記録ID: 3004784
全員に公開
講習/トレーニング
関東
ゼロ下栗 ぴろみメシだにゃー(*^▽^*)
2021年03月13日(土) [日帰り]

過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●岩トレ注意事項 http://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-68954 天候不良でマルチピッチ練習は中止。五ヶ月ぶりのゼロ下栗に来てみた。 参加者は、SUSさんとヤマッパーのぴろみさん。 受け身、トラバースを練習して、ロープクライミングするが、やはりビレイが心配だ。 何度も言うが、ビレイ中、クライマーを見ることは最重要事項ではない。正しいロープワークができれば、事故は起きない。 それが分かっていない(説明ができない)指導者がいるので、注意が必要。 https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-227524 ちなみに、ビレイと登攀の練習は、時間をかけるべき。やはりクライミングそのものが面白いのだし、上達するのに時間がかかるため。 それから、腕の持久力はトレーニングしておくべき。運動神経が良くても、経験があっても、日頃、トレーニングしてない人は、まったく持久力は期待できない。 クライミングトレーニングでいっぱいいっぱいの人には、マルチピッチは無理。表妙義縦走程度でへばるのは、登山者として論外。 https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-200897 昼食は、念願の「ぴろみメシ」が食べられたので、大満足(^^♪ ぴろみちゃんに感謝だにゃー(*^▽^*) 1/3システムを構築するが、まずは、「オートブロックシステム」を理解しておくことが必要。 プルージックよりは、マイクロアッセンダーを使った方が確実。タイブロック、コングダックを使ったが、タイブロックはロープを戻すことが難しい。 コングダックだが、強度がないので、ロープを安環の中に入れる必要がある。直感的に使うと間違うのは、致命的だと思う。ロールンロック、マイクロトラクションを使った方が無難だと思う。 SUS氏の希望で、プルージック+ガーダヒッチによる自己脱出をやってみた。 1年以上はやっていないと思うが、すんなりできて良かった(;・∀・)今後は、2、3ヶ月に一度ぐらいはやろうと思う。 あと、登り返し、支点構築も練習した。 登攀の方だが、5.11aMOSが2本(^^♪1本は、落ちた(;・∀・) |
その他周辺情報 | ●小林カレー店。 美味い(^^♪ ●江戸遊 飯が美味い(^^♪ ●ベルさくらの湯 飯が美味い(^^♪ |
写真
1/3システム。コングダックを使用しているが、これはダメな例。ロープをカラビナの中に入れる必要がある。直感的に使って、間違えるデバイスは使わない方がいいと思う。
ロールンロックなら、この形でOK。
ロールンロックなら、この形でOK。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する