記録ID: 2968452
全員に公開
ハイキング
奥秩父
薬師コースで四阿屋山の福寿草・蝋梅園に、堂上セツブンソウ園も鑑賞
2021年03月01日(月) [日帰り]


- GPS
- 02:44
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 414m
- 下り
- 399m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:51
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 2:43
距離 8.2km
登り 414m
下り 416m
14:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂周辺とツツジ新道の上半分は落ち葉、凍結、積雪のある間は通行禁止 福寿草園より下は遊歩道としてよく整備されてあぶないところはない |
その他周辺情報 | 道の駅には直売所、濃いお湯の温泉などがあるけど、埼玉県は緊急事態中なので寄らなかった。解除になっても軍資金がないから寄れないなあ。小鹿野といえばわらじカツどんも食べたいけど。 |
写真
右から下る尾根はやはり秩父御岳山から猪狩山だろうな。左は釜野沢とか般若か?名前もない山かも。奥は熊倉山、一番奥の三角のピークが武甲山?現地で同定したつもりもすぐ忘れ、写真だとよくわからない。
感想
*セツブンソウが咲いたと聞いてから、あちこち見に行った。堂上は本命なので最後に残した。やはり、広範囲、密度からここが一番の規模。四阿屋山の福寿草園もセットで欠かせない。
*福寿草は終盤。シカの食害に会ったけどネットを張って守られた中で復活している。
*蝋梅もまだ十分残っていた。サンシュユ、カワヅザクラも咲いていた。
*どこかにベニバナマンサクが咲いているはずだけど見逃した。
*以前四阿屋山に登頂したとき次回はつつじ新道と思った。現在山頂周辺もつつじ新道も通行禁止なのであっさりあきらめ(直下まで行くとかしないで)未踏の薬師コース経由で山居まで行った。下りは押留コース、これは多分前回も。
*花鑑賞で寒くならないように汗をかかないようにと思ったけど丸太階段の登りはゆっくり歩いても汗になってしまう。山居ベンチに座ってザックを下ろして昼食を食べ始めたら日なたなのに寒くなった。防寒着を持っていたけど、汗で濡れた上から着る気になれず、すぐ出発。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する