ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3025090
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

王岳〜鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳(西湖いやしの里根場駐車場S/G)

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
10.3km
登り
1,253m
下り
1,241m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
1:26
合計
6:13
距離 10.3km 登り 1,254m 下り 1,260m
8:06
61
9:07
9:15
13
9:28
9:38
19
9:57
12
10:09
10:10
60
11:10
11:21
10
11:31
12:22
66
13:28
13:32
0
13:32
13:33
15
13:49
いやしの里根場登山者用駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西湖いやしの里根場の登山者用駐車場を利用させていただきました。奥の舗装された駐車場手前に「登山のお客様駐車エリア」の表示があります。こちらは未舗装ですが、軽く50台程度は止められる広大なスペースです。
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜王岳
スタート直後は林道、その後は締まった歩きやすいトレイルで急斜面も少なく、特別危険と感じる箇所は無いのですが、所々岩が崩落している箇所では少しだけ緊張しました。山頂手前はやや笹被りですが、難儀するほどではありません。

王岳〜鬼ヶ岳
終始右手に富士山を見ながら歩く快な稜線です。痩せ尾根的な区間もありますが、注意すれば大丈夫。鬼ヶ岳が近づけばロープ場等のアトラクションも登場しますが、難易度は高くありません。

鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳
短い区間ですがトレイルはやや荒れ気味で、急斜面に設置されているアルミの梯子は少し慎重になった方が良いと思います。しっかり固定はされているようですが、濡れていると滑りやすそうです。

雪頭ヶ岳〜駐車場
雪解けの影響か、雪頭ヶ岳の山頂直下には軽い泥濘がありましたので、スリップには注意した方が良さそうです。この後は大きめの段差を数か所通過しますが、慎重に進めば問題ありません。下界が近づくほど歩きやすくなっていきます。
その他周辺情報 西湖や河口湖から至近のため、食事や温泉、買い物などには不自由しません。
金曜深夜に河口湖大石公園の駐車場に到着しました。月夜の富士山としばし戯れた後、ここで車中泊します。
2021年03月27日 01:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
3/27 1:38
金曜深夜に河口湖大石公園の駐車場に到着しました。月夜の富士山としばし戯れた後、ここで車中泊します。
珍しく寝坊せずに迎えたブルーアワー。(^^;
薄明かりに浮かび上がる冠雪がひと際美しい。。
2021年03月27日 05:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
3/27 5:19
珍しく寝坊せずに迎えたブルーアワー。(^^;
薄明かりに浮かび上がる冠雪がひと際美しい。。
東の空がほんのり色づいてきました。良い一日になりそう。
^^
2021年03月27日 05:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
3/27 5:46
東の空がほんのり色づいてきました。良い一日になりそう。
^^
では、そろそろ西湖へ移動するとしましょうか。
2021年03月27日 06:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
3/27 6:15
では、そろそろ西湖へ移動するとしましょうか。
西湖いやしの里根場の駐車場からスタート。準備している時にお会いした長野からのご夫婦さんも同じルートを辿られるとのこと。初めてなので心強いです。
2021年03月27日 07:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
3/27 7:33
西湖いやしの里根場の駐車場からスタート。準備している時にお会いした長野からのご夫婦さんも同じルートを辿られるとのこと。初めてなので心強いです。
どうやら眺望の本命は雪頭ヶ岳となりそうなので、まずは王岳から。
2021年03月27日 07:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 7:37
どうやら眺望の本命は雪頭ヶ岳となりそうなので、まずは王岳から。
スタート直後は林道歩きです。
2021年03月27日 07:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 7:41
スタート直後は林道歩きです。
所々で崖崩れ。少々上を気にしながら通過。
2021年03月27日 07:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
3/27 7:55
所々で崖崩れ。少々上を気にしながら通過。
標識類はどれも新しい感じ。登山道も良く整備されています。
2021年03月27日 08:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 8:06
標識類はどれも新しい感じ。登山道も良く整備されています。
徐々に周囲が開けてきました。
2021年03月27日 08:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 8:30
徐々に周囲が開けてきました。
稜線に出たようです。が、何故か?ここに標識はありませんが、まあ、普通に考えて右が正解でしょう。
(^^;
2021年03月27日 08:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 8:46
稜線に出たようです。が、何故か?ここに標識はありませんが、まあ、普通に考えて右が正解でしょう。
(^^;
この笹エリアを越えれば。。
2021年03月27日 08:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 8:55
この笹エリアを越えれば。。
第一チェックポイント、王岳到着です。
2021年03月27日 09:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
3/27 9:04
第一チェックポイント、王岳到着です。
手前の小枝はアレですが、まずまずの眺望です。
2021年03月27日 09:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
3/27 9:06
手前の小枝はアレですが、まずまずの眺望です。
では、ちょっと休んで次へ。
っと、何気に先へ進んだら。。
2021年03月27日 09:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 9:16
では、ちょっと休んで次へ。
っと、何気に先へ進んだら。。
この稜線のなんと素晴らしいこと!
富士山を右手に見ながらの爽快トレック。
2021年03月27日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
3/27 9:23
この稜線のなんと素晴らしいこと!
富士山を右手に見ながらの爽快トレック。
最初は痩せ尾根的ですが、それほど危険はありません。
2021年03月27日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 9:23
最初は痩せ尾根的ですが、それほど危険はありません。
先に見えるのがラスボス鬼ヶ岳か?
2021年03月27日 09:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 9:29
先に見えるのがラスボス鬼ヶ岳か?
そして随所に広がる180度の大展望。
こんな稜線歩きができるとは思わなかった。。
2021年03月27日 09:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
3/27 9:33
そして随所に広がる180度の大展望。
こんな稜線歩きができるとは思わなかった。。
あんな富士山や。。
2021年03月27日 09:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 9:41
あんな富士山や。。
こんな富士山も見放題。
2021年03月27日 09:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
3/27 9:44
こんな富士山も見放題。
鍵掛峠に着きました。ここからいやしの里方面に下りることもできるようです。
2021年03月27日 10:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
3/27 10:09
鍵掛峠に着きました。ここからいやしの里方面に下りることもできるようです。
鬼ヶ岳が近づくと、所々にトラップが仕掛けられています。お気を付けください。難易度はそれほど高くありません。
2021年03月27日 10:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
3/27 10:22
鬼ヶ岳が近づくと、所々にトラップが仕掛けられています。お気を付けください。難易度はそれほど高くありません。
っと、ここでもまた見てしまう。。
(^^;
2021年03月27日 10:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
3/27 10:23
っと、ここでもまた見てしまう。。
(^^;
振り向けば、歩いてきた稜線と白い頂が連なる南アルプス。こんなオプションもついてきます。
^^
2021年03月27日 10:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
3/27 10:24
振り向けば、歩いてきた稜線と白い頂が連なる南アルプス。こんなオプションもついてきます。
^^
真下に駐車場が見えました。右側の舗装されていないスペースが登山者用です。
2021年03月27日 10:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 10:25
真下に駐車場が見えました。右側の舗装されていないスペースが登山者用です。
近づいてきました!
そしてこの先は。。
2021年03月27日 10:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 10:35
近づいてきました!
そしてこの先は。。
アップダウンを繰り返し。。
2021年03月27日 10:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 10:36
アップダウンを繰り返し。。
偽ピークに騙されつつ。。
2021年03月27日 10:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 10:38
偽ピークに騙されつつ。。
第二チェックポイント、鬼ヶ岳です。
(^^;
2021年03月27日 11:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
3/27 11:08
第二チェックポイント、鬼ヶ岳です。
(^^;
ここからの眺望もまずまずですが、すぐに本命に移動。
2021年03月27日 11:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 11:10
ここからの眺望もまずまずですが、すぐに本命に移動。
再び一旦下って登り返します。
2021年03月27日 11:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 11:18
再び一旦下って登り返します。
そして最終チェックポイント雪頭ヶ岳、到着です。
ここからの眺望は。。
2021年03月27日 11:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 11:31
そして最終チェックポイント雪頭ヶ岳、到着です。
ここからの眺望は。。
西湖を従えた富士山の大展望!
ちょっと霞は濃くなってしまいましたが、そのポテンシャルを十分に体感することができました。
2021年03月27日 11:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
3/27 11:33
西湖を従えた富士山の大展望!
ちょっと霞は濃くなってしまいましたが、そのポテンシャルを十分に体感することができました。
この絶景を見ながら休憩しましょう。
2021年03月27日 11:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
3/27 11:47
この絶景を見ながら休憩しましょう。
富士山の左側には、河口湖と河口湖町から富士吉田へと続く市街地、更に奥は薄っすら山中湖まで見えています。
2021年03月27日 11:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 11:55
富士山の左側には、河口湖と河口湖町から富士吉田へと続く市街地、更に奥は薄っすら山中湖まで見えています。
想像以上に素晴らしい!
ここからの夜景が見たくなりました。
2021年03月27日 12:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
3/27 12:05
想像以上に素晴らしい!
ここからの夜景が見たくなりました。
更に、ここは広い斜面が富士山方向に展開する天然のシアター。どこに陣取っても上の人の視界を妨げない、計算されたかのようなフォルムです。全てが揃った完璧な眺望ポイントといえるでしょう。
2021年03月27日 12:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
3/27 12:20
更に、ここは広い斜面が富士山方向に展開する天然のシアター。どこに陣取っても上の人の視界を妨げない、計算されたかのようなフォルムです。全てが揃った完璧な眺望ポイントといえるでしょう。
いつまでも見ていたい景色ですが、そろそろ下界に戻るとしますか。この先はひたすら下るのみです。
2021年03月27日 12:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 12:25
いつまでも見ていたい景色ですが、そろそろ下界に戻るとしますか。この先はひたすら下るのみです。
麓に下りてきました。歩いた稜線が正面に見えています。
2021年03月27日 13:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
3/27 13:44
麓に下りてきました。歩いた稜線が正面に見えています。
駐車場に到着。
2021年03月27日 13:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
3/27 13:47
駐車場に到着。
今日も無事戻って来られたことに感謝です。想像以上に素晴らしい稜線歩きでした!
2021年03月27日 13:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
3/27 13:49
今日も無事戻って来られたことに感謝です。想像以上に素晴らしい稜線歩きでした!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 スマートフォン(Android/GPS・iPhone) サングラス タオル カメラ 予備バッテリー(カメラ) モバイルバッテリー ステッキ 保冷バッグ 保冷材 ポケットティッシュ ゴミ袋

感想

久々に晴れマークが並んだ土曜日、一か月半ぶりの山行となりました。さて、どこへ行こうかと色々迷ったのですが、やっぱりここは富士山ビューの御坂山地をチョイス。山へも行かずぬるま湯に浸かったような生活を送っておりましたので、リハビリにも丁度良さそうな距離感です。
(^^;

西湖から登る山は初めてでしたが、ここのロケーションは本当に見事です。王岳から鬼ヶ岳までの稜線では終始富士山が見え続け、所々に点在する視界180度のビューポイントから眺望を堪能しつつ、爽快なトレッキングを楽しむことができます。そして最後に到達する雪頭ヶ岳では、正面に西湖を従えた富士山、そして左に河口湖と周辺の市街地、更に遠く山中湖までを見渡す大展望が広がっています。これほどの眺望とは考えておらず、多くを期待してはいなかったのですが、良い意味で大きく裏切られました。ここからの夜景もかなり良さそうなので、機会があればナイトハイクしてみたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら