ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2900545
全員に公開
沢登り
房総・三浦

湊川源流左沢

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:17
距離
11.4km
登り
329m
下り
324m

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
0:35
合計
8:10
6:00
25
戸面原ダム湖
6:25
6:40
70
入渓地
7:50
35
左沢出会
8:25
8:45
30
二俣
9:15
70
倒木の滝
10:25
65
倒木の滝上
11:30
10:40
130
登山道
12:50
10
13:00
20
宇藤木集落
13:20
戸面原ダム
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場所 戸面原ダム湖南岸道路路肩  

往路 3:15市川-5:30戸面原ダム
復路 13:25戸面原ダム-木更津北IC-市川中央IC-15:10市川

高速代1,620円
コース状況/
危険箇所等
登れそうもない滝あり。高巻き後懸垂下降。30mロープでギリギリ。
ダム湖脇の路肩に駐車。
前回は富津市民の森駐車場に停めたが緊急事態宣言により長時間の滞在ご遠慮くださいとのことで路上駐車に切り替えました。
また、宇藤木集落内の駐車もまずいと思われます。
2021年02月06日 05:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 5:58
ダム湖脇の路肩に駐車。
前回は富津市民の森駐車場に停めたが緊急事態宣言により長時間の滞在ご遠慮くださいとのことで路上駐車に切り替えました。
また、宇藤木集落内の駐車もまずいと思われます。
この倉庫の様な建物脇から沢に向かう。
2021年02月06日 06:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 6:18
この倉庫の様な建物脇から沢に向かう。
沢手前で左折、電柱伝いに沢を目指す。入渓地点には街灯もある。
2021年02月06日 06:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 6:24
沢手前で左折、電柱伝いに沢を目指す。入渓地点には街灯もある。
沢にポンプがありそのための道と電線でした。
2021年02月06日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 6:41
沢にポンプがありそのための道と電線でした。
この辺りは水量豊富
2021年02月06日 06:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 6:42
この辺りは水量豊富
淵、膝ぐらいでクリア。
2021年02月06日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 6:47
淵、膝ぐらいでクリア。
ナメが出てきました。
2021年02月06日 07:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 7:02
ナメが出てきました。
広いナメ
2021年02月06日 07:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:04
広いナメ
ナメ床に静かな流れ
2021年02月06日 07:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:06
ナメ床に静かな流れ
ナメが続く
2021年02月06日 07:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:16
ナメが続く
ナメ
2021年02月06日 07:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 7:20
ナメ
延々ナメが続く
2021年02月06日 07:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:22
延々ナメが続く
広く明るいナメ
2021年02月06日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:29
広く明るいナメ
ここからも入渓できる。
階段にロープが設置。
2021年02月06日 07:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:36
ここからも入渓できる。
階段にロープが設置。
まだまだナメ
2021年02月06日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:41
まだまだナメ
ポンプ小屋跡
2021年02月06日 07:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 7:45
ポンプ小屋跡
左沢が入る。今回はここを遡る。
2021年02月06日 07:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:52
左沢が入る。今回はここを遡る。
淵が出てきた
2021年02月06日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:01
淵が出てきた
右からへつる
2021年02月06日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:02
右からへつる
釜のある小滝
2021年02月06日 08:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 8:03
釜のある小滝
ここまで山道が来ているようだ。
2021年02月06日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:08
ここまで山道が来ているようだ。
対岸にもピンクテープあり。
2021年02月06日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:09
対岸にもピンクテープあり。
ナメ
2021年02月06日 08:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:10
ナメ
明るいナメ
2021年02月06日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:12
明るいナメ
ナメ滝
2021年02月06日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:17
ナメ滝
階段状の滝
2021年02月06日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:22
階段状の滝
ナメ滝となって枝沢が入る
2021年02月06日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:24
ナメ滝となって枝沢が入る
ナメが続く
2021年02月06日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:24
ナメが続く
二俣
2021年02月06日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:26
二俣
右沢、こちらが本流かな?地形図にも水線がある。
2021年02月06日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:26
右沢、こちらが本流かな?地形図にも水線がある。
今回は左沢をの遡る
2021年02月06日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:27
今回は左沢をの遡る
ナメと爺
2021年02月06日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:39
ナメと爺
釜のある小滝。
2021年02月06日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:51
釜のある小滝。
そしてナメ
2021年02月06日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:53
そしてナメ
またナメ滝
2021年02月06日 08:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:56
またナメ滝
ナメ
2021年02月06日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 9:04
ナメ
谷が狭まるがナメ
2021年02月06日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 9:16
谷が狭まるがナメ
倒木のかかるナメ滝
2021年02月06日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 9:17
倒木のかかるナメ滝
ほぼ垂直で5mほど。右に掘られたような窪み。ここを上るも上り口に手がかりなく窪みも爪先がちょっと入るだけなので無理せず断念。倒木を利用して上るもいきなり滑りこちらも断念。
2021年02月06日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 9:19
ほぼ垂直で5mほど。右に掘られたような窪み。ここを上るも上り口に手がかりなく窪みも爪先がちょっと入るだけなので無理せず断念。倒木を利用して上るもいきなり滑りこちらも断念。
結局かなり戻り左岸から大高巻き、最後は懸垂下降で沢に戻る。
右往左往して1時間以上を費やした。
2021年02月06日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:25
結局かなり戻り左岸から大高巻き、最後は懸垂下降で沢に戻る。
右往左往して1時間以上を費やした。
降り立った沢。相変わらずナメが続く。
2021年02月06日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:25
降り立った沢。相変わらずナメが続く。
落ち口にもどろうと沢を下ると、のどのように狭くなり樋状の滝の下に深い釜が!両岸共にツルツル壁でへつりもむり。泳いでも足がかり手がかりなく滝に取付そうもない。先の倒木の滝を登っていたら進退窮まったかも?
2021年02月06日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 10:33
落ち口にもどろうと沢を下ると、のどのように狭くなり樋状の滝の下に深い釜が!両岸共にツルツル壁でへつりもむり。泳いでも足がかり手がかりなく滝に取付そうもない。先の倒木の滝を登っていたら進退窮まったかも?
小滝。
2021年02月06日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:35
小滝。
傾斜のあるナメ
2021年02月06日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:51
傾斜のあるナメ
舗装路のようなナメ
2021年02月06日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:51
舗装路のようなナメ
細くなるがナメが続く
2021年02月06日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 11:00
細くなるがナメが続く
けっこう上流までナメが続く
2021年02月06日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 11:18
けっこう上流までナメが続く
行く手に倒木帯が!
2021年02月06日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 11:30
行く手に倒木帯が!
倒木帯を乗り越えると登山道でした。ここは下見で通っておりだいたい見当はついていたが初見では登山道とは思われないほど不明瞭です。ピンクテープが目印。
2021年02月06日 11:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 11:32
倒木帯を乗り越えると登山道でした。ここは下見で通っておりだいたい見当はついていたが初見では登山道とは思われないほど不明瞭です。ピンクテープが目印。
要所にピンクテープがあり。
2021年02月06日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 11:33
要所にピンクテープがあり。
テープや標識は頻繁にあり助かる、しかし登山道自体は複雑かつ不明瞭なところや崩壊箇所が多くバリエーションと言っていいレベルでハイキングレベルではない。
2021年02月06日 12:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:09
テープや標識は頻繁にあり助かる、しかし登山道自体は複雑かつ不明瞭なところや崩壊箇所が多くバリエーションと言っていいレベルでハイキングレベルではない。
崩壊箇所にはロープが設置されている。
2021年02月06日 12:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:17
崩壊箇所にはロープが設置されている。
高宕山
2021年02月06日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:20
高宕山
宇藤木分岐
2021年02月06日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:48
宇藤木分岐
宇藤木集落
2021年02月06日 13:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 13:03
宇藤木集落
入渓地入口の道
2021年02月06日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 13:05
入渓地入口の道
戸面原ダム湖
2021年02月06日 13:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 13:13
戸面原ダム湖
駐車地に戻る。
2021年02月06日 13:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 13:20
駐車地に戻る。
撮影機器:

感想

またしても湊川源流探訪です。
 緊急事態宣言下の中、一応地元千葉を出ずに地味に登山をしています。感染拡大には配慮しつつやってますのでご勘弁のほどよろしくお願いします。
 この流域、4本目の沢になりますが、今回が一番変化があり面白いものでした。小滝ながら深い釜があるものが多く、浸かりながらの際どいへつりを楽しめます。夏なら泳ぎも十分できます。ただ登れない(私には)滝があります。
 4,5mの直瀑で、かろうじて右きわに手掛かりがありますが上がり際に何もない。途中まで登りましたが、単独フリーではそれ以上登る気になれませんでした。また倒木を利用する手もありますが表面が腐りツルツルです。こちらもいきなり滑り、落下はまぬがれましたが一気に登る気が失せました。しかし腕と度胸があればなんとか登れそうな滝ではあります。
 しかし、その先が問題です。大きく巻いた後に戻るも樋状の滝の下にロートの様な釜があり、こいつの突破は至難です。両岸ツルツルでへつりは不可能。泳ぐも滝の取り付きも足場がない。滝そのものは突っ張りで登れそうですが釜から上がれそうもありません。ここは先の倒木の滝からまとめて巻くしかないと思います。
 巻きも簡単ではないので初心者向きではありません。最低30mのロープが必要です。
以降はナメが比較的続き最後まで楽しめます。倒木越えもほどほど楽しめます。ヒルを気にしなければ夏も楽しそうな沢でした。
 今回の接触は登山道で一人、集落で一人、登山者さんとは挨拶だけ、村人とはちょっと会話しましたがマスク越しに2m以上は離れていたと思います。お互いに感染の恐れはないと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

お疲れ様です。
なかなか解除にならない緊急事態宣言ですが、マイペースの登山・沢、
いいですね。
今回はイノシシとのご対面もなく何よりです。
今週末も、お天気良さそうですね。
2021/2/12 14:43
Re: お疲れ様です。
県境をまたぐ移動は自粛しましょうと言うことで、習志野ナンバーで他府県には行きづらく、しかし千葉には私の気をそそるような山はなく、結局同じような沢ばかりになってしまってます。
しかし、意外に千葉の沢は奥深くけっこう楽しんでます。いいところがあればみなさんと行く為の下見のつもりで毎回登ってます。
誰にも会わないのもいいです。この孤独感も意外に楽しいのは私だけかな?
コロナが落ち着いたら千葉の沢案内しますよ。危ないところ少ないしね。
2021/2/12 15:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら