記録ID: 2892865
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2021年01月31日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
埼玉県道30号(飯能寄居線)を小川町からときがわ町を目指し、JR八高線に沿って走って行くと右側に「ナカバヤシ関東物流センター」の大きな建物が現れ、そこから700mほど進むと「雀川砂防ダム公園」の案内標識が出てくるのでそこを右折。そこから1.2kmほど進むと公衆トイレのある雀川砂防ダム公園「お花見・イベント広場」の駐車場に着きます。
車・バイク
そこから雀川[スズメカワ]を渡った先にも駐車場があり、どちらからも雷電山登山口に行けますが、お花見・イベント広場」からさらに上流方向に400mほど進んだところのダム湖脇にある「展望広場」駐車場に駐車しました。 尚、堂山から下山してから展望広場まで舗装された車道を3.5kmほど戻るのが嫌だったので2台で行き、1台はときがわ町役場第二庁舎隣の「ときがわ町体育センター(せせらぎホール)」の駐車場に駐車しました。 雀川砂防ダム公園に関する案内は、ときがわ町のホームページ https://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11966 にあります。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 案内標識が充実していて道も歩き易く、危険個所は特に見当たりませんでした。 登山ポストは見当たりませんでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 雀川砂防ダム公園「展望広場」から4.3kmほど越生方向にある「昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉」で入浴しました。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 靴 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 カメラ |
---|
写真
感想/記録
by takakei
天気が良いので娘夫婦とそこの一番下の孫娘とときがわ町の雷電山に登ることにしました。
雀川砂防ダム公園から雷電山を往復するだけだと眺望が利かない上に歩行距離・時間も短すぎるようなので堂山まで足を延ばすことにしました。
しかし、堂山からときがわ町の中心部方向に下ると出発点のダム公園まで舗装された車道を3.5kmほど歩かねばならないため2台で行くことにして
1台をときがわ町役場第二庁舎隣のときがわ町体育センター(せせらぎホール)の駐車場に停め、そこに下山して車で出発点に戻ることにしました。
地形図で見るとダム公園から雷電山頂上まで急な上りは無さそうに見えましたが、登山口からの登り始めが少し急でビックリしました。また、雷電山頂上から堂山に向かう道もなだらかな道の連続と思っていましたが、標高310m付近から標高260m付近までの下りは急でロープが設置されているところも有りました。
尚、「山と高原地図」では雷電山頂上から堂山への道は破線で記されていますが道は明瞭で全く問題の無い道でした。
また、道標が至る所に設置されていましたが、地形図やガイド地図に記されていない道が沢山有るようで、分岐案内が沢山ありました。
このことを知っていれば車2台を出発点と下山点に置かなくても、舗装された車道歩きをかなり短縮できるのではないかと感じました。
雷電山頂上まで、および頂上からの眺望は利きませんが、雷電山頂上から堂山に向かう途中からは筑波山方面や東京都心方面が眺められました。
雷電山は全体的には殆ど緩やかな上り下りで歩き易く、子連れでも楽しめる山だと思いました。
雀川砂防ダム公園から雷電山を往復するだけだと眺望が利かない上に歩行距離・時間も短すぎるようなので堂山まで足を延ばすことにしました。
しかし、堂山からときがわ町の中心部方向に下ると出発点のダム公園まで舗装された車道を3.5kmほど歩かねばならないため2台で行くことにして
1台をときがわ町役場第二庁舎隣のときがわ町体育センター(せせらぎホール)の駐車場に停め、そこに下山して車で出発点に戻ることにしました。
地形図で見るとダム公園から雷電山頂上まで急な上りは無さそうに見えましたが、登山口からの登り始めが少し急でビックリしました。また、雷電山頂上から堂山に向かう道もなだらかな道の連続と思っていましたが、標高310m付近から標高260m付近までの下りは急でロープが設置されているところも有りました。
尚、「山と高原地図」では雷電山頂上から堂山への道は破線で記されていますが道は明瞭で全く問題の無い道でした。
また、道標が至る所に設置されていましたが、地形図やガイド地図に記されていない道が沢山有るようで、分岐案内が沢山ありました。
このことを知っていれば車2台を出発点と下山点に置かなくても、舗装された車道歩きをかなり短縮できるのではないかと感じました。
雷電山頂上まで、および頂上からの眺望は利きませんが、雷電山頂上から堂山に向かう途中からは筑波山方面や東京都心方面が眺められました。
雷電山は全体的には殆ど緩やかな上り下りで歩き易く、子連れでも楽しめる山だと思いました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:312人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 雷電山 (418.2m)
- 堂山 (250m)
- せせらぎバスセンター (95m)
- 雀川砂防ダム公園
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント