ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2894420
全員に公開
ハイキング
東海

安倍城址(令和三年の初登山)

2021年02月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
サカナヤ その他1人
GPS
03:04
距離
3.7km
登り
451m
下り
440m

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
0:41
合計
3:04
10:08
63
スタート地点
11:11
11:11
18
11:29
12:10
62
13:12
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
洞慶院という、お寺の駐車場利用。
梅園があり、これからの時期は混雑が予想されます。
駐車場横の梅園内に綺麗なトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
完全なるハイキングコースです。
途中にショートカットの道がたくさんありますが、直登か九十九折りの道になりますので、お好みでどうぞ。
自宅からも近く、ハイキングコースという事でAM10:00頃に駐車場到着。
2021年02月03日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2
2/3 9:56
自宅からも近く、ハイキングコースという事でAM10:00頃に駐車場到着。
駐車場のすぐ横が梅園です。
2021年02月03日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2
2/3 9:56
駐車場のすぐ横が梅園です。
3月頃が見頃となってましたが、ちらほら咲いています。
2021年02月03日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
4
2/3 10:00
3月頃が見頃となってましたが、ちらほら咲いています。
開花時には混雑するようなので、駐車場確保が難しそうです。
2021年02月03日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1
2/3 10:00
開花時には混雑するようなので、駐車場確保が難しそうです。
それでは令和三年初登山に出発!

2021年02月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2
2/3 10:03
それでは令和三年初登山に出発!

由緒あるお寺です。
興味のある方はお調べください。
2021年02月03日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1
2/3 9:59
由緒あるお寺です。
興味のある方はお調べください。
まずは本堂を目指して進みます。
2021年02月03日 10:05撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
2/3 10:05
まずは本堂を目指して進みます。
この看板を左ですが、まっすぐ行っても登山口にはたどり着きます。
2021年02月03日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2/3 10:05
この看板を左ですが、まっすぐ行っても登山口にはたどり着きます。
蝋梅(ロウバイ)は満開!
2021年02月03日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
5
2/3 10:06
蝋梅(ロウバイ)は満開!
青空とロウバイ!
2021年02月03日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
4
2/3 10:06
青空とロウバイ!
立派な鐘楼。
この左手が登山口になります。
2021年02月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
4
2/3 10:07
立派な鐘楼。
この左手が登山口になります。
たくさんの無料ストックも準備されています。
2021年02月03日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2
2/3 10:08
たくさんの無料ストックも準備されています。
ハイキングコースですが久しぶりの山歩きなのでフル装備で挑みます。
2021年02月03日 10:09撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
2/3 10:09
ハイキングコースですが久しぶりの山歩きなのでフル装備で挑みます。
番一第ではありません、第一番です。
2021年02月03日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2/3 10:09
番一第ではありません、第一番です。
所どころにショートカットがあります。
2021年02月03日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2
2/3 10:17
所どころにショートカットがあります。
階段がショートカット道。なだらかな九十九折りがこんな道です。
2021年02月03日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2/3 10:17
階段がショートカット道。なだらかな九十九折りがこんな道です。
相方は軽装ですね。
2021年02月03日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1
2/3 10:18
相方は軽装ですね。
ちょとした広場に出ました。
2021年02月03日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2/3 10:40
ちょとした広場に出ました。
第三十三番。
西国三十三観音巡りの簡素化だそうで、ここで石碑は終わりです。
2021年02月03日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2/3 10:40
第三十三番。
西国三十三観音巡りの簡素化だそうで、ここで石碑は終わりです。
少しの急登後、しばらく平坦な道が続き「このまま山頂まで行ければいいな〜」なんて思ってます。
2021年02月03日 11:05撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2/3 11:05
少しの急登後、しばらく平坦な道が続き「このまま山頂まで行ければいいな〜」なんて思ってます。
よくある画。
真似してみました。
2021年02月03日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2
2/3 11:10
よくある画。
真似してみました。
別ルートからの合流点。
2021年02月03日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2/3 11:11
別ルートからの合流点。
少し進むと今日初めての展望。 「お〜富士山!」
2021年02月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
3
2/3 11:12
少し進むと今日初めての展望。 「お〜富士山!」
視線の先にとんがった山が見えます。 あそこが山頂みたい。
2021年02月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2
2/3 11:12
視線の先にとんがった山が見えます。 あそこが山頂みたい。
平坦な道はいつまでも続くはずもなく、ここからは一旦激下り。
2021年02月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2
2/3 11:13
平坦な道はいつまでも続くはずもなく、ここからは一旦激下り。
帰りはここ登るのやだな〜
2021年02月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
3
2/3 11:13
帰りはここ登るのやだな〜
下ったからには当然の登り返し・・・
2021年02月03日 11:22撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
2/3 11:22
下ったからには当然の登り返し・・・
けっこうな登りです。
2021年02月03日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
3
2/3 11:23
けっこうな登りです。
最後の頑張りどころ!
2021年02月03日 11:25撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2/3 11:25
最後の頑張りどころ!
正面が抜けてきた。 山頂近しの雰囲気。
2021年02月03日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2/3 11:28
正面が抜けてきた。 山頂近しの雰囲気。
安倍城址 登頂!
2021年02月03日 11:29撮影 by  Canon IXY 150, Canon
6
2/3 11:29
安倍城址 登頂!
360度の展望とはいかないけど静岡市が一望できます。
2021年02月03日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
7
2/3 11:30
360度の展望とはいかないけど静岡市が一望できます。
まずは富士山!
雪をかぶって、ようやく富士山らしくなりました。
2021年02月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
5
2/3 11:31
まずは富士山!
雪をかぶって、ようやく富士山らしくなりました。
正面奥に愛鷹山。 その隣は箱根。
2021年02月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
4
2/3 11:31
正面奥に愛鷹山。 その隣は箱根。
海の近くが私の住む清水区。 奥に三保の松原。
2021年02月03日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
4
2/3 11:45
海の近くが私の住む清水区。 奥に三保の松原。
鉄塔がある山が日本平。
2021年02月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2
2/3 11:32
鉄塔がある山が日本平。
静岡駅付近の静岡市中心街。
2021年02月03日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2
2/3 11:44
静岡駅付近の静岡市中心街。
手前の川は安倍川。
2021年02月03日 11:31撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4
2/3 11:31
手前の川は安倍川。
安倍川の河口と駿河湾。
2021年02月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
3
2/3 11:32
安倍川の河口と駿河湾。
い〜い眺め!
2021年02月03日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
7
2/3 12:02
い〜い眺め!
こんな感じで見えます。
2021年02月03日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1
2/3 12:06
こんな感じで見えます。
安倍川に並行している山並みが、通称静岡アルプスです。
2021年02月03日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
3
2/3 12:06
安倍川に並行している山並みが、通称静岡アルプスです。
「素晴らしい眺めをありがと〜!」
2021年02月03日 12:09撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7
2/3 12:09
「素晴らしい眺めをありがと〜!」
げざ〜ん!
2021年02月03日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
1
2/3 12:10
げざ〜ん!
いやな登り返しを終われば
2021年02月03日 12:20撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
2/3 12:20
いやな登り返しを終われば
あとはスイスイ歩きやすい道。
2021年02月03日 12:51撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
2/3 12:51
あとはスイスイ歩きやすい道。
駐車場が見えた!
2021年02月03日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2/3 13:10
駐車場が見えた!
1時間で下山。
2021年02月03日 13:12撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
2/3 13:12
1時間で下山。
たくさんのルートがありますね。
2021年02月03日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
2/3 13:13
たくさんのルートがありますね。
おっ! 案内板をクライミングするリス?
2021年02月03日 13:13撮影 by  Canon IXY 150, Canon
5
2/3 13:13
おっ! 案内板をクライミングするリス?
たぶん本堂の上の稜線を歩いたんだと思う。
2021年02月03日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
5
2/3 13:27
たぶん本堂の上の稜線を歩いたんだと思う。
最後に参拝して御朱印をもらい、本日の登山は終了です。
2021年02月03日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX170 IS, Canon
5
2/3 13:14
最後に参拝して御朱印をもらい、本日の登山は終了です。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

令和三年の初登山として自宅から20分程で登山口にたどり着ける、安倍城址を登ってきました。

約3ヶ月ぶりの登山ということで体力的に心配しましたが、だいたい予想されるCTどおりに、ひどく息の上がることなく歩くことができ満足しました。
ただ、このお山の近くに住む友人へ自慢げに「安倍城址を登ってきたよ〜」って伝えたら「俺たちはだいたい小学生の時に遠足で登るんだよな〜」って言われて、ちょっと複雑な気持ちになりました・・・

低山だけど今日は久しぶりに山のにおいをかいで、素晴らしい眺めを見て気持ちの良い時間を過ごすことができました。
昨年は諸事情でかないませんでしたが、今年はなるべくたくさんの山を登り、この気持ちの良い時間もたくさん味わいたいと思います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら