ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 302071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

裸山、櫛形山〜花に恵まれた周遊コース〜

2013年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:05
距離
14.3km
登り
1,520m
下り
1,499m

コースタイム

  06:14 ウッドビレッジ伊奈ヶ湖
    ↓
  06:35 北尾根登山口
    ↓
  07:18 みはらし平
    ↓
  07:47 平成峡
    ↓
  08:45 北尾根との分岐
    ↓
  09:30 アヤメ平、一服
    ↓
  10:05 裸山山頂、一服
    ↓
  11:06 櫛形山山頂、一服
    ↓
  11:57 ほこら小屋
    ↓
  12:35 櫛形山林道
    ↓
  13:19 ウッドビレッジ伊奈ヶ湖
天候  晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 ウッドビレッジ伊奈ヶ湖前の無料駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
 帰りの温泉:まほらの湯(3時間600円)
駐車場の横にはアヤメが咲いてました
3
駐車場の横にはアヤメが咲いてました
アヤメアップ
ここからスタート
ここからスタート
北尾根より登り始めました
北尾根より登り始めました
新緑の中を歩いて気分爽快
6
新緑の中を歩いて気分爽快
みはらし平、ここまで急峻でした
3
みはらし平、ここまで急峻でした
遠方には八ヶ岳
甲府盆地を見渡せます
2
甲府盆地を見渡せます
なるほど
でかいタンポポです
5
でかいタンポポです
まだつぼみ??
平成峡に向かい、滝をめぐりました
1
平成峡に向かい、滝をめぐりました
八千代の滝
またまた新緑ロード
4
またまた新緑ロード
歩いていて気分よし
6
歩いていて気分よし
ニリンソウ?ですかね
3
ニリンソウ?ですかね
千代の滝
新緑がとにかくキレイで、鮮やかな黄緑色でした
5
新緑がとにかくキレイで、鮮やかな黄緑色でした
白龍の滝
水神の滝
北尾根と再合流
ついつい見上げてしまう
4
ついつい見上げてしまう
階段がちょこちょこ出没
1
階段がちょこちょこ出没
ヤマツツジがすこーし
ヤマツツジがすこーし
ツルキンバイ?が登山道横にたくさん咲いてました!
4
ツルキンバイ?が登山道横にたくさん咲いてました!
シカよけ柵があります
シカよけ柵があります
アヤメの雰囲気ゼロのアヤメ平
3
アヤメの雰囲気ゼロのアヤメ平
アヤメ平の標識、小休憩しました
アヤメ平の標識、小休憩しました
アヤメ平の説明が書いてあります
2
アヤメ平の説明が書いてあります
裸山へ向かう途中の変わった幹の大木
2
裸山へ向かう途中の変わった幹の大木
立派な看板
登山道脇に咲くお花(シロバナノヘビイチゴ?)
6
登山道脇に咲くお花(シロバナノヘビイチゴ?)
裸山山頂到着
北岳は樹林越しに見えます
5
北岳は樹林越しに見えます
なんとか隙間よりアップして撮影
20
なんとか隙間よりアップして撮影
反対側は富士山の頭と櫛形山方面が見渡せます
2
反対側は富士山の頭と櫛形山方面が見渡せます
富士山はモヤってぼんやり
2
富士山はモヤってぼんやり
南アルプス南部が眺められます。
2
南アルプス南部が眺められます。
悪沢岳?まだまだ真っ白です
7
悪沢岳?まだまだ真っ白です
どこのピークかよくわからないのが情けない
1
どこのピークかよくわからないのが情けない
今日もいい天気でした
3
今日もいい天気でした
原生林の中を歩く
2
原生林の中を歩く
櫛形山への登山道脇にタチツボスミレがたくさん咲いてました!
4
櫛形山への登山道脇にタチツボスミレがたくさん咲いてました!
コミヤマカタバミもたくさん咲いてました
6
コミヤマカタバミもたくさん咲いてました
櫛形山山頂に到着!
3
櫛形山山頂に到着!
山頂の前からは富士山が見えます
5
山頂の前からは富士山が見えます
定番の富士山アップ
6
定番の富士山アップ
下山しながらもタチツボスミレを堪能
5
下山しながらもタチツボスミレを堪能
開けたスポットは開放感あり
開けたスポットは開放感あり
またまたスゴイ形の大木
3
またまたスゴイ形の大木
ほこら小屋までの道にもお花(ツルキンバイ?)がいっぱいでした
5
ほこら小屋までの道にもお花(ツルキンバイ?)がいっぱいでした
ほこら小屋にはトイレもあり
ほこら小屋にはトイレもあり
水場があります
ここが中尾根への分岐
1
ここが中尾根への分岐
合間より富士山が見えました
1
合間より富士山が見えました
ここまでながーい下山道、このあとも・・・
ここまでながーい下山道、このあとも・・・
新緑を再び楽しむ
6
新緑を再び楽しむ
途中で真っ赤なツツジが咲いてました
6
途中で真っ赤なツツジが咲いてました
ようやく1000メートルダウン
ようやく1000メートルダウン
この分岐はどちらに行ってもOK
この分岐はどちらに行ってもOK
ヒノキの大木
ウッドビレッジに到着、ゴール!
ウッドビレッジに到着、ゴール!
片づけしてたらネコがアヤメの間から出没
7
片づけしてたらネコがアヤメの間から出没
菖蒲池には黄色いショウブ
3
菖蒲池には黄色いショウブ
アヤメも咲いてました
2
アヤメも咲いてました
ショウブとアヤメが両方咲いてました
3
ショウブとアヤメが両方咲いてました
まほらの湯で汗を流す
まほらの湯で汗を流す
本日もトロロ定食でスタミナ回復
8
本日もトロロ定食でスタミナ回復

感想

アヤメで有名な櫛形山ですが、その時期はかなり混むということなので空いていそうな
この時期に歩いてきました。「山梨県の山」ガイドブックを参考に、ウッドビレッジ
伊奈ヶ湖起点の周回ルートで歩いてきました。

まずはみはらし平を目指して北尾根を登ります。けっこう急峻で、2枚着ていたので
さっそく汗ビショに。時折、登山道の新緑が見られてとても気持ちがよかったです。
みはらし平からは甲府盆地と遠方に富士山、八ヶ岳が見えました。朝だったので逆光
で写真はうまく撮れませんでした。

続いて地図の書いてあった看板に従って滝を巡っていくコースをチョイスし、平成峡に
向かいます。滝は全部で4ツありました。インパクトのある滝という感じではありま
せんが、きれいな滝でした。平成峡ルートでも新緑が垣間見られてなんとも気持ちが
よかったです。

北尾根登山道に合流してアヤメ平へ向かいましたが、残り35分あたりからだいぶ
ヘロヘロ気味に。足が何度も止まりました。なかなかきついコースでした。そんな
途中でキンポウゲ?が登山道脇にたくさん咲いていました。まさか群生しているとは
思ってもいなかったので驚きでした。なんとかアヤメ平に到着し、腰をおろして休憩。

続いて裸山を目指しました。裸山までのあたりは原生林らしく、変わった形の大木が
所々で見られました。そしてだいぶ道がそこまで急な箇所もなくなってきて歩きやすい
です。裸山に到着すると櫛形山方面と遠方には富士山の頭が見えました。そして反対を
見ると樹林越しに北岳が見えました。この見晴らしがもっとよかったらこの山もかなり
人気が出そうな気がします。裸山は周回遊歩道になっており、途中悪沢岳?などの
南アルプスピークも見られます。

続いて櫛形山山頂へ。山頂までの登山道脇にはツルキンバイ、タチツボスミレ、コミヤ
マカタバミがかなり咲いていました。この季節でこんなに山の花が咲いているとは驚き
でした。そして展望のないと思われた櫛形山山頂に到着。しかし、標識の前方から
富士山を見ることができました。すこーしモヤってましたがはっきり形はわかりました。

山頂で一服後、ほこら小屋を経由して中尾根にてウッドビレッジ伊奈ヶ湖に戻りました。
帰りも長い下りで、なかなかきついものがありました。ウッドビレッジ伊奈ヶ湖に到着
すると、自販機があったので冷たーいジュースで一服。予想していたよりもだいぶ
暑かったので最高にうまかったです。

帰りは菖蒲池園地でアヤメとショウブが咲いていました。今回まさかアヤメは見られると
思わなかったので、それが見れたのは良かったかな。帰りはまほらの湯で汗を流し、定番
のトロロ定食で体力回復して帰りました。ちなみに今回の山歩きでは前回の教訓をもとに
忘れ物をしなかったので、めでたしめでたし。

あいごえ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1684人

コメント

カラフルな春山ですね〜
aigoeさん、おじゃまします。

天気もよく、お花満載の春山を満喫されたようですねw
櫛形山はいつか行ってみたいな〜と思ってます。
でもどうしてもあそこまで行ったらやはり鳳凰山へってなってしまいます。
櫛形山は櫛形山でいい山だとは思うんですけどね〜。
これが高山に魅了された者のサガなんでしょうか。

とてもお花が綺麗で、南アも望めるんですね。
今度こそ行ってみようかな〜と思ってますw
2013/5/26 20:17
鳳凰は夏に…
gaiaさん、いつもコメントありがとうございます!

この時期にお花 を満喫できたのがスゴく不思議な感じでしたね コンデジではうまく花が咲きまくっているのが伝えられないのが難点です。

鳳凰は私も去年、御座石から周遊しました。鳳凰小屋に泊まり、私のプロフィール画像に載せている見事な赤富士と快晴の北岳方面や迫力あるオベリスク、小屋周りに大量に咲いていたヤナギランが見られたことがとても思い出に残っています。今年もその時期に足を運ぶ計画を企み中なんです
2013/5/28 0:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら