔58号
新緑が気持ち良い
2013年04月28日 14:28撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
4/28 14:28
新緑が気持ち良い
鉄塔59号
2013年04月28日 20:27撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
4/28 20:27
鉄塔59号
この辺りから植林地帯
綺麗にまっすぐ伸びてます
2013年04月28日 14:54撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/28 14:54
この辺りから植林地帯
綺麗にまっすぐ伸びてます
鉄塔60号
2013年04月28日 20:28撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
4/28 20:28
鉄塔60号
鉄塔60号は仙元尾根の先っぽにあります。
2013年04月28日 14:59撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
4/28 14:59
鉄塔60号は仙元尾根の先っぽにあります。
まっすぐが鉄塔60号
コースはその手前で右折です。
2013年04月28日 15:00撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/28 15:00
まっすぐが鉄塔60号
コースはその手前で右折です。
コースも終盤
2013年04月28日 20:28撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/28 20:28
コースも終盤
鉄塔巡回用の階段を一気に下る
2013年04月28日 20:29撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
4/28 20:29
鉄塔巡回用の階段を一気に下る
最後の最後で道が崩れていました
2013年04月28日 20:29撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
4/28 20:29
最後の最後で道が崩れていました
無事に下山口に到着
2013年04月28日 20:29撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/28 20:29
無事に下山口に到着
浦山大日堂
2013年04月28日 15:18撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4
4/28 15:18
浦山大日堂
ほのぼの
2013年04月28日 15:23撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/28 15:23
ほのぼの
ぽかぽか
2013年04月28日 15:47撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
5
4/28 15:47
ぽかぽか
乗合バスです。
2013年04月28日 16:07撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
16
4/28 16:07
乗合バスです。

感想

日も長くなってきて新緑が気持ちい今日この頃、梅雨に入る前に以前から歩きたいと思っていた仙元尾根に行ってきました❤

蕎麦粒山は山深く静かな場所だと思ったのですが、かなり多くの人がいました。
しかも、皆さんピクニックのような気軽い感じでワイワイ華やいでました。
私なんてヒーヒー言いながらやっとの思いでたどり着いたというのに…皆さんスゴイです!
一方、仙元峠は皆さん巻かれるようでとても静かでした。

仙元峠で一休みしてから、いよいよ仙元尾根へ。
入口には倒木で塞がれており「大丈夫なのかなぁ」と少々不安に思いましたが、少し進むと道がハッキリしていて一安心しました。

鉄塔57号までは尾根の東側斜面を歩きます。
境界見出票233の先で、落ち葉が多く道が見にくくなっていたのでドキドキしましたが、次の見出票や石杭を目印に歩くと道標(壊れているけど)にたどりつけひと安心。
ただ、夕方薄暗い時間帯だと道や目印が見つけにくくなるので注意が必要かなぁと思います。
その後は、道も比較的はっきりしているので迷うことなく歩けます。
鉄塔57号からは新緑の中のんびり気持ちよく歩ける尾根道となりあっという間に下山口に到着しました。

始めどうなるか心配でしたが、天気も風も心地よく、疲れもなく時間も余裕を持って楽しく歩けました。
次は三つドッケに行ってみたいなぁ。

※ 地図の歩行距離を見てビックリ。今回頑張ったつもりなのに、たったの14Kmだったとは。
休憩が含まれていたとはいえ7時間かけて歩いたので…時速2kmか?!?!
かなりゆっくりだなぁ。以前に比べて体力が付いたと思っていたのですが、全然でした。
でもまぁいっか。これからも、のんびり楽しく歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1467人

コメント

neko-tamaさん、こんにちは
neko-tamaさん、こんにちは

仙元尾根踏破おめでとうございます

それにしても、相変わらずタフなハイクですね

私にはマネできませんが、レコ拝見したら、私もまた、仙元尾根に行きたくなってしまいました
2013/4/29 11:45
憧れの鉄塔尾根
neko-tamaさん、こんにちは。

奥武蔵から奥多摩の美味しい所をがっつり歩かれましたね。
「やっと辿り着いた‥」などと仰いますがヘタレな我が隊から
すれば尊敬のマナザシです。
我が隊このneko-tamaさんルート、まったく歩いていません。
特にtomonkeyさんの鉄塔覗きに影響された私には鉄塔てんこ
盛りの仙元尾根は必ずや行きたい所です。
お気に入りにさせて下さい。

28日は我が隊も山に出掛けましたがお互いお天気で良かった
ですね。
2013/4/29 11:48
neko-tamaさんこんにちは
neko-tamaさんこんにちは、当日は良い天気でしたね
仙元尾根は2013年度版の「山と高原地図」では実線ですが古い地図では破線道扱いなんですよね
前に仙元尾根を降りて真夏の炎天下、浦山大日堂から浦山口までえんえん歩いたのをneko-tamaさんのレコを見させて頂いて思い出しました
また奥武蔵で会えるのを楽しみにしています、厳冬期の富士山でもかぶっている七峰帽子を常にかぶっています(奥武蔵では沢山の方がかぶっていると思いますが
2013/4/29 15:32
hirohisaさん、こんばんは。
やっと念願の仙元尾根を踏破できました
これもhirohisaさんのレコのおかげです。
レコで事前学習していたので人気のない仙元尾根でしたが安心して歩けました
ありがとうございます

静かな仙元尾根とは対照的に蕎麦粒前後の県境には多くのハイカーで賑わっており華やかでした。
私の中では、山深くなかなか近寄れなかった山なのに…
意外と皆さん気軽に来ていてビックリです
体力は普通ぐらいだと思っていたのですが、まだまだだなぁと思いました
2013/4/29 20:05
yuzupapaさん、こんばんは。
28日は天気が良くてハイキング日和でしたね

yuzupapaさんは、鉄塔のぞきがお好きなんですね
奥武蔵は見晴らしが無い場所も多く、鉄塔に出ると景色が拓けて気持ち良かったりしますよね

鉄塔めぐりって結構面白そうですよね
浦山大日堂から鉄塔57号までは鉄塔の巡回路がハイキングコースで整備が行き届いているため歩きやすいです。
51号の前後にはハイキングコースとは別に50号や52号への巡回路がくっきりと…なんだか興味深いのですが、地図には載っておらず。

「鉄塔巡回路」をハイキングコースにしたら人気がでそうですよね
2013/4/29 20:19
nanamineさん、こんばんは。
浦山大日堂から浦山口まで歩かれたんですか
これまたスゴイ
私はちゃっかり市営バス「ぬくもり号」を使っちゃいました

仙元尾根は古い地図では破線だったんですね。
地図上は同じ実線でも綺麗に整備されている道から破線に近い道まで様々ですよね
仙元尾根は実線と言えども人通りが少ないことは事前に分かっていたので、ヤマレコでの情報はとてもありがたたかったです

また奥武蔵のどこかでお会いしましょう!ではではまた★
2013/4/29 20:37
お!仙元尾根いいですね〜!
neko-tamaさん、こんばんは。

いよいよ、あこがれの仙元尾根行かれましたね
どっちから行くのかな、と思ってたら、何と蕨山から有馬山稜を超えて蕎麦粒経由とは、もうロングの常連さんですね

このコースだと確かに14kmより長い気がしますね、20kmとか、何か妙な感じ。蕎麦粒山で皆さん元気だったのはほぼ全員が奥多摩側から3時間かそこらで上がってきたからと思います。奥武蔵から日帰りで歩いてる人はneko-tamaさんくらいかも

とにかく、ロング山行お疲れさまでした これだけロングをさらっと歩くあたり、neko-tamaさんだいぶ脚力つけてる証拠と思います 頼もしい限りです
2013/4/29 23:33
こんにちは
頑張りましたね

私も見習って名栗湖半周位してみます。

昨日、初心者を連れて伊豆が岳まで行ってきました
それでは
2013/4/30 8:33
neko-tamaさん、こんばんは!!
仙元尾根踏破、おめでとうございます!!

写真を見ると快晴で、とても気持ちの良いハイキングだった事と思います

写真20の鉄塔51号からの山並みは何ともいい感じですね。

ところで、仙元尾根は下り初めはかなり急なのでしょうか?
踏み跡程度はありますでしょうか?
(ヤセ尾根もあるんですね)

いきなりの質問で恐縮ですが、いつか歩きたいと思っています。

浦山大日堂からは乗合バスも出ているんですね
とても参考になります!!
2013/4/30 18:46
neko-tamaさんこんばんわ
相変わらずタフネスですね。

蕎麦粒から仙元尾根
全然知りませんでした

行ってみたい所がまた増えて困ります
2013/4/30 21:53
ShuMaeさん、こんばんは。
ShuMaeさんは、ゴールデンウィーク中は予定がびっしり
!山三昧ですね
私には行けない山々なのでレコがアップされるのが楽しみです

私は今回やっとのことで仙元尾根行ってきました
もう少し距離があると思っていたのですが、なんだか変な感覚です
しかも奥多摩方面からの方が傾斜もきつそうだし距離もある気がするのですが… ??

奥多摩方面は人も多いので、ちょっと頑張って次は天目山にチャレンジしてみようかなぁなんて考え中です
2013/4/30 21:53
s-syouichiさん、こんばんは。
おや、s-syouichiさんは伊豆ヶ岳でしたか!

今回は天気がとっても良くてハイキング日和でしたね
今週末も天気がよさそうですよね

s-syouichiさんはどこか計画されてますか??
私は、どこを行こうかまだ考え中です。楽しみですね
2013/4/30 22:14
shadow1100さん、こんばんは。
この日はとっても良い天気で気持ちの良い山歩きができました。
とはいえ、ずいぶん陽射しも強くなり、帽子が欲しいほどでした

鉄塔51号からみる山並みは、写真よりもずっと綺麗ですよ

仙元尾根の下りですが
急坂というほどの急勾配は無かったように思います。
道は柔らかいものの踏み跡もしっかりあるので、ベテランさんのshadowさんなら全く問題ないと思います
shadowさんはどんなコース取りをするんでしょうか??
組合せによっていろいろ楽しめそうですよね
2013/4/30 22:33
huji12さん、こんばんは。
皆さん蕎麦粒山へはどのように行かれるのでしょうか??

奥多摩側からだと、ヨコスズ尾根から天目山→蕎麦粒山でしょうか??
そうすると、どこに下山するのかしら ??
結構距離がありそうですよね。
この辺って日帰りで行くには厳しいのかなぁなんて思っていたのですが、蕎麦粒山はピクニックの様相でビックリしました

皆さんタフです!私はまだまだだなぁと思ったぐらいです

huji12さんはゴールデンウィークに狙っている山とかあったりしますか??
れこ楽しみにしてます
2013/4/30 22:43
neko-tamaさん こんばんは♪
いいお天気でよかったですね
いつもハードな山歩きしてます
尊敬します!

2年前のこの時期に蕨山でイワウチワ・アカヤシオを見たのですが、
やっぱり今年は花の進みが早いようですね

さてGW後半…
どこを歩くのかしら?
お天気も良さそうなので楽しんでくださいね
2013/4/30 22:59
clioneさん、こんばんは。
イワウチワはもう終わりでしょうか??
伊豆ヶ岳で見たというレコが2週間ほどまえにあったような…。
やっぱり今年は花の進みが早いようですねぇ。
結局今年もイワウチワを目にすることなく春が終わってしまいました 残念。

GWは後半も天気が良さそうですよね
私はどこの山に行くかまだ決まっていません
clioneさん達はもう決めましたか??
お互い連休を思う存分楽しみましょう
レコ楽しみにしています
2013/5/1 22:02
やっぱりタフなんだ〜。
neko-tamaさん。こんにちは。

昨日、橋小屋ノ頭までは同コースで歩いて来ました。

蕨山までのCTを見ると私より20分早い

わずか1週間程季節は進んだだけですが、随分緑も増えてきましたね
2013/5/4 10:22
teru-3さん、こんにちは。
teru-3さんは先日、蕨山→大持の肩→武川岳とぐる〜と一周されたんですね。
こっちのコースの方が距離も長いしアップダウンが激しくて辛いんじゃないかなぁ

しかし季節の進みは早いですね
茶色かった山肌は、あっという間に萌黄色になり、今や徐々に濃い黄緑になりました
新緑を楽しめるのもあと僅かですね。
梅雨に入る前にあと何回山にいけるだろうか??
2013/5/5 19:07
ねこたまさんこんばんは。
浦山の部落って風情ありませんでした?廃校があって、さびれていく山奥の集落って感じでどこか寂しいような・・・

確か少し下ったところにわりと最近無人になった集落があって、いつか行ってみたら日記にでもアップします

おつかれさまでした
2013/5/9 1:51
slowwalkerさん、こんばんは。
少しさびれていく山奥の集落の姿って、どことなく物寂しい感じがしますよね

この辺、ところどころに廃屋がポツポツあったりするので少し怖かったりします
浦山の廃校と最近無人になった集落ってどのへんでしょう??

日記(レコ)楽しみにしています
2013/5/9 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら