ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299839
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

口三方岳(自宅から登山口手前まで自転車)

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
gomapal2 その他3人
GPS
10:19
距離
68.2km
登り
1,703m
下り
1,690m

コースタイム

・自転車
06:50 自宅発 - 08:20 セイモア駐車場
・登山
09:00 350m 登山口
12:45 1269m 口三方岳山頂 13:20
15:55 350m 登山口
・自転車
16:10 セイモア駐車場発 - 17:15 自宅着
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に4〜5台くらいの駐車スペース有り。
コース状況/
危険箇所等
登山道で危険箇所は特に無い。
ただ今回(5/18)は、標高約1000m以上で登山道に残雪が結構あり、
残雪上はほとんどの箇所で木の枝が道を塞いでいて少しヤブ漕ぎ状態で難儀した。
また、残雪箇所ではルートロスに注意。
山頂は残雪無しだった。

1040m付近に水汲み場への分岐があるが、雪の状態が悪く寄ることが出来なかった。

この時期だけかもしれないが、虫(コバエ?)が多く、立ち止まるとわんさか寄ってきます。
危害はそんなないがいい気分ではない。虫除けをしていくと良いかも。

温泉は、セイモアスキー場横の千丈温泉が近い。
06:50自宅発 遠くに白山を見ながら自転車で登山口を目指す
(ログの始点終点は自宅から少し離れた場所です)
2013年05月18日 07:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 7:03
06:50自宅発 遠くに白山を見ながら自転車で登山口を目指す
(ログの始点終点は自宅から少し離れた場所です)
07:50 白山市役所河内支所前(国道T字交差点)
2013年05月18日 07:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 7:50
07:50 白山市役所河内支所前(国道T字交差点)
国道右折後アップダウンが多く大変。前方にセイモアスキー場
2013年05月18日 08:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 8:18
国道右折後アップダウンが多く大変。前方にセイモアスキー場
08:20 300m 金沢セイモアスキー場着(距離約30km)
(獲得標高 上り:430m 下り:140m)
2013年05月18日 08:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 8:20
08:20 300m 金沢セイモアスキー場着(距離約30km)
(獲得標高 上り:430m 下り:140m)
スキー場駐車場の案内板
2013年05月18日 08:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 8:23
スキー場駐車場の案内板
09:00 350m 登山口
2013年05月19日 20:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/19 20:27
09:00 350m 登山口
最初は少し急登。ゆっくりいきましょう
2013年05月18日 09:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 9:00
最初は少し急登。ゆっくりいきましょう
藤の花(?)
2013年05月18日 09:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/18 9:11
藤の花(?)
09:28 500m 新緑がいい色
2013年05月19日 20:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/19 20:27
09:28 500m 新緑がいい色
2013年05月18日 09:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 9:28
09:49 580m 小屋(何の?)
2013年05月18日 09:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 9:49
09:49 580m 小屋(何の?)
チゴユリ。小さい花
2013年05月19日 20:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/19 20:27
チゴユリ。小さい花
10:17 700m 展望場所。遠くに白山山頂部が少し見える
2013年05月18日 10:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 10:17
10:17 700m 展望場所。遠くに白山山頂部が少し見える
10:43 840m
2013年05月18日 10:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 10:43
10:43 840m
同ズーム。だいぶ白山山頂部も見えるようになってきた
2013年05月18日 10:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 10:44
同ズーム。だいぶ白山山頂部も見えるようになってきた
タムシバ?
2013年05月18日 10:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 10:50
タムシバ?
10:54 900m 烏帽子山展望場所
2013年05月18日 10:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 10:54
10:54 900m 烏帽子山展望場所
2013年05月18日 10:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 10:54
「何」スミレでしょうか?
2013年05月18日 11:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 11:02
「何」スミレでしょうか?
ムシカリ
2013年05月18日 11:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 11:04
ムシカリ
11:04 960m 残雪現れる
2013年05月19日 20:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/19 20:27
11:04 960m 残雪現れる
今シーズンは残雪が多いようです
2013年05月18日 11:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 11:08
今シーズンは残雪が多いようです
キクザキイチゲ?
2013年05月18日 11:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 11:10
キクザキイチゲ?
2013年05月19日 20:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/19 20:28
11:17 990m ドラゴンツリー(勝手に命名w
2013年05月18日 11:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 11:17
11:17 990m ドラゴンツリー(勝手に命名w
山頂は右端のピークの少し左奥
2013年05月18日 11:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 11:18
山頂は右端のピークの少し左奥
残雪上には木の枝が多く少々難儀
2013年05月18日 11:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 11:27
残雪上には木の枝が多く少々難儀
2013年05月19日 20:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/19 20:27
左:カタクリ 右:ショウジョウバカマ
2013年05月18日 11:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/18 11:42
左:カタクリ 右:ショウジョウバカマ
何かの新芽→タムシバの冬芽?
2013年05月18日 11:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 11:59
何かの新芽→タムシバの冬芽?
奥は白山
2013年05月19日 20:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/19 20:28
奥は白山
12:05 地図上1148m 尾根上にも残雪が
2013年05月18日 12:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 12:05
12:05 地図上1148m 尾根上にも残雪が
左には烏帽子山が同じくらいの高さに
2013年05月18日 12:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 12:05
左には烏帽子山が同じくらいの高さに
12:14 1170m カタクリが沢山咲いていました
2013年05月18日 12:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/18 12:14
12:14 1170m カタクリが沢山咲いていました
12:28 1200m 残雪上はやぶやぶで大変。ピークは左
2013年05月18日 12:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 12:23
12:28 1200m 残雪上はやぶやぶで大変。ピークは左
12:37 もうすぐ山頂
2013年05月18日 12:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 12:37
12:37 もうすぐ山頂
カタクリ
2013年05月18日 12:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 12:39
カタクリ
たくさん
2013年05月18日 12:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 12:39
たくさん
12:45 1269m 口三方岳山頂着
振り返って右奥が白山
2013年05月18日 12:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 12:46
12:45 1269m 口三方岳山頂着
振り返って右奥が白山
2013年05月19日 20:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/19 20:28
南東方面ズーム。中央右の少しとんがりが笈ヶ岳(おいずるがだけ)1841m
2013年05月18日 12:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 12:48
南東方面ズーム。中央右の少しとんがりが笈ヶ岳(おいずるがだけ)1841m
南方面ズーム。白山2702m
気温が高いせいかだいぶ霞がかかってきた
2013年05月18日 12:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/18 12:48
南方面ズーム。白山2702m
気温が高いせいかだいぶ霞がかかってきた
南東方面。
2013年05月18日 12:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 12:48
南東方面。
少し下ったところから南西方面。中央左にセイモアスキー場
2013年05月18日 12:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 12:56
少し下ったところから南西方面。中央左にセイモアスキー場
同ズーム
2013年05月18日 12:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 12:57
同ズーム
えびす様(?)
13:20 下山開始
2013年05月18日 12:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 12:58
えびす様(?)
13:20 下山開始
14:07 1040m 水場への分岐道はこんな感じで、30mくらい奥に流れ落ちているのが見えるが行くのは諦めた。
2013年05月18日 14:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 14:07
14:07 1040m 水場への分岐道はこんな感じで、30mくらい奥に流れ落ちているのが見えるが行くのは諦めた。
案内板は埋もれていた
2013年05月18日 14:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 14:08
案内板は埋もれていた
14:20 990m ドラゴンツリー。こっちから見るとまさにドラゴン!
2013年05月18日 14:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/18 14:20
14:20 990m ドラゴンツリー。こっちから見るとまさにドラゴン!
14:31 900m 烏帽子山展望場所
2013年05月18日 14:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 14:31
14:31 900m 烏帽子山展望場所
白山はもう霞んで見えない
2013年05月18日 14:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 14:59
白山はもう霞んで見えない
15:12 580m 小屋
2013年05月18日 15:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 15:12
15:12 580m 小屋
15:23 500m だらだら下りで疲れもピークに
2013年05月18日 15:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 15:23
15:23 500m だらだら下りで疲れもピークに
登山口直上の九十九折れは少し急登
2013年05月19日 20:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/19 20:28
登山口直上の九十九折れは少し急登
スキー場でメンバーとお別れし、家までの帰路も自転車で!
途中の上り返しの多さに少し食傷気味でしたw
2013年05月18日 16:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 16:12
スキー場でメンバーとお別れし、家までの帰路も自転車で!
途中の上り返しの多さに少し食傷気味でしたw
撮影機器:

感想

今年の無雪期の目標のゼロワン白山登山の為に、練習も兼ねて家から登山口まで自転車で行ってみることにした。
(ゼロワン:標高ゼロからのワンデイ(日帰り)登山)

他の3人は車で登山口へ合流。

登山のペース(時間)は、少し遅めです。

今回、トレーニングも兼ねて少し荷物を重めにしたが、やはり自転車のヒルクライムが堪えた。もう少し練習、トレーニングが必要だ。あと、自転車の軽量化も(汗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1311人

コメント

はじめまして
gomapal2さん、はじめまして。

この日、取立山に向かう途中にgomapal2さんを車で追い抜いたような気がします。360号線で、大きな登山用のザックだったんで「自転車で登山なんやぁ」と思いながら追い抜かせていただきました。

ゼロワン白山登山の成功お祈りしています。
2013/5/20 0:29
syutoさん はじめまして「
コメントありがとうございます!
自転車ではフラフラして車の方にはご迷惑おかけしてそうですが・・・(汗

取立山の水芭蕉の見頃&白山の好展望が少しうらやましい山行ですね

今後ともよろしくです。
2013/5/20 2:17
はじめまして
自転車と山登り 私の理想とする登山形態です
道中には十分気を付けられるように

私ごとですが 雪が降れば京都の北山を、雪のないときはマウンテンでツーリング をやっていました

今は脚力低下、町乗りばかりです

 utaoto氏の件でお名前を拝見 お便りをしました
  よろしく願います
2013/6/12 8:24
コメントありがとうございます
olddreamerさん、コメントありがとうございます。返信が遅くなりすいません。。。
これからも宜しくお願い致します!
2013/6/17 12:31
自転車いいですね
私もヒルクライム初心者です。
変速なしのマウンテンです。
鷲走林道と獅子吼へ行きました。
山のキャリアは永いんですが、自転車は1ケ月です。
視界がパッと開けて節を抜けた感じです。
でもこれから夏に向けて挫折しそうです。
gomapal2さんのレコをみて励みにします。
2013/7/10 12:50
kumanoteさん、こんばんわ
コメントありがとうございます。

そうですね〜
これからは日中走るのは、かなりきついでしょうし、
自転車乗る時間帯は基本、早朝になりますね〜

ま、でも自転車もいいもんですね!
2013/7/12 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら