芦屋・地獄谷・荒地山 夏山に向け岩場歩きトレーニング

コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇地 図 昭文社「六甲・摩耶」 |
写真
感想
岩場に慣れよう!ということで計画しました。地獄谷、ピラーロック、荒地山の岩場、と少しずつ要素が違う岩場をくるくる歩き回りました。以下参加者の感想です。(KA)
5月初めに荒地山の散策をして、岩梯子を降りようとして恐怖感で断念したところですが、今回は思わぬことにそこを降りる結果となりました。技量の高い方のサポートがあったればこそ降りられたと思います。不思議に恐怖感はなかったです。その他の場所でも適切なアドバイスを受けられ、充実した一日を過ごせました。楽しかったです。(YO)
けっこう楽しかったです。ただ、人によっては岩場で体が伸びきっていました。岩の弱点を探しながら歩くと良いと思いました。(NA)
当日は、帰宅しても気持ちがハイになり疲れを感じていませんでした。でも翌日いつもと違った腕・脚に筋肉痛があり、これぞ!岩場歩きなのだと感じさせて頂きました。荒地山のプロペラ岩・黒岩・キャッスルウォールなど遠くから眺めるものと思っていました。急な岩場のアップダウンを何度も体感し、辿り着いたときの達成感は何ともいえません(TA)
岩場が苦手なので怖々でしたが、谷道の濡れた岩場の歩き方や、三点支持で手足の場所を探したり、実際経験することでとても勉強になりました。フリクションの練習は、人がやっているときは簡単そうに見えたけれど、いざ自分がすると手も足も想像以上に力がいることに驚きました。山行部の方々のサポートに感謝します。(SA)
日頃のハイキングでは味わえない、沢や岩場がとても楽しくてまた参加したいです。知識、技術共に未熟なので、どんどん例会に参加して向上したいと思います。(TA)
もともと、岩場歩きは苦手で好きではありませんが、夏山のトレーニングと思って参加しました。高い所で足元がおぼつかないと、やはり先に恐怖心がおこってつい消極的になってしまいますが、今回の岩場歩きでは、少し慣れたせいか、ちょっと楽しめることができました。少しずつ克服して早く楽しめるようになりたいなあと思っています。ロックガーデンあたりは、ほんとにいろいろなコースがあるのだなあと、私一人では決して行けない所に連れて行って頂き、貴重な体験ができました。(IN)
地獄谷では川に沿って岩をよじ登って進み、荒地山ではザックを置いて通らなければならないような岩の隙間や岩場を歩きスリル満点でした。また、皆さんに色々な名前の岩を教えて頂き大変楽しく過ごさせて頂きました。昨年10月の例会でよく似たコースをつれていって貰いましたが、六甲の魅力が凝縮されている面白いコースだと思います。(MO)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する