ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2936924
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

晴れたら丸山〜風の道はいいぞ

2021年02月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
11.8km
登り
853m
下り
857m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:32
合計
6:03
距離 11.8km 登り 863m 下り 878m
8:42
134
10:56
11:20
10
11:30
12:00
55
12:55
13:22
16
13:38
13:41
17
13:58
14:06
39
14:45
ゴール地点
山頂でお昼、の〜んびり。
県民の森で野鳥をじっくり。
山の花道付近で、未練がましくウロウロしてタイムロス。そんな感じです。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
芦ヶ久保駅から
コース状況/
危険箇所等
凍結箇所はありませんでした。
県民の森から木ノ子茶屋への下りに使った道は、道標はありますがあまり歩かれていないのかなと思いました。私のようなうっかりさんはルーファイ要注意です。
琴平神社から風の道へ入る箇所がわかりづらいです。道標より地図を信じて南下。
芦ヶ久保駅からスタートです。
駅付近は霜が降りていました。
ハイカーも思ったよりたくさん。
芦ヶ久保駅からスタートです。
駅付近は霜が降りていました。
ハイカーも思ったよりたくさん。
ジョウビタキ♂がお見送りしてくれます。
ジョウビタキ♂がお見送りしてくれます。
もう最高じゃないです?
今日ここへ来るべくして来た感。
4
もう最高じゃないです?
今日ここへ来るべくして来た感。
落ち葉にザクザク埋もれながら歩くの最高
落ち葉にザクザク埋もれながら歩くの最高
立派な霜柱。楽しい。
立派な霜柱。楽しい。
冬枯れの道、良き。
冬枯れの道、良き。
2年ぶりの急登。
大変良き。
ただし這うように登る。(登りが苦手なので)(どんどん追い越されます)(お先にどうぞ)(最後尾)
2年ぶりの急登。
大変良き。
ただし這うように登る。(登りが苦手なので)(どんどん追い越されます)(お先にどうぞ)(最後尾)
雪だ雪だ〜
到着。人はそこそこ多い。
今日はピカピカの展望が期待できるんじゃないですかぁ?
1
到着。人はそこそこ多い。
今日はピカピカの展望が期待できるんじゃないですかぁ?
我らが両〜神〜山〜♪
八ヶ岳真っ白。
3
我らが両〜神〜山〜♪
八ヶ岳真っ白。
甲武信とか三宝とか
2
甲武信とか三宝とか
武甲さん どーん!
3
武甲さん どーん!
有間山、川苔山、大岳山方面
3
有間山、川苔山、大岳山方面
谷川あたりが見えているらしい
2
谷川あたりが見えているらしい
草津白根山とか方面
2
草津白根山とか方面
日光白根
展望台直下のベンチでお昼ごはん。
ポカポカあったかくて何時間でも居られそう。
お昼寝したら気持ちよさそう。
展望台直下のベンチでお昼ごはん。
ポカポカあったかくて何時間でも居られそう。
お昼寝したら気持ちよさそう。
森林学習館方面へ。
雪だ雪だ〜
森林学習館方面へ。
雪だ雪だ〜
コガラの群れ
オオマシコ♀
…かわぇぇ。つぶらな瞳。
2
オオマシコ♀
…かわぇぇ。つぶらな瞳。
オオマシコ♂
会えてラッキー。今日の目的の半分くらいこれ。
餌付けされちゃってるのでライファーと言ってよいのか迷うところですが。
3
オオマシコ♂
会えてラッキー。今日の目的の半分くらいこれ。
餌付けされちゃってるのでライファーと言ってよいのか迷うところですが。
パラグライダー飛んでる。気持ち良さそう。
パラグライダー飛んでる。気持ち良さそう。
山頂付近のトイレはどこも冬季閉鎖です。
唯一、森林学習館のトイレ裏にある仮説トイレは使えます。
1
山頂付近のトイレはどこも冬季閉鎖です。
唯一、森林学習館のトイレ裏にある仮説トイレは使えます。
今日は初めての道を降りてみることにしました。
車道からの入り口をうっかり見落として戻る。
今日は初めての道を降りてみることにしました。
車道からの入り口をうっかり見落として戻る。
むむ…踏み跡が、ほとんどない…
むむ…踏み跡が、ほとんどない…
人が歩いてる気配のあまりない橋を渡るのは、いやだなあ。
人が歩いてる気配のあまりない橋を渡るのは、いやだなあ。
おっと。通行止めにつき林道へ迂回します。
ヤマレコのアプリがひっきりなしに警告してきます。
おっと。通行止めにつき林道へ迂回します。
ヤマレコのアプリがひっきりなしに警告してきます。
だいぶ巻きました。
だいぶ巻きました。
横瀬のクマ看板こんな怖かったでしたっけ
1
横瀬のクマ看板こんな怖かったでしたっけ
知ってる場所に出ました。
ここのやつが私の知ってる横瀬のクマ看板でした。
「熊さんにお願い」ってやつ。
ちなみに森林学習館からここまで誰とも会いませんでした。
知ってる場所に出ました。
ここのやつが私の知ってる横瀬のクマ看板でした。
「熊さんにお願い」ってやつ。
ちなみに森林学習館からここまで誰とも会いませんでした。
山の花道に入ってみます。
たぶん節分草が咲いているはず。
山の花道に入ってみます。
たぶん節分草が咲いているはず。
…残念。完全に通行止めになっていました。
道が崩壊してる箇所あったもんね。
しばらく付近をウロウロしてみましたが、諦めました。
1
…残念。完全に通行止めになっていました。
道が崩壊してる箇所あったもんね。
しばらく付近をウロウロしてみましたが、諦めました。
気を取り直して日向山へ向かいます。
ここの観光トイレは使用可能。
気を取り直して日向山へ向かいます。
ここの観光トイレは使用可能。
日向山から武甲さん!
逆光ですが大変良いです。
日向山山頂はお昼休憩のハイカーで賑わっていました。
1
日向山から武甲さん!
逆光ですが大変良いです。
日向山山頂はお昼休憩のハイカーで賑わっていました。
あれは芦ヶ久保の氷柱会場かしら
あれは芦ヶ久保の氷柱会場かしら
日向山から琴平神社へ下ります。
良い道。
日向山から琴平神社へ下ります。
良い道。
お。丸山山頂が見えていますね?
1
お。丸山山頂が見えていますね?
うぉう。角度…。
うぉう。角度…。
日向山って、丸山のついでに登るイメージなんですが、なにげに急登ですよね?
日向山って、丸山のついでに登るイメージなんですが、なにげに急登ですよね?
獣害避けのゲートあたりで強烈なケモノ臭がする…と思ったらイノシシが飼われていました。
獣害避けのゲートあたりで強烈なケモノ臭がする…と思ったらイノシシが飼われていました。
琴平神社まで降りてきました。
ここにも使えるトイレが。
で、今日は久々に風の道を歩いてみます。
琴平神社まで降りてきました。
ここにも使えるトイレが。
で、今日は久々に風の道を歩いてみます。
わかりづらいが、ここを降ります。
わかりづらいが、ここを降ります。
武甲山をずっと見ながら歩く、良い道です。
でも誰とも会わない。
1
武甲山をずっと見ながら歩く、良い道です。
でも誰とも会わない。
冬枯れの木々の隙間から武甲山。
風の道は楽しいんだけど、登りに使うと大回りなので丸山が遠そう。
1
冬枯れの木々の隙間から武甲山。
風の道は楽しいんだけど、登りに使うと大回りなので丸山が遠そう。
お。ここからも氷柱が見えるのでは?
お。ここからも氷柱が見えるのでは?
観音様まで降りて来ました。

前回、ここを過ぎたあたりでサルの群れに囲まれた私ですが…
1
観音様まで降りて来ました。

前回、ここを過ぎたあたりでサルの群れに囲まれた私ですが…
おっと。これは間違いなくサルの落とし物。
おっと。これは間違いなくサルの落とし物。
…いました。
この時期ユズを食べに来るんだそうです。
2
…いました。
この時期ユズを食べに来るんだそうです。
芦ヶ久保の道の駅で、いつもの紅茶ソフトクリーム。
お疲れ様でした!
3
芦ヶ久保の道の駅で、いつもの紅茶ソフトクリーム。
お疲れ様でした!

感想

丸山です。晴れたので。あったかそうなので。
もう、大正解ですね。私エラかった。

丸山は展望も素晴らしいし、野鳥も多いし、お花もあるし、果樹園や芦ヶ久保の道の駅もあって、奥武蔵の中では私には楽しみの多い山です。

そして風の道は、いいぞ。
杉ヒノキの単調な植樹林が多い中、日向山と風の道コースは落葉樹がメイン。冬場は明るく、春先は足元のお花も楽しめて良い道だと思います。
丸山をメインに据えると大回りになってしまうのが難点ですが。

今回は山の花道の通行止めが残念でした。植えてませんよ!自生してます!という風情のセツブンソウに、また会いに行きたいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
日向山(芦ケ久保より周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら