ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3009242
全員に公開
ハイキング
近畿

全包囲が行こう(淡路島)

2021年03月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
pers その他5人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
46.6km
登り
24m
下り
26m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
0:01
合計
8:00
5:59
33
スタート地点
6:32
6:32
86
7:58
7:58
359
13:57
13:58
1
13:59
ゴール地点
天候 晴(ゴールの頃は曇)
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅あわじに集合し、相乗りして由良まで移動しました(エトワール生石近くのスペースに駐車)。
コース状況/
危険箇所等
終始舗装路なので、危険箇所はありませんが、歩道が狭い・ない箇所が多々あるので、そっちの方が危険です。
道の駅あわじで集合。
2021年03月20日 04:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 4:32
道の駅あわじで集合。
エトワール生石を目標に自動車で移動しました。あれは、成ヶ島の南端にある灯台です。成ヶ島には渡船で渡ることができるのですが、私が前に来た時には、渡船が運休して渡れませんでした。しかし、こういうことにはとにかく詳しいひでとさんとまるちゃんさんは、既に訪問済みでした。
2021年03月20日 05:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 5:54
エトワール生石を目標に自動車で移動しました。あれは、成ヶ島の南端にある灯台です。成ヶ島には渡船で渡ることができるのですが、私が前に来た時には、渡船が運休して渡れませんでした。しかし、こういうことにはとにかく詳しいひでとさんとまるちゃんさんは、既に訪問済みでした。
スタート前に記念写真。
2021年03月20日 05:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/20 5:57
スタート前に記念写真。
次第に空が明るくなってきました。中央に見えているのは友ヶ島。春分の日ですが、日の出はまだもう少し後だと判断し、スタートしました。
2021年03月20日 05:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/20 5:59
次第に空が明るくなってきました。中央に見えているのは友ヶ島。春分の日ですが、日の出はまだもう少し後だと判断し、スタートしました。
本日の最高標高(ごりさんを除く)。
2021年03月20日 06:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 6:34
本日の最高標高(ごりさんを除く)。
ここで太陽を目にすることができました。
2
ここで太陽を目にすることができました。
2021年03月20日 06:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 6:50
ここも含め、歩道がない箇所も多数あります。自動車に注意する必要があります。
2021年03月20日 07:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 7:14
ここも含め、歩道がない箇所も多数あります。自動車に注意する必要があります。
公衆洗面台。
2021年03月20日 07:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 7:24
公衆洗面台。
コマーシャルでおなじみ。ところで、「天下一品」に入れない自動車は、「ニューあわじ」にも入れないのでしょうか。
2021年03月20日 07:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 7:32
コマーシャルでおなじみ。ところで、「天下一品」に入れない自動車は、「ニューあわじ」にも入れないのでしょうか。
2021年03月20日 07:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 7:35
遥か彼方に、北東部に位置する観音立像が見えます。その向こうに霞む六甲山。
2021年03月20日 07:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 7:37
遥か彼方に、北東部に位置する観音立像が見えます。その向こうに霞む六甲山。
大浜公園。お手洗いが使えます。
2021年03月20日 07:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 7:46
大浜公園。お手洗いが使えます。
三熊山登山口。私たちのペースでは不完全燃焼のごりさんは、ここから山頂をゲットするために登って行かれました。
2021年03月20日 07:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 7:48
三熊山登山口。私たちのペースでは不完全燃焼のごりさんは、ここから山頂をゲットするために登って行かれました。
2021年03月20日 08:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 8:00
この辺も路側帯が狭い。
2021年03月20日 08:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 8:21
この辺も路側帯が狭い。
三熊山を降りてきたごりさんが、走って追い着いてこられました。
2021年03月20日 08:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 8:25
三熊山を降りてきたごりさんが、走って追い着いてこられました。
2021年03月20日 08:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 8:48
2021年03月20日 08:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 8:50
淡路ワールドパークONOKOROの観覧車。
2021年03月20日 09:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 9:07
淡路ワールドパークONOKOROの観覧車。
モクレン。
2021年03月20日 09:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 9:47
モクレン。
分岐を間違えてしまったので、路地を通って復帰しました。
2021年03月20日 10:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 10:05
分岐を間違えてしまったので、路地を通って復帰しました。
2021年03月20日 10:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 10:22
2021年03月20日 10:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 10:22
2021年03月20日 10:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 10:24
ここから歩道がなくなります。
2021年03月20日 10:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 10:45
ここから歩道がなくなります。
2021年03月20日 10:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 10:52
これまで小さかった観音像を通過します。
2021年03月20日 11:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 11:20
これまで小さかった観音像を通過します。
これは歩道と呼んでいいのか?
2021年03月20日 11:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 11:29
これは歩道と呼んでいいのか?
西を走っていた高速道路が近づいてきました。
2021年03月20日 12:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 12:31
西を走っていた高速道路が近づいてきました。
花舞台は、以前学会で来たことがあります。
2021年03月20日 12:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 12:52
花舞台は、以前学会で来たことがあります。
(小さくてわからないと思いますが)ついに明石海峡大橋が見えました。
2021年03月20日 13:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 13:17
(小さくてわからないと思いますが)ついに明石海峡大橋が見えました。
淡路SAの観覧車が見えました。
2021年03月20日 13:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 13:21
淡路SAの観覧車が見えました。
神戸方向。須磨浦公園までは歩いているので、あとは須磨浦公園から明石、そして明石海峡大橋が残っています。
2021年03月20日 13:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 13:24
神戸方向。須磨浦公園までは歩いているので、あとは須磨浦公園から明石、そして明石海峡大橋が残っています。
2021年03月20日 13:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 13:53
橋の基部。ウォークイベントの際は、ここから出てくるのでしょうか。
2021年03月20日 13:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 13:56
橋の基部。ウォークイベントの際は、ここから出てくるのでしょうか。
2021年03月20日 13:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 13:57
車を回収して、淡路のハイウェイオアシスで食事しました。
2021年03月20日 16:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/20 16:37
車を回収して、淡路のハイウェイオアシスで食事しました。
これで、大阪湾をほぼ包囲することができました。須磨浦公園から淡路島までの間は、明石海峡大橋ウォークイベントが復活するまでお預けですね。
1
これで、大阪湾をほぼ包囲することができました。須磨浦公園から淡路島までの間は、明石海峡大橋ウォークイベントが復活するまでお預けですね。

感想

以前、須磨から加太まで軌跡をつなぎました。そうなると、大阪湾の西側も閉じてしまいたいと思い、淡路島東岸を歩いてしまおうと計画しました。本当は1年前に歩いているはずが、天気と感染症のため順延。今回、歩ける人を募って6人で歩いてきました。

道の駅あわじに集合し、由良まで自動車移動。ここに車を停めてスタート。ずっと舗装路歩きです。最初は5km/hr(休憩を入れたら4.5km/hr)くらいで歩き通す予定でしたが、先頭を交替しながら快調に引いて頂いたため、ほとんどの箇所で6km/hr程度を出すことができました。おかげで、最初は遠くに霞んでいた淡路島北東の観音立像も次第に大きくなって背後に姿を消し、ついに明石海峡大橋の付け根に戻ってくることができました。最後の方はさすがにペースも落ちましたが、なんとか8時間以内に行程を終えることができました。

参加メンバーとしては、「30km以上を歩いた経験があって、舗装路なら5km/hr出せる自信のある人」とか上から目線の条件をつけさせて頂きましたが、皆様それぞれ健脚で、無事全員完歩することができました。途中、有意義な情報交換をすることもできて、楽しかったです。わけても、ごりさんの脚が鋼鉄なのはわかってましたが、この行程に飽き足らず、脇にあった山頂を3つ余分に獲得してこられました。恐るべし。

ゴール後は、温泉に行くことを予定していましたが、由良まで自動車を回収に行く過程で、どうもお風呂に入っている余裕はないのではないかという判断に到り、結局ハイウェイオアシスで食事しながら反省会。雨が降ることも懸念されましたが、食事を終えるまでは雨に降られることはありませんでした。

これで、紀淡海峡を除けば、大阪湾をほぼ囲むことができたのですが、これまで定期的に行われてきた明石海峡大橋ウォークイベントが、新型コロナウイルスの影響で中止されています。なんとか感染症が収まって、この部分を連結することができる日が待ち遠しいです。

なお、今回のルートはほとんどが国道28号線に沿ったものですが、きちんとした歩道を伴わない箇所が多数あり、歩く時には自動車に充分配慮する必要があります。くれぐれもご注意下さい。お手洗いやコンビニエンスストア、自動販売機はかなり充実しているものの、その分布は市街地に偏っており、10km以上にわたってお手洗いもコンビニエンスストアもない箇所もあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら