記録ID: 2975560
全員に公開
講習/トレーニング
東海
各務原アルプス【自然遺産の森〜金山〜向山】
2021年03月06日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:13
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 804m
- 下り
- 811m
コースタイム
天候 | 晴天 午前中無風 暖かい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※駐車場の開場は9:00〜17:00ですが、早い時間から入れるようにしてくれてあります。綺麗なトイレもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
以前、八木三山を歩いたとき、登山道にシダがかぶっているところがあり、通過後ズボンに1匹マダニがついていました。本日、各務原アルプス中間点を少し過ぎたところで、ごく僅かですが登山道にシダがかぶっており、通過後マダニが1匹ついていました。 どちらも、正規登山道であり、少なくない登山者の方が歩かれていると思います。かつて、何度かマダニに噛まれたことがあるので、シダにはなるべく触れないように気を使って歩いたのですが、通過後はチェックが必要と感じました。 |
写真
撮影機器:
感想
本日の目的は、ケガのリハビリトレーニングとシデコブシの開花状況の確認です。2月中は緊急事態宣言が愛知県にも発令されており、県内の猿投山を中心に毎週リハビリに登っていました。3月になり宣言も解除され、昨年感動したシデコブシの様子を、リハビリを兼ねて確認に行ってきました。
シデコブシはまだ蕾でしたが、多くの蕾がありましたので、今年もきっと見事な花を咲かせてくれることと期待しています。今から楽しみにしております。リハビリの方は、普通に歩く分には、ほとんど支障がなく、良かったです。ただ、足の向きや力の入れ方が、少しずれると痛みがあるので、しばらくは正しい歩き方に気を付ける必要がありそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1239人
こんばんは totokさん
各務原アルプスに行ってましたか?福寿草は咲いて、ヒカゲツツジも咲きだしているんですね。花の写真を見ていると、リハビリも順調そうに感じますがいかがですか?痛みがあるようなので、急なところは避けて、気を付けて歩いてください。
sireotokoさん、こんばんは。
シデコブシの様子を確認しに、各務原アルプスへ行ってきました。
昨年、満開の花々に感動したので、今年も狙っています
本日は暖かく、春の花も咲き始めていました。
シデコブシも、もうすぐかな?
足は普通に歩くには、何の問題もありませんが、変な方向に力が入ると、バキッとして痛むので、まっすぐまっすく歩いています
しばらくは、のんびり足慣らしをしております
totokさん 今晩は。リハビリに無理は禁物、根気が必要ですね。
そろそろ関南アルプスの西エリアへと考えていました。
西から一気に東へ歩くつもりでいましたが、これなら分けて西エリアを
歩けますね。プラスアルファとして春の花を楽しめる時期に
計画しようと思います。
onetotaniさん、こんばんは。
最近は“各務野自然遺産の森”が気に入っており、ここからの周回ばかりになっています。
自然遺産の森は駐車場も広いし、綺麗なトイレもあるし、のんびりベンチで休憩もできるし、登山のベースには最適だと思っています。
昨年は、今回のルートにプラスしてW権現山まで一気に周回してきましたが、本日はリハビリなので桐谷坂で戻ってきました。
この辺りの登山道は、ヒカゲツツジやミツバツツジの蕾がたくさんあったので、間もなく色とりどりの素敵な道になると思います
そんな季節が楽しみです。
しばらくぶりと思ったら、リハビリ中だったのですね。
少しずつがっばって下さい。猿投山で又、元気な姿を拝見できる日を期待してます。
それにしても、3月初めでもマダニでるとは、思ってもみないこと、全く気にしていなかったので、これからは、気にしてみたいと思います。(g)
gakukohさん、こんばんは。
お久しぶりです。
リハビリは順調に進んでいるようで、だいぶ好きなように歩けるようになりました
春の日差しを浴びて、のんびり歩いています。
マダニは、本当にしぶといですね。
シダは要注意です。
かつてもシダのヤブコギで噛まれたことがあります
お互い、気を付けながら、ますます山を楽しみましょう
totokさん、こんばんは。
緊急事態宣言解除でリハビリ加速ですね。順調に回復されている様で何よりです。
お一人での山行ですからもう心配なさそうで安心しました。
日が差さないと開花しない福寿草の雨の滴がとても印象的で綺麗です。
シデコブシの開花はご覧になれなかったそうですがヒカゲツツジの開花を確認され素敵な山行となり良かったですね。
Landsberg
Landsbergさん、こんばんは。
ご心配いただき、ありがとうございます。
もう普通に歩く分には、何も問題ないようです。
ただ、バランスを崩したときとか、無理にリカバリーしようとすると、また再発しそうなので、気を付けながら歩かないといけないです
春の花も、そろそろ一斉に咲き始める頃かと楽しみにしております。
ヒカゲツツジやシデコブシの咲くころ、また訪れようと思っています
こんにちはtotokさん
各務原(関南)アルプス方面は一度歩いたっきりでご無沙汰してます。良いところなのは知っていますが、なかなか出かけられません。昨年に引き続き、今年もしばらくは県内の山歩きが中心になりそうです。
これだけの距離を歩けるなら完治も近そうですね。お疲れさまでした。
teppanさん、こんばんは。
シデコブシが気になって、少し越境してしまいました
今年は寒暖の変化が激しく、冬か春かよく分からない状態ですが、少しづつ花も増えてきました
もうちょっと暖かくなると豊橋方面が旬ですね
足は、きちんと歩いている限り、ほぼ大丈夫になりましたが、山道での咄嗟の対応はまだまだです
標高差700mとは、鈴鹿の普通の登山レベルの
数値ですね。順調なご回復何よりです。
マダニは、以前噛まれたときおろが
いまだに痒みがぶり返すことがあります。
3月とはいえ、油断禁物ですね。
ところで、こちらには、節分草もありませんでしたか?
もう終わっちゃったのかも。
komakiさん、おはようございます。
ご心配いただき、ありがとうございます。
だいぶ普通に歩けるようになりました。
ただ足は良くなっても体力が落ちきっています。
体力トレーニングも必要と感じています。
節分草は探したけれど見つかりませんでした。
探し方が悪いのか終わったのか、どうなのでしょう。
マダニは困ったものです。気をつけないと!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する