鳥居や階段などほとんど
この周辺で切り出した七沢石
だそうです。
6
3/17 9:26
鳥居や階段などほとんど
この周辺で切り出した七沢石
だそうです。
杉の植林帯からスタート
週末は雨なので天気の
良いうちに来ました
2
3/17 9:30
杉の植林帯からスタート
週末は雨なので天気の
良いうちに来ました
〜9丁目までは仏様が道案内してくれます
それ以降28丁目まであります。
およそ10年前(2011年)何者かによって
荒らされ消失したそうです。
4
3/17 9:31
〜9丁目までは仏様が道案内してくれます
それ以降28丁目まであります。
およそ10年前(2011年)何者かによって
荒らされ消失したそうです。
大日如来7丁目。その後、
地元有志の方々により復活されたそうです。
そんな話しがあったのも知りませんでした
ひどい事するもんですね
3
3/17 9:39
大日如来7丁目。その後、
地元有志の方々により復活されたそうです。
そんな話しがあったのも知りませんでした
ひどい事するもんですね
不動尊八丁目
良く見るとかけた所の補修や
痛々しい修理痕もありますが
綺麗に復活しています。
4
3/17 9:41
不動尊八丁目
良く見るとかけた所の補修や
痛々しい修理痕もありますが
綺麗に復活しています。
途中参道から少し入ると
上杉公正室の墓があります
1491年没だそうで今から530年前
ここの仏様も無くなったそうです。
2
3/17 9:53
途中参道から少し入ると
上杉公正室の墓があります
1491年没だそうで今から530年前
ここの仏様も無くなったそうです。
15丁目
この少し上の17丁目から
西方向に行くと大石と大岩がある旨の
サイトがあったので行ってみます
2
3/17 10:03
15丁目
この少し上の17丁目から
西方向に行くと大石と大岩がある旨の
サイトがあったので行ってみます
杉の植林帯を超え更に西へ行くと
急な岩場に残地ロープ
下から登って見ます
0
3/17 10:11
杉の植林帯を超え更に西へ行くと
急な岩場に残地ロープ
下から登って見ます
その岩の上には急峻な壁
これも石切場じゃないでしょう
3
3/17 10:14
その岩の上には急峻な壁
これも石切場じゃないでしょう
岩の下を通って反対側に来ました。
そもそもこんな崖地で石切しないでしょう
1
3/17 10:15
岩の下を通って反対側に来ました。
そもそもこんな崖地で石切しないでしょう
更に岩場を左に行くと
0
3/17 10:16
更に岩場を左に行くと
ドーンとまた石切場風
3
3/17 10:17
ドーンとまた石切場風
岩場アップ。ここを登って一般道へ
復活しようと思いましたが急で危険
なので安全に元来たルートで
一般道に戻ります。
3
3/17 10:20
岩場アップ。ここを登って一般道へ
復活しようと思いましたが急で危険
なので安全に元来たルートで
一般道に戻ります。
一般道に戻り大岩展望石
相模湾方面を望んで。
今日は快晴な上、暖かい
3
3/17 10:37
一般道に戻り大岩展望石
相模湾方面を望んで。
今日は快晴な上、暖かい
およそ350段の石段を抜け
七沢神社入口まで来ました。
これも七沢石でしょうね
1
3/17 11:04
およそ350段の石段を抜け
七沢神社入口まで来ました。
これも七沢石でしょうね
石板に刻んだ浅間山(鐘が嶽)銘板
富士浅間信仰の社
3
3/17 11:05
石板に刻んだ浅間山(鐘が嶽)銘板
富士浅間信仰の社
鳥居は明治32年1月26日
建設者は三橋貞次郎
とあります。
明治32年は1899年今から122年前
3
3/17 11:06
鳥居は明治32年1月26日
建設者は三橋貞次郎
とあります。
明治32年は1899年今から122年前
神社の右に真新しいベンチのある休憩所
快適ですが前からあったかな?
2
3/17 11:10
神社の右に真新しいベンチのある休憩所
快適ですが前からあったかな?
新宿やスカイツリー方面望む
もう少し下の杉切って欲しい
0
3/17 11:13
新宿やスカイツリー方面望む
もう少し下の杉切って欲しい
鐘が嶽頂上の二体
補修痕が見えます。
大事にしていきたいものです。
5
3/17 11:23
鐘が嶽頂上の二体
補修痕が見えます。
大事にしていきたいものです。
こちらは明治15年4月とあります
西暦1882年 138年前
3
3/17 11:23
こちらは明治15年4月とあります
西暦1882年 138年前
降る道をウロウロ探しましたが
結局この植林モノレール道
0
3/17 11:45
降る道をウロウロ探しましたが
結局この植林モノレール道
暫く降りて来ると半谷石切場到着
石切場はこの辺なのでしょうか?
4
3/17 12:05
暫く降りて来ると半谷石切場到着
石切場はこの辺なのでしょうか?
向い側、綺麗に積まれた石垣と落石防止ネット
ここら辺から切り出したのだろうか?
石垣も古くて良いですね
0
3/17 12:06
向い側、綺麗に積まれた石垣と落石防止ネット
ここら辺から切り出したのだろうか?
石垣も古くて良いですね
隣り側も切れてるが石切場には
見えません。
この上から降りて来ました
危険ではありませんでした
0
3/17 12:06
隣り側も切れてるが石切場には
見えません。
この上から降りて来ました
危険ではありませんでした
石切場銘板から車道を少し降りて行くと
モノレールの終点。小川沿いの
ゴロタ地帯では明らかに切った石や
釜戸風な石垣、道跡があります。
1
3/17 12:12
石切場銘板から車道を少し降りて行くと
モノレールの終点。小川沿いの
ゴロタ地帯では明らかに切った石や
釜戸風な石垣、道跡があります。
近くの石垣
炭焼きでは無く釜戸かな?
写真より大きめです。
2
3/17 12:14
近くの石垣
炭焼きでは無く釜戸かな?
写真より大きめです。
この辺一帯の写真ですが
昔、石切場職人の暮らす施設が
あったのでしょうか?
2
3/17 12:17
この辺一帯の写真ですが
昔、石切場職人の暮らす施設が
あったのでしょうか?
祠の屋根が中央下まで落ちて
いたので戻そうと思ったが
メッチャ重くて無理。
ギックリ腰になっちゃうくらい重い
残念
5
3/17 12:22
祠の屋根が中央下まで落ちて
いたので戻そうと思ったが
メッチャ重くて無理。
ギックリ腰になっちゃうくらい重い
残念
歩いていると突然巨大な
ウン○かと思いきや
ゲロゲロ
最近暖ったかいからな
3
3/17 12:24
歩いていると突然巨大な
ウン○かと思いきや
ゲロゲロ
最近暖ったかいからな
またいた!
今度はやや小ぶり
さっきのツガイか?
3
3/17 12:25
またいた!
今度はやや小ぶり
さっきのツガイか?
車道の入口風景
車はここまで来れます。
今日登り始めた鳥居の少し先
になります
0
3/17 12:43
車道の入口風景
車はここまで来れます。
今日登り始めた鳥居の少し先
になります
帰ろうと歩いてましたが
まだ陽が高いので向かいの
良好な尾根から頂上目指し
見城までいってみます
1
3/17 12:50
帰ろうと歩いてましたが
まだ陽が高いので向かいの
良好な尾根から頂上目指し
見城までいってみます
イノシシ罠?
3
3/17 12:54
イノシシ罠?
田んぼに鐘が嶽
のどかで、良い風景
正面あたりが広沢寺駐車場
3
3/17 12:55
田んぼに鐘が嶽
のどかで、良い風景
正面あたりが広沢寺駐車場
取り付き箇所が3か所ありましたが
全部ハズレ。戻ってきて正面の
崩れた所が正解。野生動物が
入らない様にしっかりしてます
0
3/17 13:02
取り付き箇所が3か所ありましたが
全部ハズレ。戻ってきて正面の
崩れた所が正解。野生動物が
入らない様にしっかりしてます
柵のゲート通ってここに出ました
地元では野生生物保護に方針転換しており
電気棚整備進めているそうです。
良い事ですね感心しました。
1
3/17 13:03
柵のゲート通ってここに出ました
地元では野生生物保護に方針転換しており
電気棚整備進めているそうです。
良い事ですね感心しました。
VR尾根
やっと感じの良い所に出ました
0
3/17 13:10
VR尾根
やっと感じの良い所に出ました
一般道尾根
圧倒的に歩き易く明るい
1
3/17 13:21
一般道尾根
圧倒的に歩き易く明るい
良くある、柵のどちらを歩くのか
分からないパターン
この正面小さい穴抜けて来ました
さっきの動物保護の観点では
この穴は良くない事ですね。
2
3/17 14:07
良くある、柵のどちらを歩くのか
分からないパターン
この正面小さい穴抜けて来ました
さっきの動物保護の観点では
この穴は良くない事ですね。
また出た抜け穴こんどは更に小さい。
向こうに抜けました
穴を塞いでゲートを示す(→ゲート)
看板あれば良いですね
1
3/17 14:11
また出た抜け穴こんどは更に小さい。
向こうに抜けました
穴を塞いでゲートを示す(→ゲート)
看板あれば良いですね
自然林の尾根を抜け
0
3/17 14:15
自然林の尾根を抜け
ここに出ました。出口の扉はここ以外
にも豊富にあります。網切れはありません
オシマイ
2
3/17 14:26
ここに出ました。出口の扉はここ以外
にも豊富にあります。網切れはありません
オシマイ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する