ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3029431
全員に公開
ハイキング
東北

「一の腰」森吉山…北秋田市

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.4km
登り
465m
下り
467m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:40
合計
5:10
7:10
20
スタート地点
7:30
130
松倉林道出会い小屋
9:40
40
旧ゲレンデ山頂駅付近
10:20
11:00
70
12:10
10
こめつが山荘付近
12:20
ゴール地点
05:20 7号線沿い「二ツ井道の駅」
     向かいでは高速道路IC工事中
06:30 要請の森駐車場

13:20 阿仁前田駅舎温泉で汗を流す 500円
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス マイカー
コース状況/
危険箇所等
旧森吉スキー場ゲレンデ跡を歩く
一の腰を見上げて登りは右端を下山を様田(こめつが)コース
その他周辺情報 阿仁前田駅舎温泉・他
車停めて右側へ
狭いルート
多分、間違いないと思う
1
多分、間違いないと思う
小屋を過ぎて、登りが始まるところを右に行けば松倉沢
1
小屋を過ぎて、登りが始まるところを右に行けば松倉沢
国道7号線沿い「二ツ井道の駅」
2021年03月27日 05:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/27 5:24
国道7号線沿い「二ツ井道の駅」
道の駅向かいでは高速IC工事中
2021年03月27日 05:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/27 5:25
道の駅向かいでは高速IC工事中
森吉ダム🅟から一の腰
2021年03月27日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/27 6:08
森吉ダム🅟から一の腰
2021年03月27日 06:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/27 6:13
奥にキャンプ場など
2021年03月27日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/27 6:27
奥にキャンプ場など
松倉沢方向も除雪されていました
2021年03月27日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/27 6:27
松倉沢方向も除雪されていました
右のコースの真ん中に木が見えます、これが目印
2021年03月27日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/27 6:29
右のコースの真ん中に木が見えます、これが目印
さっそく和カンを装着
2021年03月27日 07:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 7:08
さっそく和カンを装着
入ります。が木の根元付近を歩くとズボッと
2021年03月27日 07:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 7:08
入ります。が木の根元付近を歩くとズボッと
スタートはこんな感じ
2021年03月27日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 7:17
スタートはこんな感じ
ほらな、ズボッ
2021年03月27日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 7:20
ほらな、ズボッ
春だすよ
2021年03月27日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 7:20
春だすよ
振り返り松倉林道との出会い小屋
2021年03月27日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 7:26
振り返り松倉林道との出会い小屋
先を見ます
2021年03月27日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 7:29
先を見ます
さっ、登りの始まり
2021年03月27日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 7:42
さっ、登りの始まり
斜度はこんな感じ
2021年03月27日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 7:52
斜度はこんな感じ
BCのトレースが3つ程かな
2021年03月27日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 8:02
BCのトレースが3つ程かな
振り返り
2021年03月27日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 8:35
振り返り
下からも確認になる目印の木
2021年03月27日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 8:52
下からも確認になる目印の木
まだまだだぞう
2021年03月27日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 8:56
まだまだだぞう
小さいがエビの尻尾
2021年03月27日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:08
小さいがエビの尻尾
2021年03月27日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:24
朽ち木にも
2021年03月27日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 9:26
朽ち木にも
旧スキー場山頂駅付近
2021年03月27日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:41
旧スキー場山頂駅付近
2021年03月27日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:48
高度が上がればエビの尻尾がパラパラと降り落ち体に当たって気分は”最高”
2021年03月27日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 9:49
高度が上がればエビの尻尾がパラパラと降り落ち体に当たって気分は”最高”
2021年03月27日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:52
2021年03月27日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:52
あと少し
2021年03月27日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:53
あと少し
ウエ〜ブ
2021年03月27日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:53
ウエ〜ブ
良いですね〜、植木みたい
2021年03月27日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:57
良いですね〜、植木みたい
山頂近くになれば様田コースからのトレースと合流する
2021年03月27日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 10:07
山頂近くになれば様田コースからのトレースと合流する
一の腰ピークはそこだよ
2021年03月27日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:12
一の腰ピークはそこだよ
しまった、石森にはすでに旅人が
2021年03月27日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 10:18
しまった、石森にはすでに旅人が
森吉山ピーク
2021年03月27日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 10:19
森吉山ピーク
岩手山
2021年03月27日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 10:19
岩手山
八甲田連峰
2021年03月27日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 10:19
八甲田連峰
ゴンドラ方向
2021年03月27日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 10:22
ゴンドラ方向
ダム湖
2021年03月27日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 10:23
ダム湖
マッタリジジイ
2021年03月27日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
3/27 10:38
マッタリジジイ
遊びます
2021年03月27日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 10:41
遊びます
ぼちぼち下りますか
2021年03月27日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 11:01
ぼちぼち下りますか
向かい側の沢
2021年03月27日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 11:01
向かい側の沢
向かい側の沢
2021年03月27日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 11:01
向かい側の沢
一の腰雪庇
2021年03月27日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 11:02
一の腰雪庇
小さく大館樹海ドームが見えてます
2021年03月27日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/27 11:03
小さく大館樹海ドームが見えてます
下山は様田コース
2021年03月27日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 11:04
下山は様田コース
らーーーーく…違うか
2021年03月27日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 11:04
らーーーーく…違うか
2021年03月27日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 11:10
これですよ、この風景・アングル””大好き””
2021年03月27日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 11:15
これですよ、この風景・アングル””大好き””
先を見ます
2021年03月27日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/27 11:18
先を見ます
気温が上がり残雪が緩んでます
2021年03月27日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 11:24
気温が上がり残雪が緩んでます
2021年03月27日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/27 11:35
振り返り
2021年03月27日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 11:46
振り返り
先を見ます、まだありますぞ
2021年03月27日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/27 11:53
先を見ます、まだありますぞ
2021年03月27日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/27 12:02
ズボッと。和カンの後部が枝に引っかかって抜けない
2021年03月27日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 12:08
ズボッと。和カンの後部が枝に引っかかって抜けない
油断すなっ、って言ったべ
2021年03月27日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 12:09
油断すなっ、って言ったべ
雨量観測所…近くにこめつが山荘
2021年03月27日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/27 12:10
雨量観測所…近くにこめつが山荘
帰りました
2021年03月27日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 12:18
帰りました
駐車スペース
2021年03月27日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/27 12:19
駐車スペース
今日の装備
2021年03月27日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 12:30
今日の装備
ステップが
2021年03月27日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/27 12:44
ステップが
帰りのダム湖🅟から
2021年03月27日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/27 13:06
帰りのダム湖🅟から
クインス森吉(駅舎温泉)
2021年03月27日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/27 13:19
クインス森吉(駅舎温泉)

装備

個人装備
朝の早い時間はツボで大丈夫だろうと 入ってすぐに和カンをつけました<br />そんなに人が多く入らないコース スマホ音楽を鳴らしながら歩きます

感想

てんくら予報では【A】
体調が良ければ…と、一の腰ピークへ立った時間に
石森へ旅人が見られなければ(ゴンドラ利用が石森へが09:30前)
森吉山ピークまで
それと気温が上がれば、このコースはトレースが少なく
踏み固められていない、残雪が緩んでズボズボになる前に・・・・

そんな訳で、ドン亀のジジイが一の腰に立った時間帯には
石森には旅人が数人
遊んでいる時間帯から雪が緩んで・・・・

そんなこんなで、一年ぶりのこのコース
相変わらず人が少なく下山時に交差したのが3名

ズボズボな歩きながら楽しい山行となりました

以前のように歩けなくなったジジイ
もっと早くから入山して石森通過を09:30目標に
このコースからの森吉山ピークを目指そっか

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

いい天気だったね〜
今からズボッ!と行くようでは5月3日の山開きはなんとなるんだろう…。

写真No.61は妖精の森で車をUターンして来て、そこに停めたって事ですか?
多分我々も毎回車を停める同じ場所のように見受けられるのですよ。

夏道の松倉コースは妖精の森を超えてさらに車を進めるんですか?
松倉コース、夏道をはるか昔に1度だけ使ったような気がします。
でも綺麗に忘れています。

我々は冬は旧スキー場コースを真っ直ぐ登り、様田コースに近い状態で往復するからmoriyosiさんのコースが新鮮に感じます。

お疲れ様でした。
2021/3/29 20:15
お疲れ様です
nonnonbaさん…コメントありがとう

いや〜仲間と一緒に歩いていても踏み抜きするのは私だけ
私がメタボの重量オーバーだもの

>写真No.61
そうなんです…妖精の森小屋前でUターンします
ここへ停める旅人達はほとんどがこのパターンだぃね

>夏道の松倉コース
はい、写真にねがったっけが?
妖精の森小屋から更に奥へ除雪されている道路
そこを行けば2~3台程しか停めるスペースのない場所に登山口

松倉コースは「一度入れば」の過去の経験談でよいんでね〜かな?と
ほとんど人が入らないからルートも荒れているのかな?
高校の山岳部は使ったりしているみたいだね

旧スキー場ゲレンデ跡の《下から見上げて右端》
登りでは様田コースのようにはトレースがなく、
ほとんど使われない様子、なのでの〜んびりと楽しめる
2021/3/30 17:21
何度もすみません
車の停車位置から右に入る口が分からんのです。
停車位置が我々と同じだとすれば、真っ直ぐ登ればコメツガ山荘の脇を通りませんか?
2021/3/30 20:01
Re: 何度もすみません
今回も妖精の森の奥の登山口から入ったのですか?
2021/3/30 20:05
もう少しで「おばんです」
nonnonbaさん…いらっさい

車はどごさ停めでも右端さ向がって歩きます
>真っ直ぐ登ればコメツガ山荘の脇
んだんだ、そこはほれ「へっちょ曲がりだもの」

右端を登ればチョイとだけ、遠回りになるど思うども
誰がらも追い越されねくて俺向きのコース

>妖精の森の奥の登山口
もし「松倉沢」の事だどへば、なもだよ
車を停めだどごっから入ったぞ
んで、入ってがら登りが始まるどごさ小屋あるんだもの
その脇に林道があって、そこを北西方向さ行げば「松倉沢登山口」だ

んで、右側のコースの上部は「松倉沢コース」と合流するごどになるき
これで理解出来っかなぁ?もし分がらねがったらまた来ぃばえぇ
2021/3/31 17:26
さっ呑むど
nonnonbaさん

右コースの入口写真を4枚プラスしといた
2021/3/31 18:00
しつこくごめん<(_ _)>
写真追加してくれてありがとさん。
このレコを読んでから森吉山の地図を引っぱり出して
moriyosiさんの足跡と見比べているんだけど、雪の上だから分からないんだもの。
追加してくれた写真は分かったような気がしているけど
奥が深いね。
夏道さえも十分に把握していないから、くどいことに…。
分かったような…。
目印の木はいい目印だよね。
蟻が10匹です。
2021/3/31 19:48
どういたまして
森吉山の登山ルートにないもんね
多分、降雪期でないと使わないルートだべね

様田コースも林間を行くか、ゲレンデ跡を行くか
勘助道を行くか・・・選択肢がテンコ盛り
プラス松倉沢だしね

あと、様田コース途中から連瀬沢・小又川経由の山人平もあるしね
   (私は中途断念したコースだども)
森吉山は一石二鳥では制覇出来ね〜山っこだでば
2021/3/31 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら