ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299459
全員に公開
ハイキング
東海

モーニング登山 高屹山 モーニングコーヒーでまったり

2013年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.5km
登り
351m
下り
351m

コースタイム

5:13クリーンセンターー5:45登山口入口−6:06右折れ岩ー6:28ゴジラの背ー6:35お立ち岩ー6:52ふれあい広場ー7:01高屹山頂上ー7:09ふれあい広場7:50ー8:25登山口入口ー8:48クリーンセンター
天候 下界くもり 山頂晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
久々野のクリーンセンターまで舗装道路なのでそこまで車を乗り入れ、クリーンセンター横の退避場に駐車
車高の高い車なら登山口まで乗り入れることができると思います。
悪路なので注意してください。
コース状況/
危険箇所等
登山口入口に簡易トイレあり
登山ポストなし

登山道入り口に案内板があり、登山コースが決められています(時計回り)のでそのとおりに歩けば安心です。
登りは岩や石が多いです。
登山口入口から枯れ沢をしばらく歩きますが、歩き難いです。
枯れ沢ですが、水がながれているところもあります。
雨のあとは止めた方が無難だと思いました。
右折れ岩を過ぎたあたりからロープが張ってあり、道迷いの心配はありません。
下山道は登りとは対照的に岩、石のない歩き易い道です。少し急です。
雨のあとは大変滑ると思いました。

登山道、林道ともに分岐のところは必ず案内表示があり、安心して歩くことができます。
クリーンセンターから始まる林道入り口
分かれ道のあるところには必ず案内標識があり、迷うことなく登山道入り口まで行くことができます。
2013年05月19日 05:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 5:13
クリーンセンターから始まる林道入り口
分かれ道のあるところには必ず案内標識があり、迷うことなく登山道入り口まで行くことができます。
空は曇り
今日午前中は降水確率10パーセント
雨の心配はないだろう
2013年05月19日 05:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 5:14
空は曇り
今日午前中は降水確率10パーセント
雨の心配はないだろう
林道
2013年05月19日 05:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 5:15
林道
林道にはところどころに花が咲いていました。
2013年05月19日 05:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 5:20
林道にはところどころに花が咲いていました。
林道長い(._.)
いい加減疲れた〜
登山道入り口はどこ?
2013年05月19日 05:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 5:29
林道長い(._.)
いい加減疲れた〜
登山道入り口はどこ?
登山道入り口にある登山道案内図
コース時間も書かれていて目安になりますね。
2013年05月19日 05:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 5:45
登山道入り口にある登山道案内図
コース時間も書かれていて目安になりますね。
あちらに見えるのは簡易トイレ
いよいよ登山開始です。
2013年05月19日 05:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 5:45
あちらに見えるのは簡易トイレ
いよいよ登山開始です。
始めは林道の続きのような道が続きます。
2013年05月19日 05:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 5:46
始めは林道の続きのような道が続きます。
とても綺麗な色合いでした。
デジカメではいまひとつですが(笑)
2013年05月19日 05:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 5:48
とても綺麗な色合いでした。
デジカメではいまひとつですが(笑)
杉木立の道に入ります。
土はふかふかでとってもやわらかい。
気持ちの良い道です。
2013年05月19日 05:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 5:50
杉木立の道に入ります。
土はふかふかでとってもやわらかい。
気持ちの良い道です。
枯れ沢の道。
晴れ続きなので乾いていましたが、所々水が流れている箇所があり、雨が降った時は困るだろうなと思いました。
歩きにくい道。
2013年05月19日 05:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 5:51
枯れ沢の道。
晴れ続きなので乾いていましたが、所々水が流れている箇所があり、雨が降った時は困るだろうなと思いました。
歩きにくい道。
石の間には小さなかわいらしい紫色が目を引きます。
2013年05月19日 05:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 5:53
石の間には小さなかわいらしい紫色が目を引きます。
こちらにも(#^.^#)
2013年05月19日 05:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 5:55
こちらにも(#^.^#)
細々と流れる水。
苔も生えています。
2013年05月19日 06:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 6:01
細々と流れる水。
苔も生えています。
右折した先の道。
枯れ沢よりは歩き易いけど、けっこう大きな石などがあり、足元に注意しながら歩きます。
2013年05月19日 06:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 6:06
右折した先の道。
枯れ沢よりは歩き易いけど、けっこう大きな石などがあり、足元に注意しながら歩きます。
シダも生えていました。
2013年05月19日 06:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 6:09
シダも生えていました。
ロープがはってあるので、コースがよくわかります。
2013年05月19日 06:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 6:13
ロープがはってあるので、コースがよくわかります。
ロープに沿って歩きます。
2013年05月19日 06:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 6:14
ロープに沿って歩きます。
このようなところもあり、足元に注意しなければいけませんが、退屈しません(笑)
2013年05月19日 06:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 6:22
このようなところもあり、足元に注意しなければいけませんが、退屈しません(笑)
2013年05月19日 06:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 6:26
ゴジラの背
背中がギザギザ
2013年05月19日 06:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 6:28
ゴジラの背
背中がギザギザ
ゴジラの背 アップで
2013年05月19日 06:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 6:28
ゴジラの背 アップで
一株の赤が華やかです。
2013年05月19日 06:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 6:28
一株の赤が華やかです。
ゴジラの背からの眺望。
左から舟山 雲に隠れて見えない川上岳 右に少し位山
舟山 川上岳(カオレ岳)位山 の三山を総称して位山三山と言います。
2013年05月19日 06:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 6:29
ゴジラの背からの眺望。
左から舟山 雲に隠れて見えない川上岳 右に少し位山
舟山 川上岳(カオレ岳)位山 の三山を総称して位山三山と言います。
2013年05月19日 06:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 6:29
ゴジラの背に乗ってみました(笑)
ゴジラ攻略(爆)
2013年05月19日 06:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
5/19 6:32
ゴジラの背に乗ってみました(笑)
ゴジラ攻略(爆)
お立ち岩
位山三山の眺望が良い場所です。

2013年05月19日 06:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 6:35
お立ち岩
位山三山の眺望が良い場所です。

まだ雲に隠れています。
一昨年川上岳に登りました。
位山 舟山にはまだ登ったことがありません。
来週川上岳に行く予定。
位山 舟山にも行かなくちゃ。
2013年05月19日 06:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
5/19 6:35
まだ雲に隠れています。
一昨年川上岳に登りました。
位山 舟山にはまだ登ったことがありません。
来週川上岳に行く予定。
位山 舟山にも行かなくちゃ。
お立ち岩からの道は平らかで歩き易かったです。
2013年05月19日 06:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 6:36
お立ち岩からの道は平らかで歩き易かったです。
陽があたっていると本当に歩いていて気持ちがいい。
2013年05月19日 06:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 6:36
陽があたっていると本当に歩いていて気持ちがいい。
笹が生えています。
2013年05月19日 06:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 6:43
笹が生えています。
青い小さな花
2013年05月19日 06:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 6:44
青い小さな花
木立の中に入っていきます。
2013年05月19日 06:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 6:45
木立の中に入っていきます。
ふれあい広場に到着
山頂のように見えますが、山頂ではありません。
360°眺望を望むことのできるとても素晴らしい場所です。
2013年05月19日 06:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 6:52
ふれあい広場に到着
山頂のように見えますが、山頂ではありません。
360°眺望を望むことのできるとても素晴らしい場所です。
2013年05月19日 06:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
5/19 6:52
左から舟山 奥に川上岳 右位山
雲がとれてきました。
2013年05月19日 06:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
5/19 6:53
左から舟山 奥に川上岳 右位山
雲がとれてきました。
白山
2013年05月19日 06:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
5/19 6:53
白山
これを見て山々を確認します。
2013年05月19日 06:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 6:54
これを見て山々を確認します。
御嶽
2013年05月19日 06:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7
5/19 6:55
御嶽
乗鞍
2013年05月19日 06:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
5/19 6:55
乗鞍
北アルプスの山々
右 穂高連峰
左 笠ヶ岳
2013年05月19日 06:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
5/19 6:55
北アルプスの山々
右 穂高連峰
左 笠ヶ岳
右 笠ヶ岳
左 黒部五郎岳
2013年05月19日 06:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
5/19 6:55
右 笠ヶ岳
左 黒部五郎岳
2013年05月19日 06:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 6:58
槍ヶ岳も見えました。
2013年05月19日 06:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
5/19 6:59
槍ヶ岳も見えました。
本当の高屹山山頂 1303m
2013年05月19日 07:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
5/19 7:01
本当の高屹山山頂 1303m
証拠写真
写真は嘘つかないなあといつも思う(^^ゞ
やっぱりお化粧すべきだった(._.)
2013年05月19日 07:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12
5/19 7:02
証拠写真
写真は嘘つかないなあといつも思う(^^ゞ
やっぱりお化粧すべきだった(._.)
山頂からふれあい広場に戻って お茶
ふれあい広場には記念品もあります。

手作りの登頂記念品 一個300円
収益は高屹山の整備などに使われるそうです。
2013年05月19日 07:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 7:09
山頂からふれあい広場に戻って お茶
ふれあい広場には記念品もあります。

手作りの登頂記念品 一個300円
収益は高屹山の整備などに使われるそうです。
モーニングコーヒーとゲットした記念品
コーヒーのお供はみかんとナッツと素晴らしい山々。
この時間が楽しみで登るんだよ〜
2013年05月19日 07:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
5/19 7:19
モーニングコーヒーとゲットした記念品
コーヒーのお供はみかんとナッツと素晴らしい山々。
この時間が楽しみで登るんだよ〜
栗に木の下でTea Time
大きな栗の〜木の下で〜 あーなーたーとわたしー仲よくあそびましょ♫
一人遊びなんですけど・・・
2013年05月19日 07:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
5/19 7:29
栗に木の下でTea Time
大きな栗の〜木の下で〜 あーなーたーとわたしー仲よくあそびましょ♫
一人遊びなんですけど・・・
栗の木の下には栗の実がたくさん落ちていました。
腐り難いのかな?
2013年05月19日 07:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 7:30
栗の木の下には栗の実がたくさん落ちていました。
腐り難いのかな?
山頂からの下山道
2013年05月19日 07:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 7:50
山頂からの下山道
下山道は土の道で歩き易いです。
ただ、ちょっと急ですが(^^ゞ
2013年05月19日 07:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 7:50
下山道は土の道で歩き易いです。
ただ、ちょっと急ですが(^^ゞ
気持ちいいです。
2013年05月19日 07:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 7:56
気持ちいいです。
分岐のあるところには必ず案内標識があるので
迷わないです。
2013年05月19日 08:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 8:04
分岐のあるところには必ず案内標識があるので
迷わないです。
うっかりしていたら見落としそうになりました。
下山道はあっちに続きます。
2013年05月19日 08:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 8:04
うっかりしていたら見落としそうになりました。
下山道はあっちに続きます。
秋は黄色や赤に彩られて綺麗だろうな
2013年05月19日 08:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 8:05
秋は黄色や赤に彩られて綺麗だろうな
乾いていてとても良い道です。
2013年05月19日 08:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 8:05
乾いていてとても良い道です。
木立に入っていきます。
2013年05月19日 08:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 8:16
木立に入っていきます。
ここは足元に注意して歩きます。
2013年05月19日 08:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 8:17
ここは足元に注意して歩きます。
緑が清々しい
2013年05月19日 08:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
5/19 8:19
緑が清々しい
沢沿いに歩きます。
石がごろごろしているところが沢です。
枯れ沢のようです。
2013年05月19日 08:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 8:19
沢沿いに歩きます。
石がごろごろしているところが沢です。
枯れ沢のようです。
道端には雑草が多くなってきました。
2013年05月19日 08:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/19 8:20
道端には雑草が多くなってきました。
登山道入り口に到着です。
車が1台入って来ていました。
車高の高い車でした。
2013年05月19日 08:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 8:25
登山道入り口に到着です。
車が1台入って来ていました。
車高の高い車でした。
行きには気がつかなかった。
白い花がたわわに咲いていました。
2013年05月19日 08:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 8:41
行きには気がつかなかった。
白い花がたわわに咲いていました。
無事戻って来れました。
2013年05月19日 08:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/19 8:48
無事戻って来れました。
撮影機器:

感想

早朝登山なら行けると思い 実行してきました(^o^)/
モーニング登山
店を開ける時間に間に合えばOKということで タイムリミットは9:00
朝4:00に起きて 車で20〜30分の高屹山(たかたわやま)へ
思ったよりもずっと気持ちのいい道で 案内標識もしっかりしていて安心でした。

山頂は360°の大パノラマ
天気予報は曇りだったので眺望はあまり期待していなかったのですが、ラッキーでした。

秋にも楽しめそうです。

ストック持って行きましたが使いませんでした。
スクワット100回の成果、ありがたや〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人

コメント

お疲れ様でした
今朝、お会いしたとき
モーニング登山してきたよ〜って
生き生きした顔で
報告してくださったので
相当、良かったんだろうなぁって思ってましたよ!
晴れて良かったですね!

私が以前登ったときは
曇ってました・・・・・
2013/5/19 16:17
RE:お疲れ様でした
raichouさん
お日様がでてるのとないのでは気持ちの持ちようも変わってきますね。
それから、高屹山は山の持つ気が良いように思いました。
2013/5/19 16:32
近くて良い眺め(^o^)
良い眺めの山ですよね。
次回はふれあい広場で大宴会をやりましょう‼

29日の川上岳行きたいけど仕事です
その時も晴れることを祈っています
2013/5/20 4:46
RE:近くて良い眺め(^o^)
mitsuo4141さん
高屹山ファンになりました
山頂で大宴会いいですね。
でも酔ってフラフラの足では尻セードの下山になりそうです

位山三山のうち登ったことがあるのはカオレ岳なので 他の山にも登らなければ
2013/5/20 17:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら