ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 303329
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 高尾林道 セッコク、サイハイラン、ムヨウランなど

2013年05月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:56
距離
10.9km
登り
559m
下り
846m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高尾山口駅 8:00
      ケーブル
浄心門   8:40
      3号路経由
高尾山山頂 10:50
      もみじ台でザル蕎麦
一丁平   12:30
      ランチ
大平林道合流地        13:50
高尾林道から稲荷山コースへ  15:50
稲荷山コース合流 6号路へ   16:05
      6号路経由
高尾山口駅          17:30
  
天候 晴れ、曇り
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王線高尾山口
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありません
大平林道(高尾林道)から稲荷山コースへの登山道は古い地図には無い新しい道ができていました
ガマズミの花と高速道路
2013年05月27日 08:25撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/27 8:25
ガマズミの花と高速道路
今日は遠望はききません
2013年05月27日 08:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/27 8:32
今日は遠望はききません
浄心門
ここから3号路へ入ります
2013年05月27日 08:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/27 8:41
浄心門
ここから3号路へ入ります
3号路
天気がよくないので、少し暗いです
2013年05月29日 20:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/29 20:28
3号路
天気がよくないので、少し暗いです
山頂
人はあまり多くないです
2013年05月27日 10:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/27 10:53
山頂
人はあまり多くないです
2013年05月27日 11:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/27 11:18
もみじ台で、やはりざる蕎麦です
2013年05月27日 11:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
5/27 11:22
もみじ台で、やはりざる蕎麦です
一丁平
ここでランチでした
2013年05月27日 12:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/27 12:48
一丁平
ここでランチでした
一丁平から大平林道へ
少し広い防火線路を下ります
2013年05月27日 13:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/27 13:42
一丁平から大平林道へ
少し広い防火線路を下ります
大平林道(高尾林道)
2013年05月27日 13:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/27 13:56
大平林道(高尾林道)
高尾林道から稲荷山コースへ上がります
左から来て右の細い道を登ります
この道は少し古い地図には載っていません
古い道はここの100mほど手前にありましたが、ほぼ垂直で10mほどロープ頼りに登らなくてはなりません
稲荷山コース方面からの旧道は通行止めになっていました
2013年05月27日 15:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/27 15:59
高尾林道から稲荷山コースへ上がります
左から来て右の細い道を登ります
この道は少し古い地図には載っていません
古い道はここの100mほど手前にありましたが、ほぼ垂直で10mほどロープ頼りに登らなくてはなりません
稲荷山コース方面からの旧道は通行止めになっていました
新道です
よくできています
2013年05月27日 16:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/27 16:01
新道です
よくできています
ハコネウツギ
卯の花のウツギとは違い、スイカズラ科
白い花が徐々に赤になります
2013年05月27日 08:04撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/27 8:04
ハコネウツギ
卯の花のウツギとは違い、スイカズラ科
白い花が徐々に赤になります
タニウツギ
これもスイカズラ科
2013年05月27日 11:10撮影 by  CX6 , RICOH
12
5/27 11:10
タニウツギ
これもスイカズラ科
コゴメウツギ
花の最盛期を過ぎると透き通るようなピンクです
2013年05月27日 11:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9
5/27 11:04
コゴメウツギ
花の最盛期を過ぎると透き通るようなピンクです
セッコク
2013年05月27日 08:11撮影 by  CX6 , RICOH
14
5/27 8:11
セッコク
セッコク
2013年05月27日 16:44撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/27 16:44
セッコク
タツナミソウ
2013年05月27日 13:29撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/27 13:29
タツナミソウ
タツナミソウ
2013年05月27日 08:30撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/27 8:30
タツナミソウ
タツナミソウ
薄紫
2013年05月29日 20:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/29 20:27
タツナミソウ
薄紫
タツナミソウ
2013年05月29日 20:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/29 20:27
タツナミソウ
タツナミソウ
2013年05月29日 20:27撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/29 20:27
タツナミソウ
スミレの種
秋にも花を咲かせずにこのような実を付けます
閉じたままの閉鎖花で自家受粉するようです
2013年05月29日 20:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/29 20:28
スミレの種
秋にも花を咲かせずにこのような実を付けます
閉じたままの閉鎖花で自家受粉するようです
サイハイラン
初めて見ました
高さ50cmくらい
見事です
2013年05月29日 20:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9
5/29 20:28
サイハイラン
初めて見ました
高さ50cmくらい
見事です
ムヨウランの蕾
黒く焼け焦げたような色です
薄い黄色の花を下向きに開くのは6月かな!
2013年05月27日 09:17撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/27 9:17
ムヨウランの蕾
黒く焼け焦げたような色です
薄い黄色の花を下向きに開くのは6月かな!
ムヨウラン
ギンリョウソウのような、腐生植物です
葉も無く、30cmほどの黒い茎を伸ばします
2013年05月29日 20:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
5/29 20:28
ムヨウラン
ギンリョウソウのような、腐生植物です
葉も無く、30cmほどの黒い茎を伸ばします
マタタビ
疲れた旅人が実を食べたら元気になり「又、旅ができる」と言った???(この説は怪しい)
ねこ科の動物の脳に、覚せい剤のように効くらしい
2013年05月27日 08:52撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/27 8:52
マタタビ
疲れた旅人が実を食べたら元気になり「又、旅ができる」と言った???(この説は怪しい)
ねこ科の動物の脳に、覚せい剤のように効くらしい
マタタビ
先端の葉が白いロウ状のもので覆われ、遠くからもよく目立ちます
2013年05月27日 08:53撮影 by  CX6 , RICOH
5/27 8:53
マタタビ
先端の葉が白いロウ状のもので覆われ、遠くからもよく目立ちます
サワハコベ
2013年05月27日 09:03撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/27 9:03
サワハコベ
コナスビ
茄子のような小さな実を付けます
2013年05月27日 09:05撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/27 9:05
コナスビ
茄子のような小さな実を付けます
イナモリソウ
2013年05月27日 10:20撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/27 10:20
イナモリソウ
ホシザキイナモリソウ
植物学者の牧野富太郎氏が高尾山で初めて見つけて命名したようです
2013年05月27日 16:09撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/27 16:09
ホシザキイナモリソウ
植物学者の牧野富太郎氏が高尾山で初めて見つけて命名したようです
ハンショウズル
2013年05月27日 10:39撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/27 10:39
ハンショウズル
さくらんぼ?
サクラの実です
2013年05月27日 10:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/27 10:55
さくらんぼ?
サクラの実です
モミジの種はピンクでした
これが竹とんぼのようにクルクル回って落ちるようです
2013年05月27日 10:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/27 10:58
モミジの種はピンクでした
これが竹とんぼのようにクルクル回って落ちるようです
エゴノキ
2013年05月27日 11:56撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/27 11:56
エゴノキ
ヒメハギ
なんでこんな形に!!
2013年05月27日 12:05撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/27 12:05
ヒメハギ
なんでこんな形に!!
ヤマノイモ
この根が大きく長くなると自然薯
同種で栽培されたものが、長いも、手のひらのような大和いも、らしい
2013年05月27日 12:22撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/27 12:22
ヤマノイモ
この根が大きく長くなると自然薯
同種で栽培されたものが、長いも、手のひらのような大和いも、らしい
ヤマボウシ
2013年05月27日 12:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/27 12:44
ヤマボウシ
キンラン
2013年05月29日 20:27撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/29 20:27
キンラン
この警告の裏に
2013年05月27日 13:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/27 13:37
この警告の裏に
折れたギンラン
2013年05月29日 20:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/29 20:28
折れたギンラン
ちぎられた二つのギンラン
心の寂しい人がいるものです
2013年05月29日 20:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/29 20:28
ちぎられた二つのギンラン
心の寂しい人がいるものです
アマドコロ
2013年05月27日 13:46撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/27 13:46
アマドコロ
ミゾホオズキ
2013年05月27日 14:06撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/27 14:06
ミゾホオズキ
ジシバリ
2013年05月27日 14:25撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/27 14:25
ジシバリ
サワギク
2013年05月27日 14:44撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/27 14:44
サワギク
ヤマホタルブクロ
2013年05月27日 15:02撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/27 15:02
ヤマホタルブクロ
ヤブレガサの蕾
葉は破れているように見えますが、こんなに可愛い蕾です
2013年05月27日 15:09撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/27 15:09
ヤブレガサの蕾
葉は破れているように見えますが、こんなに可愛い蕾です
アサギマダラ
草の中に入り真剣に蜜を吸っています
2013年05月27日 15:39撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/27 15:39
アサギマダラ
草の中に入り真剣に蜜を吸っています
ジャケツイバラ
2013年05月27日 16:51撮影 by  CX6 , RICOH
5/27 16:51
ジャケツイバラ
ユキノシタ
2013年05月29日 20:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
5/29 20:27
ユキノシタ
モミジイチゴ
すごく美味しいですが、むやみに手をだすと、バラ科なので棘が痛いです
2013年05月27日 12:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
5/27 12:06
モミジイチゴ
すごく美味しいですが、むやみに手をだすと、バラ科なので棘が痛いです
遠くから見たら、この虫どちらが頭?
失礼しました、どちらも頭、二匹ですね
2013年05月27日 15:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/27 15:52
遠くから見たら、この虫どちらが頭?
失礼しました、どちらも頭、二匹ですね
日記にも書きましたが、10分ほどで四つ葉のクローバーがこんなに!!
中央にあるのは五つ葉です
2013年05月27日 21:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8
5/27 21:13
日記にも書きましたが、10分ほどで四つ葉のクローバーがこんなに!!
中央にあるのは五つ葉です

感想

まだまだ高尾山には歩いたことのない道が多いです
今回は高尾林道
花も沢山ありました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3780人

コメント

ああ・・・ギンランが…><;
divyasu21さん、こんばんは〜!

私も divyasu21さんが歩いた翌日に、似たルートを歩きましたよ〜。
そして…ギンラン…お写真の花の折れたギンランだと思うのですが、
私が見たときは、もう花はなく、葉っぱしか見当たりませんでした。
人に聞いて「あそこで見かけたよ〜」と教えていただいた場所でした。
まさか前日にそんなことになっていたなんて…。
別のグループの人からは「もう今年は終わったよ」と聞きました。
来年に期待するしかないのですね…。

それにしても、ほぼ同じコースを歩きながら、さすがdivyasu21さん!
たくさん見つけられましたね〜。

私のレコはまだ写真整理中でアップするのにしばらくかかりそうですが
divyasu21さんのお陰で花の名前がわかり助かりました。

これからも頼りにしています〜^^w
お疲れさまでした!
2013/5/29 22:57
こんばんはkisaragiさん
キンラン、ギンランは今年はもう終わりですね
それにしてもギンランは無残でした
花の名は必ずしも正確ではないと思います
タツナミソウもほとんどがオカタツナミソウだとは思うのですが、調べれば調べるほどわからなくなりタツナミソウとしました
2013/5/29 23:05
新しい道もいい感じですね。
divyasu21さんこんばんは(^-^)/
他の人の記録にもありましたが大平林道から稲荷山コースへ行ける道ができたようですね。

この間高尾山に行った時に一丁平手前の入口で大平林道に行ってみようかと思ったのですが結局行かずに高尾山へ行ってしまいました(。-_-。)

こちらもいろんな花がたくさん見られるようですね。
今度は行ってみようと思います(^_^)v
2013/5/29 23:18
こんばんはChilicaさん
大平林道、高尾林道は広い道なので登山道の感じではないですが、南側なので一年中いろいろな花があるかも。人が少ないのでユックリ歩けます。
2013/5/29 23:40
林道活用おおいにありですね^0^!
divyasu21さん・・・こんばんは

ムヨウランが登場してましたかァ〜〜〜
行かなくては

大平林道には白爪草が一杯ありましたねhappy01

自分も探せば良ったかなァ〜〜〜 notes

でもアサギマダラを探すのに夢中だったので

高尾周辺を動植物や昆虫を見ながらのんびり散策するのには林道活用もありですよね

意外に林道は敬遠されがちですが、これがドッコイ
超穴場的存在になっていて、ほとんど人がいないし
林道から尾根筋を見上げると、登山道からは見えないものが見えたりして、チョットお得なんて思います

高尾散歩・・・のんびり楽しみましょう・・・good

お疲れさまでした・・・
2013/5/30 0:48
おはようございますtake77さん
林道。
そうですよね。
登山と考えると、高度はかせげないし、だらだら長い、と思いますが。
花や昆虫をじっくり見るにはいいですね

日影林道、小下沢林道なども好きです
2013/5/30 10:08
お花の名前をたくさんご存知で
花にあふれていて、とてもステキなヤマレコですね。
しかも、名前がわかっているなんて、ホントに素晴らしい。
私なんて、いいな〜と思うだけで、一般名にたどり着けないので
勝手に自分の中で名前をつけています
今度から、こちらのレコで植物同定させていただきますね〜
2013/5/31 22:55
こんにちはmuniさん
実は山に登り始めて3年、花に興味を持って1年、花の名前そんなに沢山は知らないです

いつも帰って来てから調べます
それでも似たものが沢山あり同定できずに載せないことも。
間違えもあると思います

野草は奥が深いから、これからも花探しのゆっくりした山歩きになりそうです

「自分勝手に名を付ける」いいですね!
2013/6/1 10:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら