記録ID: 30003
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
天目山(三ツドッケ)
2008年10月12日(日) [日帰り]


- GPS
- 16:00
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 2,092m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
09:12 東日原バス停出発。バス停の少し手前に登山口あり。すぐに最後の民家の脇
を抜け植林帯へ。ジグザグの急登を10回程繰り返すと徐々に自然林が増て
くる。
10:27 休憩 尾根の左右を登って行くが、たまに左右が切れ落ちた所も2ヶ所ぐらい
あり尾根の真上だと感激。しばらく起伏の少ない楽な登りが続いた。
愛犬連れの人も。
11:55 一杯水避難小屋着。数人が休憩、食事の人も。カップラーメンうまそう。三ッド
ッケはそっちと聞いて進んだのが直登のコースだった。体も慣れて楽に登り
少しのアップダウンで人の声が聞こえてきた。
12:45 天目山(三ツドッケ)頂上着 大小のツバメ飛ぶ。大きいほうのツバメは何か違う
。ほんとに大きくて飛ぶのが速くあっという間に目線からはずれる。翼が鎌の
形に見え、近づくと羽音がシュルシュルと聞こえる。スゴイ!
展望良し。蕎麦粒山、川海苔山が近くに見え、雲取山からの石尾根もハッキ
リ見えて「次に行きたい!」と思った次第であります。
13:35 山頂出発。急坂を下ると「酉谷山」と「一杯水小屋」の分岐にでた。無理をせず
左折。東日原へ向かった。ひたすら下った。ヒノキ林を下り始めたら左足がふ
んばりが効かなくなって き た。我慢して下ると朝通過した民家の屋根が見え
安心。少し行くと眼下にバ ス停も見えてきた。
15:45 バス停着 着替えて休憩。バス待ちの人がズラリ並んでいた。でも臨時便も出て
楽に座れた。
16:17 東日原バス停発車。
16:52 ホリデー快速発車。発車前に駅の2階の食堂でビール購入。350ml2本。
を抜け植林帯へ。ジグザグの急登を10回程繰り返すと徐々に自然林が増て
くる。
10:27 休憩 尾根の左右を登って行くが、たまに左右が切れ落ちた所も2ヶ所ぐらい
あり尾根の真上だと感激。しばらく起伏の少ない楽な登りが続いた。
愛犬連れの人も。
11:55 一杯水避難小屋着。数人が休憩、食事の人も。カップラーメンうまそう。三ッド
ッケはそっちと聞いて進んだのが直登のコースだった。体も慣れて楽に登り
少しのアップダウンで人の声が聞こえてきた。
12:45 天目山(三ツドッケ)頂上着 大小のツバメ飛ぶ。大きいほうのツバメは何か違う
。ほんとに大きくて飛ぶのが速くあっという間に目線からはずれる。翼が鎌の
形に見え、近づくと羽音がシュルシュルと聞こえる。スゴイ!
展望良し。蕎麦粒山、川海苔山が近くに見え、雲取山からの石尾根もハッキ
リ見えて「次に行きたい!」と思った次第であります。
13:35 山頂出発。急坂を下ると「酉谷山」と「一杯水小屋」の分岐にでた。無理をせず
左折。東日原へ向かった。ひたすら下った。ヒノキ林を下り始めたら左足がふ
んばりが効かなくなって き た。我慢して下ると朝通過した民家の屋根が見え
安心。少し行くと眼下にバ ス停も見えてきた。
15:45 バス停着 着替えて休憩。バス待ちの人がズラリ並んでいた。でも臨時便も出て
楽に座れた。
16:17 東日原バス停発車。
16:52 ホリデー快速発車。発車前に駅の2階の食堂でビール購入。350ml2本。
天候 | 朝方は晴れ。絶好の登山日和を期待したが山頂では薄曇で展望はあるもののコントラスト不足で今一。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年10月の天気図 |
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
奥多摩駅から東日原行きのバスに乗車。
川乗橋で半数以上の人が降車、川乗山方面へ。終点の東日原でもほとんどの人は
鷹巣山か雲取山?方面へ。
天目山方面へは非常に少なくノンビリ歩くことが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する