ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2909895
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

国道0号線を行く(竹内街道-横大路)

2021年02月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:47
距離
17.5km
登り
301m
下り
287m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:10
合計
2:58
13:25
34
13:59
14:08
2
14:28
14:28
115
16:23
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄南大阪線上ノ太子駅スタート。
2021年02月09日 13:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/9 13:26
近鉄南大阪線上ノ太子駅スタート。
いきなり標識が。ここから先、随所に標識があり、大変親切。
2021年02月09日 13:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/9 13:28
いきなり標識が。ここから先、随所に標識があり、大変親切。
2021年02月09日 13:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 13:35
2021年02月09日 13:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 13:35
いかにも古道らしい風情が。
2021年02月09日 13:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 13:36
いかにも古道らしい風情が。
大道の解説。作ったのは推古天皇。
2021年02月09日 13:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 13:37
大道の解説。作ったのは推古天皇。
2021年02月09日 13:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 13:38
緑の一里塚(これは、最近の建造物みたいですね)。
2021年02月09日 13:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 13:38
緑の一里塚(これは、最近の建造物みたいですね)。
このプランターですが、竹内街道という文字がそれぞれデザインが違っていて、中学生あたりの工作なんでしょうか。
2021年02月09日 13:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 13:39
このプランターですが、竹内街道という文字がそれぞれデザインが違っていて、中学生あたりの工作なんでしょうか。
このあたりは近つ飛鳥と呼ばれています。
2021年02月09日 13:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 13:40
このあたりは近つ飛鳥と呼ばれています。
2021年02月09日 13:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 13:42
2021年02月09日 13:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 13:43
2021年02月09日 13:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 13:45
マンホールトップ。
2021年02月09日 13:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/9 13:48
マンホールトップ。
道のカーブがいい!
2021年02月09日 13:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 13:48
道のカーブがいい!
正泉寺。
2021年02月09日 13:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 13:51
正泉寺。
旧山本家住宅(今日は火曜日で休館でした)。
2021年02月09日 13:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 13:52
旧山本家住宅(今日は火曜日で休館でした)。
交流館(今日は閉鎖されていました)。
2021年02月09日 13:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 13:52
交流館(今日は閉鎖されていました)。
孝徳天皇陵。
2021年02月09日 13:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/9 13:55
孝徳天皇陵。
今朝は、金剛山が白くなっていました。
2021年02月09日 13:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 13:56
今朝は、金剛山が白くなっていました。
竹内街道歴史資料館。入館料200円。JAF割引で160円。
2021年02月09日 13:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 13:59
竹内街道歴史資料館。入館料200円。JAF割引で160円。
2021年02月09日 14:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:02
2021年02月09日 14:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:04
これがわかりやすいと思います。
2021年02月09日 14:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:05
これがわかりやすいと思います。
車道に出ます。
2021年02月09日 14:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:12
車道に出ます。
2021年02月09日 14:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:13
万葉の森からは登ったことがありません。
2021年02月09日 14:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:22
万葉の森からは登ったことがありません。
2021年02月09日 14:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:26
河内と大和の境界。ここから、車道の右側を登ったらよかったのに、うっかりさぼってしまいました。
2021年02月09日 14:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:26
河内と大和の境界。ここから、車道の右側を登ったらよかったのに、うっかりさぼってしまいました。
県境。右の崖の上が実際の峠だったのではないかと。
2021年02月09日 14:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:27
県境。右の崖の上が実際の峠だったのではないかと。
ここはダイトレと交差しています。ここから先しばらくは前に歩いたことのある道。
2021年02月09日 14:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:29
ここはダイトレと交差しています。ここから先しばらくは前に歩いたことのある道。
2021年02月09日 14:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:33
日露戦争戦勝記念碑。ちなみに、正露丸は昔は征露丸と書いたのですよね。
2021年02月09日 14:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:44
日露戦争戦勝記念碑。ちなみに、正露丸は昔は征露丸と書いたのですよね。
奈良県に入ってから、ぱったりと標識が減っていました。ここでようやく。
2021年02月09日 14:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:44
奈良県に入ってから、ぱったりと標識が減っていました。ここでようやく。
綿弓塚に来ました。結構立派な資料室とお手洗いがあります。
2021年02月09日 14:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:48
綿弓塚に来ました。結構立派な資料室とお手洗いがあります。
2021年02月09日 14:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:48
2021年02月09日 14:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:49
芭蕉ゆかりとのことですが、「新しいじゃねえか」と思ってしまいますね。
2021年02月09日 14:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:49
芭蕉ゆかりとのことですが、「新しいじゃねえか」と思ってしまいますね。
2021年02月09日 14:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:51
ここにも緑の一里塚。
2021年02月09日 14:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:54
ここにも緑の一里塚。
2021年02月09日 14:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 14:58
長尾神社に来ました。
2021年02月09日 15:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/9 15:00
長尾神社に来ました。
竹内街道は長尾のあたりまでみたいなのですが、本来は東の終点みたいな標識がありそうなものなのに、見つけられませんでした。奈良は古いものがありすぎるのかも。
2021年02月09日 15:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 15:01
竹内街道は長尾のあたりまでみたいなのですが、本来は東の終点みたいな標識がありそうなものなのに、見つけられませんでした。奈良は古いものがありすぎるのかも。
近鉄磐城駅。
2021年02月09日 15:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 15:03
近鉄磐城駅。
2021年02月09日 15:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/9 15:09
もう一度大峰を。
2021年02月09日 15:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 15:16
もう一度大峰を。
高田市役所付近で。このあたりに静御前の塚があったはずですが、見落としています。
2021年02月09日 15:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 15:23
高田市役所付近で。このあたりに静御前の塚があったはずですが、見落としています。
高田市内の道路は狭いので嫌だったのですが、ここが横大路だったとは今さら初めて知りました。よく車で通った道でした。
2021年02月09日 15:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/9 15:26
高田市内の道路は狭いので嫌だったのですが、ここが横大路だったとは今さら初めて知りました。よく車で通った道でした。
長谷本寺。
2021年02月09日 15:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/9 15:27
長谷本寺。
太神宮の高灯籠。
2021年02月09日 15:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 15:33
太神宮の高灯籠。
曲川付近。この辺は、私の準地元です。
2021年02月09日 15:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 15:46
曲川付近。この辺は、私の準地元です。
久しぶりにこの標識を見た。
2021年02月09日 16:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 16:06
久しぶりにこの標識を見た。
八木駅と八木西口の間。左に見えているのは、一部の人には有名な連絡線。
2021年02月09日 16:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/9 16:08
八木駅と八木西口の間。左に見えているのは、一部の人には有名な連絡線。
橿原市役所付近。
2021年02月09日 16:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/9 16:10
橿原市役所付近。
前に山の辺の道を歩いた時(その時は大阪線が台風で止まっていたので、八木から桜井まで歩いたのです)はここからスタートしたので、とりあえず軌跡はつながった。
2021年02月09日 16:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 16:13
前に山の辺の道を歩いた時(その時は大阪線が台風で止まっていたので、八木から桜井まで歩いたのです)はここからスタートしたので、とりあえず軌跡はつながった。
札の辻。
2021年02月09日 16:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/9 16:15
札の辻。
最古の交差点?
2021年02月09日 16:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/9 16:15
最古の交差点?
交流館内部。
2021年02月09日 16:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 16:16
交流館内部。
2021年02月09日 16:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/9 16:17
大和八木駅でゴール。時速6km弱でした。
2021年02月09日 16:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/9 16:22
大和八木駅でゴール。時速6km弱でした。

感想

3月に淡路島でロングウォークを計画しており、それに向けて速く歩く練習もしておかないとと思っていました。一方、奈良の古道にも興味があり、日本最古の官道(最初の国道ですね)である大道(竹内街道と横大路)も一度歩きたかったため、午前の好天に誘われて出かけてきました。

上ノ太子まで電車移動。ここから歩き始めると、あちこちに竹内街道の標識があり、とてもわかりやすい。途中、孝徳天皇陵や竹内街道資料館などに立ち寄り、ダイトレと交差する竹内峠へ。ここで奈良県に入り、磐城駅へ。ここに長尾神社があり、竹内街道はここまでで、横大路に名前が変わるはずが、大阪府内と打って変わって、標識がほとんどありません。奈良は古いものがありすぎて、道にまで手が回らないのでしょうか。

ここからは、道が東にまっすぐ伸びます。ほんとにまっすぐです。そして、ごくたまに標識があります。途中、自動車や徒歩で通る道に出たりして、ここが横大路だったのかと驚くことも。16時を回って八木に到達。横大路の終点は桜井のはずなので、そこまでルートは引いてありましたが、夜の仕事に間に合わないといけないので、ここでゴールに。まあ、ここから先は山の辺の道にくっつけて前に歩いているので、まあいいか。

今日の目標は、時速6kmで歩くことだったのですが、結果的にはちょっと達成できませんでした。まあ、資料館とか見てたので、その辺のタイムロスもあるわけで、あまり気にしていないのですが、18km弱しか歩いていないのに、股関節のあたりが痛み出して少し心配。本番ではクリームの塗り込みは必要かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら