記録ID: 3039255
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
恒例の都幾川桜堤と下里分校と下里スダジイ林(大蔵BS→都幾川桜堤→嵐山渓谷→遠山十本桜→下里スダジイ林(愛宕山)→下里分校→小川町駅)
2021年04月01日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 187m
- 下り
- 151m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:34
4年前から都幾川桜堤と下里分校を絡めたハイキングを続けていますが、昨年は満開からちょっと遅れたのを後悔していて今年はと狙っていたら昨日一昨日で満開を迎えたとのツイートを発見。今年はずっと暖かい日が続いているので満開から散るのが早いと言うのを家の近くの桜並木で感じています。本当にあっと言う間でした。
ならば都幾川桜堤と下里分校の桜だってそうなるのではないか。これはもう時間との戦いです。そもそもこの先すっきり晴れそうな日は週間天気予報ではありません。一番晴れそうな予報で一番早い今日休暇を取って行ってきました。
なお、昨日も良さそうだったのですがAWSに置いてあるサーバのトラブルに巻き込まれて昨日必死でそれをおさめての今日となりました。
ならば都幾川桜堤と下里分校の桜だってそうなるのではないか。これはもう時間との戦いです。そもそもこの先すっきり晴れそうな日は週間天気予報ではありません。一番晴れそうな予報で一番早い今日休暇を取って行ってきました。
なお、昨日も良さそうだったのですがAWSに置いてあるサーバのトラブルに巻き込まれて昨日必死でそれをおさめての今日となりました。
天候 | 曇のち晴れ 朝起きた時、自宅を出る時、いずれも完全な曇り空で果たして天気予報どおりに昼前には晴れるのかと心配でしたが、都幾川桜堤の辺りでは若干の日差し、そして嵐山渓谷に到着した頃には晴れました。 でも週間天気ではずっと晴れ優勢だったんですよ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
武蔵嵐山着8:19の急行 武蔵嵐山駅西口発8:30のと01系統せせらぎバスセンター行き 大蔵着8:36 東上線の急行、混んでましたねえ。 平日の下りってこんなに混むの? 川越市でまだまだ満席の立ち客沢山。そこからじわじわと減って武蔵嵐山に到着する頃には乗客がチラホラ。 ときがわ町路線バス、今日からダイヤ改正しました。 ご多分に漏れず、利用状況から減便されています。 でも今日は座席全部埋まりましたね。 帰り 小川町発13:22の快速 乗った時はガラガラでしたが、寄居からの電車が到着したらかなり埋まりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大蔵BS→都幾川桜堤→嵐山渓谷→嵐山渓谷駐車場 大蔵BSから学校橋迄若干戻って、そこから桜堤スタート。 今回は桜堤の終端迄は行かずに千騎沢橋で嵐山渓谷バーベキュー場方面へ向かいました。 途中にラベンダー園があります。地方創生交付金で作った物らしいのですが、折角2年末にオープンしたのに夏の異常気象と台風で壊滅的打撃を受けたそうです。不運でしたね。 そんな訳で今年はラベンダーまつりをやらないとの告知が公式サイトで出ていました。 バーベキュー場の南側の道を西進してオートキャンプ場の直前で右折して橋を渡ります。展望台を経て北上すると遠山の嵐山渓谷駐車場に出ます。 ・嵐山渓谷駐車場→遠山十本桜→愛宕山入口 嵐山渓谷駐車場の北側に遠山十本桜があるので今回はそっちの山道側を下里へ向かって西進しました。十本桜はまあ、十本あるかなと言う並木です。 その先で一旦南下して桜が満開な素敵なベンチでちょっと休憩出来ます。 昨年見つけた場所です。 そこから舗装道路を西進して、灯籠みたいな場所から北上して愛宕山入口に入りました。 ・愛宕山入口→愛宕山(下里スダジイ林)→大聖寺→下里分校 実は愛宕山の入口が分かりませんでした。ここだろうと言う所を入ったら途中で途切れ、その後は尾根目指して強行突破したら右から道がやって来ました。 あれってどこが入口だったんだろう。 ちゃんとした道が分かれば多分踏み跡は見失わないと思いますが、途中の強行突破した所は踏み跡がありませんでした。 その後も下手に国土地理院の地図の破線に従おうとして無理したりして何とか愛宕山に到着します。 愛宕山から先は踏み跡を辿れば迷わずに大聖寺に下山出来ます。 大聖寺から下里分校は農村地帯の道を歩いて行きます。 ひょっとして下里堰で渡れないかなと思ったのですが、今日は完成していませんでした。 ・下里分校→カタクリの里→小川町駅 これがまた長い。 カタクリが咲いてるとか、途中で桜が咲いてるとかあればこそこの長い道を歩けます。 何も無い季節、特に暑い季節は無理ですね。 |
その他周辺情報 | トイレは武蔵嵐山駅にありますが、ここはホームの川越寄りにありますから、改札を出る前に行っておかないとなりません。 学校橋のほとり、桜堤の途中、嵐山渓谷展望台、嵐山渓谷駐車場、下里分校にあります。そして最後の小川町駅ですが、ここは改札の内と外両方にあります。 |
写真
10:20 昨年発見した桜に囲まれた緑地に一つだけベンチがある場所。
あまりに素敵なので素敵ベンチと名付けて(まんまだ)ここでミルクティーとチョコレートを頂いて休憩します。
一時間とか平気で居たい感じですが、10:25に出発します。
あまりに素敵なので素敵ベンチと名付けて(まんまだ)ここでミルクティーとチョコレートを頂いて休憩します。
一時間とか平気で居たい感じですが、10:25に出発します。
感想
今年は嵐山渓谷駐車場から北側の山廻りコースです。
昨年は嵐山渓谷駐車場からひたすら平地を歩いて「やっと」下里分校に一時間で着いたのが、今年は愛宕山越えをして一時間45分かかったのに「あれ、もう着いた?」と言う感覚です。やはり山に入ると時間感覚が狂うw
Twitterで都幾川桜堤も下里分校ももう満開と言うのを見て焦って今日休んで来て良かったです。昨年は少し満開を過ぎていましたが今年は満々開。
今年もここの桜を満喫出来て良かった。
地理院の地図では槻川左岸から右岸の下里分校方面に破線が伸びてるのですが、あれは下里堰です。田植えのシーズンから一時的に堰を作って農業用水を取水するのだそうです。今日は未だ堰の工事中でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する