八日山(兵庫県西脇市)【市街地に浮かぶ里山】


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 219m
- 下り
- 218m
コースタイム
15:57 弁天さん
16:06 八日山山頂
16:20 出発
16:28 204.5M
16:39 稲荷神社
16:42 稲荷神社登山口
17:04 水源地登山口
17:10 弁天さん
17:13 中池登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されていて、安心して登れる。ただし、古墳群へのコースはマイナールートのようであまり整備されていない。 |
写真
感想
日の長い夏は、午後登山にいい。
午後から手軽に登れる山、八日山に登った。
故郷の山ではあるが、初めて登る。
駐車場は2台ほどのスペースがある。もちろん、他に駐車はなく、独り占め。
登山口の案内板を見ると、いろいろなコースがあるらしい。とりあえず、弁天さんへのコースをとる。すぐに弁天さんに着く。このあたりから西脇市街の展望が開ける。少し登ると「逆さ富士」なる展望ポイントに出る。何が逆さ富士なのか、とわからなかったが、後でネットを見ると愛宕さんと鳴尾山の間にできた谷間を逆さ富士に見立てているようだ。写真を見て、「なるほど」と思う。
ここから「鷹の岩」を過ぎると頂上に着く。頂上は南北に広く、場所によって展望できる景色が違う。東から南には、金城山、和布山、鳴尾山が見渡せる。「逆さ富士」の奥には、小野アルプス連山がのぞく。西から北には、笠形山、千ガ峰、笹ヶ峰が遠くに望める。山頂に着いたとき、サイレンの音が聞こえていた。西林寺寺山の向こうに煙が上がっているのも見えた。上空では、トンビが優雅に空中散歩を楽しんでいる。そこそこの風があり、上昇気流に乗って遊んでいるように見える。花は、モチツツジの盛りで、あちこちで見ることができた。とくに山頂の大きな株は見事だった。
北峰(204.5M)から八幡神社へ下るコースと古墳群へのコースに分かれる。古墳群へのコースをとるが、これが失敗だった。メジャールートではないようで、標識もなく、道も荒れた様子になる。それでも、小さな山なので、道らしき道を辿っていくと、竹藪に出た。竹藪から、神社に続く。稲荷神社だ。ここから赤い鳥居を次々とくぐり、登山口に出る。しかし、登山口の標識もない。
駐車地までどうやってもどろうかと考えた。できるだけ、広い道を通らないようにしようと、北側の水路に沿って歩くことにした。水路沿いの農道はなかなかいい散歩道だ。
大橋ラーメンの手前を東に入る。すると、別の登山口に行きついた。もう一度、山道に入る。「森の広場」に出る。近くにキンランが咲いていた。これは、今日の大きな収穫だ。ヤマツツジも咲いていた。
ここからすぐに弁天さんに出る。弁天さんを下ってすぐに駐車場に戻った。
うろうろした割には、1時間と少しの時間である。普通に登って下りるだけなら1時間かからない山である。普段の足慣らしにもいいかもしれない。四季折々の植物も楽しめるようだ。身近な山スポットに加えておくことにしよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hojinさん、おはようございます〜
大橋ラーメン、播州では人気のラーメン屋さんですがまだ未食です。美味いですか?
昨日、鳥海山に滑りに行きまして、今、山形の民宿で朝飯待ちです。朝食が8時からなんで、4時頃から暇してます
山の話じゃなくて、ラーメンの話ですか?
大橋ラーメン、そりゃうまいにきまってます
帰省時に足を延ばしてください
尾瀬の次は?
逆転満塁HR期待しています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する