城ケ島ハイキング



- GPS
- --:--
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 79m
- 下り
- 79m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
膝の調子が良くなくて、痛みがとれない。今回も2月は2度目の4連休だが、結局、どちらも膝が悪くて、山には行ける状態ではなかった。とにかく歩くと痛くて、しょうがないですね。しばらくはおとなしくして、治るのを待つしかないか?せっかくお天気はバッチリだった2回の4連休もとうとうどこも山に行けず終わってしまった。
お花のシーズンinまでには、なんとか体調を取り戻したいが、膝はなかなか治る気配がなく、心配ばかり。そんなさえない4連休だったが、つれあいと4連休の最終日、やっとこ予定があって、二人ともお休みになったので、久しぶりにつれあいとどっか行こうか?と相談、かねて行きたいと言っていた城ケ島へハイクすることに!
目当ては赤根が崎付近のウミウ展望台下あたりの海岸線にカンラン岩が見られるという事で、そこを第一目標にした。あとはぶらぶら歩いて、洞門やら灯台をハイクして周回することに。
出だしは腰重く、家を出たのは9時半とだいぶん遅れたスタート。東名と横横道路で時短して、衣ICまでは順調だったが、下道に降りたとたん、渋滞にハマった。しかし距離は短かったので30分ぐらい遅れたが11時半には城ケ島へ上陸できた。トイレによってから即出発出来て、まあ御の字の出だし。一番近い第一駐車場に停めたのが正解。上の第二駐車場は満車で駐車待ちの車の行列になっていた。
城ケ島灯台へのハイキングコースに入って、人はそこそこいるけれど、行列するほどではなく、ゆったり散策できるレベル。激込みでもなくてまあ良かった。目的地は結構近く、すんなり海岸まで降りる道がみつかり、めでたしめでたし。海岸は砂浜になっており、気持ちの良い場所だった。ちょうどお昼になったので、7-11で買い出ししてきたお弁当をひろげ、海を眺めながらゆっくりお昼ごはんにしました。まずは腹ごしらえです。潮風が気持ちよく、ぽかぽか陽気でのんびりできましたね。
で目的のカンラン岩はというと、崖っぷちの礫岩に含まれてないかと目を皿にして探しますが、見当たらない。そこで粒の大きな砂浜を探して、大粒の砂浜の砂を一握り、手に取って、手のひらの砂を探してみると、ありました!結構大きな粒のカンラン岩。みつかって良かったです。
馬の背洞門へは登り返し少し下ると洞門上部が見えてきます。架け橋の様!でも風化が激しく、崩れ落ちる危険があって近くは立ち入り禁止になってました。ここから城ケ島灯台までは海の際を海岸線沿いに歩けます。上の河岸段丘のハイキングコースまで戻るようかと思ったけど、そのまま灯台へ向かえました。
灯台はずいぶん古い明治3年に建てられたようです。海の要所だったのですね。360度の展望を期待してましたが、眺めはイマサンぐらいでした。期待すると裏切られます。帰路は段丘上のハイキングコースを戻ります。ここでうれしい発見!なんとニオイタチツボスミレがきれいに開花してたんです。きれいでしたね、色が濃くて、可憐なお花です。最後によいものに巡り合えてうれしかった。
夫婦そろって膝を悪くして、お互いどちらもよくないけど、なんとか歩きとおせてまあよいガス抜きになりました。家にこもってるとストレスですから。はやく治してまた山を歩けるようになりたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する