ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2963716
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

八方尾根ガラガラ沢BC

2021年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:37
距離
8.9km
登り
448m
下り
1,440m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:02
休憩
0:25
合計
2:27
8:55
20
9:15
9:18
8
9:26
9:44
93
11:22
ゴール地点
<註>()内は予定、登行外、準備等
( 6:30(6:45) 自宅 )
( 7:28-34(7:50-55) P6駐車場 )
リフト券は県民半額1日券購入済み、手続きに時間が掛かる。
その前に順番の席取り既に200人目か。7:45にチケット発売開始
その後400人程並ぶ。
( 8:03 名木山トリプルリフトに乗車 )
アルペンクワッドでまた待つ。登山者が先にリフトに乗車
グラートクワッドが動きそうなので、ゲレンデスキーをやらず(予定では兎平ゲレンデとソデグロ2回滑る予定だったが)、上に。
8:45-56(9:10-15) 八方池山荘 登山届提出、ビーコンチェック、シール装着、ハイクアップ開始
9:24-45(21")(9:50-10:00) 第2ケルン前(2,000m)手前でドロップ準備、途中知り合った若者?(Yさん(46歳)、Kさん(51歳))が一緒に滑ることになる。
ビーコンチェック、彼らは無線も持っており頼りがいある
Yさんは無名沢からガラガラ沢、八方押出からトライアングルも滑ってる。今回の東側からガラガラ沢に入るのは初めてのようだ。
登り:28"(35") 延標高差:165m 速度:354(283)m/h 距離:1.1(1.0)km 歩速:2.4(1.7)km/h
しかし、雪質はもう一つ。小さいがシュカブラ(風紋)で滑りにくい。雪は締まっているため足に来る。
ガラガラ沢へのドロップポイントは積雪が多いため斜度が少ない入りやすかった。
先導していたが、ガラガラ沢では写真を撮っている間に2人は先に、見えなくなった。慌てて追いかける。
しかし、雪はやはり重い。沢沿いのルートも固く疲れる。
何時もの渡渉ポイントも繋がっておらず、先に進む。
10:17-42(25") 渡渉ポイント(985(1,010)m)
渡渉ポイントに人が集まる。石が7,8個飛び石で渡れる。
Yさんが渡り、スキー板をリレー渡しを提案。私はザックにスキーと結んだのとKさんも自分で渡った。後から来た人たちは2人ドボンした。
渡渉にはストックが何より助けになる。
しかし、疲れが予想以上だ。
10:46-50(11:05-10) 林道(1,015m)
11:03-23(11:25) 二股(830m) ご一緒した2人がタクシーを呼んでくれた。
滑走1'18" 延標高差:1,200m 速度:923m/h 距離::5.6km BC:4.3km/h 渡渉等準備:27"
BC:2'07" 延標高差:1,395m 速度:659m/h 距離::6.7km BC:3.2km/h 渡渉等準備:48"
( 11:30-32 ゴンドラ下 2人と別れる。タクシー代を払ってもらう。
(12:30-13:00 咲花ゲレンデ ) )
( 11:44 ゴンドラ上 )
ゲレンデスキーをする予定だったが、右膝がまた痛み出した。予想以上に疲れもありリーゼンを休み休み滑り帰ることにした。
( 11:57(15:00) 名木山下 )
総時間:3'54" 距離:19.0km(タクシー除き)13.3km(リフト、ゴンドラ除き)
( 12:03-06(15:05-10) P6駐車場 )
( 13:14(16:20) 自宅 途中買い物 )
Door to Door:6'44"(9'35")
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
向かう後立山連峰@車の中から
2021年02月28日 06:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/28 6:43
向かう後立山連峰@車の中から
既にこの行列。15分前。結局改札前に400人程並ぶ
2021年02月28日 07:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/28 7:51
既にこの行列。15分前。結局改札前に400人程並ぶ
兎平ゲレンデ:BC前に滑る予定だったがそのまま上に上がれた
2021年02月28日 08:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/28 8:26
兎平ゲレンデ:BC前に滑る予定だったがそのまま上に上がれた
鹿島槍がばっちり@グラートクワッド上
2021年02月28日 08:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/28 8:43
鹿島槍がばっちり@グラートクワッド上
こちらは五竜岳@グラートクワッド上
2021年02月28日 08:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/28 8:43
こちらは五竜岳@グラートクワッド上
実際はこのように眺望できる
2021年02月28日 08:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/28 8:43
実際はこのように眺望できる
ハイクアップ直後の白馬三山
2021年02月28日 08:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/28 8:59
ハイクアップ直後の白馬三山
登山者が多い。風もなく最高の登山日和
2021年02月28日 08:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/28 8:59
登山者が多い。風もなく最高の登山日和
石神井ケルンからのこのバーン。もう滑ることはなさそう
2021年02月28日 09:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/28 9:10
石神井ケルンからのこのバーン。もう滑ることはなさそう
どんどん下る。懐かしい
2021年02月28日 09:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/28 9:10
どんどん下る。懐かしい
同左。3度滑った
2021年02月28日 09:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/28 9:10
同左。3度滑った
雨飾山、焼山&火打山
2021年02月28日 09:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/28 9:17
雨飾山、焼山&火打山
焼山、火打山、妙高山、黒姫山&乙妻山
2021年02月28日 09:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/28 9:17
焼山、火打山、妙高山、黒姫山&乙妻山
今日一緒に滑ったYさんとバック不帰ノ嶮と天狗の大下り
2021年02月28日 09:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/28 9:44
今日一緒に滑ったYさんとバック不帰ノ嶮と天狗の大下り
白馬三山
2021年02月28日 09:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/28 9:44
白馬三山
白馬乗鞍岳、鵯峰と頸城連山
2021年02月28日 09:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/28 9:44
白馬乗鞍岳、鵯峰と頸城連山
ガラガラ沢に入る
2021年02月28日 09:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/28 9:55
ガラガラ沢に入る
同左
2021年02月28日 09:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/28 9:55
同左
ガラガラ沢下部:ご一緒した2人は下に消えていく
2021年02月28日 09:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/28 9:55
ガラガラ沢下部:ご一緒した2人は下に消えていく
しつこく白馬三山を捉える
2021年02月28日 09:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/28 9:55
しつこく白馬三山を捉える
渡渉ポイント飛び石は大小7,8個。Yさんは余裕で渡る
2021年02月28日 10:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/28 10:23
渡渉ポイント飛び石は大小7,8個。Yさんは余裕で渡る
ぼけてしまったが、スキーをリレーで渡す。
私はザックにスキーを括り付け、ストックでバランスをとり渡る
2021年02月28日 10:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/28 10:30
ぼけてしまったが、スキーをリレーで渡す。
私はザックにスキーを括り付け、ストックでバランスをとり渡る
石神井ケルンからの沢(意外と雪が少ない)と1昨年滑ったトライアングル
2021年02月28日 10:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/28 10:51
石神井ケルンからの沢(意外と雪が少ない)と1昨年滑ったトライアングル
八方山
2021年02月28日 11:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/28 11:14
八方山
八方山、不帰ノ嶮をバックに撮ってもらう
2021年02月28日 11:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
2/28 11:16
八方山、不帰ノ嶮をバックに撮ってもらう

装備

個人装備
長袖網シャツ 長袖インナー ハードシェル上下 タイツ 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 ブーツ ザック(エアーバック付) ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 保険証 携帯 タオル ツェルト ストック カメラ ビンディング スキー板 シール ゴーグル

感想

2/28は6年前に若栗の頭BCで雪崩に埋まった日。
今回は日本雪崩ネットワークで安全性を確認して出掛ける。
ここ数日降雪がなく雪面は期待できないが風がなく午前中は気温も抑えられていそうだ。また、日曜日であり沢山人が入ってくれそうだ。
ハイクアップ途中に石神井ケルンからの沢に興味を持った2人組に声をかけ、結局ご一緒することになった。
2人組ボーダーはトランシーバー、ビーコン、ピッケル等重装備。ドロップインする前にお互いビーコンチェックも行い頼もしい。
今回のガラガラ沢東側からのインは初めてのようなので先導することになった。
出だし、軽いシュカブラで滑りにくい。ガラガラ沢エントリーポイントまでも雪が締まり、足に負担が多い。
ガラガラ沢内も雪が締まり重く感じ意外と滑りにくくかつ疲れる。
Yさん、Kさんは西側からエントリーしたことがあるため、写真を撮っている間にどんどん下って行った。危険地域は速やかに滑り降りるのは鉄則だ。
しかし、今年75歳になるロートルは一気に滑れない。
南股入までに大きく離された。
南股入の渡渉ポイントは繋がっておらず、下流までポイントを探す。
何とか石伝いに渡ることができた。
林道も一部崩れておりまた小さな土砂が林道を塞いでいた。
林道も決して滑りやすくなかった。
二股に着き疲れがどっと出た。ご一緒した2人がタクシーを呼んでくれたので便乗させて貰った。
予定では2時間ゲレンデスキーをやる予定だったがゴンドラ(1人)で兎平に到着したら右膝の外側(慢性的に痛い)に加えて内側も痛み出した。
恐る恐るリーゼンを滑り終了とした。
今回、長野県民割で1日券半額(2,750円)で購入したが、結局割高になってしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1873人

コメント

白馬は山岳スキーシーズンですね
2年前から登山、山岳スキーの拠点として安曇野に在住しています。66才になり、bumpkinさんには足元にも及びませんが、70歳までは現役として山岳スキーにチャレンジしたいと思っています。基本的に自遊人ですので可能であれば、いつか山かスキーにご同行できればと思っております。
2021/3/1 20:20
Re: 白馬は山岳スキーシーズンですね
初めまして
私も59歳で横浜から安曇野に移住して16年になろうとしてます。
家内には申し訳ないが、余生を山とスキーで満喫しています。
私は66歳の頃が最も充実していたと思います。70歳まではまだまだ頑張れますよ。
山スキーは一人では危険なのでよろしければご一緒しましょう。
2021/3/2 7:01
Re[2]: 白馬は山岳スキーシーズンですね
早速のご返信ありがとうございます。
昨年はコロナ禍によるアプローチ閉鎖で30年来初めて山岳スキー山行ゼロでした。
安曇野に来てからは、天候を見極めて行動できるメリットはありますが、その分同行者を得ることが難しく、単独での乗鞍岳や白馬乗鞍岳往復などがメインです。
八方尾根や白馬三山周辺は以前ガイドツアーも含め複数名で何度か滑降しましたが、単独での行動はリスクが高く控えておりました。
もしお声掛けいただければ、是非ご同行させていただきたいと存じます。
そのためにも足手まといにならないよう、可能な限りトレーニング山行を継続したいと考えております。
2021/3/2 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら