記録ID: 3029431
全員に公開
ハイキング
東北
「一の腰」森吉山…北秋田市
2021年03月27日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 465m
- 下り
- 467m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:10
7:10
20分
スタート地点
7:30
130分
松倉林道出会い小屋
9:40
40分
旧ゲレンデ山頂駅付近
12:10
10分
こめつが山荘付近
12:20
ゴール地点
05:20 7号線沿い「二ツ井道の駅」
向かいでは高速道路IC工事中
06:30 要請の森駐車場
13:20 阿仁前田駅舎温泉で汗を流す 500円
向かいでは高速道路IC工事中
06:30 要請の森駐車場
13:20 阿仁前田駅舎温泉で汗を流す 500円
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス | マイカー |
コース状況/ 危険箇所等 |
旧森吉スキー場ゲレンデ跡を歩く 一の腰を見上げて登りは右端を下山を様田(こめつが)コース |
その他周辺情報 | 阿仁前田駅舎温泉・他 |
写真
装備
個人装備 |
朝の早い時間はツボで大丈夫だろうと
入ってすぐに和カンをつけました<br />そんなに人が多く入らないコース
スマホ音楽を鳴らしながら歩きます
|
---|
感想
てんくら予報では【A】
体調が良ければ…と、一の腰ピークへ立った時間に
石森へ旅人が見られなければ(ゴンドラ利用が石森へが09:30前)
森吉山ピークまで
それと気温が上がれば、このコースはトレースが少なく
踏み固められていない、残雪が緩んでズボズボになる前に・・・・
そんな訳で、ドン亀のジジイが一の腰に立った時間帯には
石森には旅人が数人
遊んでいる時間帯から雪が緩んで・・・・
そんなこんなで、一年ぶりのこのコース
相変わらず人が少なく下山時に交差したのが3名
ズボズボな歩きながら楽しい山行となりました
以前のように歩けなくなったジジイ
もっと早くから入山して石森通過を09:30目標に
このコースからの森吉山ピークを目指そっか
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人
今からズボッ!と行くようでは5月3日の山開きはなんとなるんだろう…。
写真No.61は妖精の森で車をUターンして来て、そこに停めたって事ですか?
多分我々も毎回車を停める同じ場所のように見受けられるのですよ。
夏道の松倉コースは妖精の森を超えてさらに車を進めるんですか?
松倉コース、夏道をはるか昔に1度だけ使ったような気がします。
でも綺麗に忘れています。
我々は冬は旧スキー場コースを真っ直ぐ登り、様田コースに近い状態で往復するからmoriyosiさんのコースが新鮮に感じます。
お疲れ様でした。
nonnonbaさん…コメントありがとう
いや〜仲間と一緒に歩いていても踏み抜きするのは私だけ
私がメタボの重量オーバーだもの
>写真No.61
そうなんです…妖精の森小屋前でUターンします
ここへ停める旅人達はほとんどがこのパターンだぃね
>夏道の松倉コース
はい、写真にねがったっけが?
妖精の森小屋から更に奥へ除雪されている道路
そこを行けば2~3台程しか停めるスペースのない場所に登山口
松倉コースは「一度入れば」の過去の経験談でよいんでね〜かな?と
ほとんど人が入らないからルートも荒れているのかな?
高校の山岳部は使ったりしているみたいだね
旧スキー場ゲレンデ跡の《下から見上げて右端》
登りでは様田コースのようにはトレースがなく、
ほとんど使われない様子、なのでの〜んびりと楽しめる
車の停車位置から右に入る口が分からんのです。
停車位置が我々と同じだとすれば、真っ直ぐ登ればコメツガ山荘の脇を通りませんか?
今回も妖精の森の奥の登山口から入ったのですか?
nonnonbaさん…いらっさい
車はどごさ停めでも右端さ向がって歩きます
>真っ直ぐ登ればコメツガ山荘の脇
んだんだ、そこはほれ「へっちょ曲がりだもの」
右端を登ればチョイとだけ、遠回りになるど思うども
誰がらも追い越されねくて俺向きのコース
>妖精の森の奥の登山口
もし「松倉沢」の事だどへば、なもだよ
車を停めだどごっから入ったぞ
んで、入ってがら登りが始まるどごさ小屋あるんだもの
その脇に林道があって、そこを北西方向さ行げば「松倉沢登山口」だ
んで、右側のコースの上部は「松倉沢コース」と合流するごどになるき
これで理解出来っかなぁ?もし分がらねがったらまた来ぃばえぇ
nonnonbaさん
右コースの入口写真を4枚プラスしといた
写真追加してくれてありがとさん。
このレコを読んでから森吉山の地図を引っぱり出して
moriyosiさんの足跡と見比べているんだけど、雪の上だから分からないんだもの。
追加してくれた写真は分かったような気がしているけど
奥が深いね。
夏道さえも十分に把握していないから、くどいことに…。
分かったような…。
目印の木はいい目印だよね。
蟻が10匹です。
森吉山の登山ルートにないもんね
多分、降雪期でないと使わないルートだべね
様田コースも林間を行くか、ゲレンデ跡を行くか
勘助道を行くか・・・選択肢がテンコ盛り
プラス松倉沢だしね
あと、様田コース途中から連瀬沢・小又川経由の山人平もあるしね
(私は中途断念したコースだども)
森吉山は一石二鳥では制覇出来ね〜山っこだでば
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する